記録ID: 166629
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩岳尾根→前飛龍→丹波
2011年11月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:10
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
10:50 丹波バス停
↓ - 0:33
11:23 岩岳尾根取り付き。
↓ - 4:18
15:41 前飛龍南の合流地点
↓ - 0:29
16:10 熊倉山
↓ - 0:36
16:46 竿裏峠
↓ - 1:10
17:56 丹波
↓ - 0:33
11:23 岩岳尾根取り付き。
↓ - 4:18
15:41 前飛龍南の合流地点
↓ - 0:29
16:10 熊倉山
↓ - 0:36
16:46 竿裏峠
↓ - 1:10
17:56 丹波
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※このコースは破線コースが含まれております。 登山道はハシカキノタルまでは比較的整備されていますが、それより上部はあまり歩かれておらず、不明瞭な部分もあります。 コースに道標の類はありませんし、上部はテープマークもそれ程ありません。 登山道の様子は常に変化しまし、記録は記憶を頼りに書いておりますので、正確とは限りません。 この記録を元に入山し、遭難する事になっても、責任を負えませんので、入山に当たっては、地形図・コンパス・読図能力を前提として、完全自己責任でお願い致します。 ■丹波バス停→岩岳尾根取り付き 青梅街道を西に歩くだけ。 道中キノコの名前が書かれた看板がやたらと目立つ。 看板の主であるキノコの直売所を過ぎ、余慶橋が見えたら渡らず、橋の手前で北側の斜面を見るとテープがあるのでそこが取り付き。 バス停から取り付きまで早歩きで30分ちょい。 ■岩岳尾根取り付き→岩岳 山と高原地図で「大高巻き」と書いてある部分は、割と明瞭な踏み跡を辿る。 字面とは裏腹に沢の高巻きのような危険なルートでは無いが、途中突然つづら折れになる部分を見逃すと、コースから外れて直進してしまうので注意。 足元を良く見て、コースから外れないようにしたい。 火打石谷と小常木谷の出合い部分の沢は、橋が流されていたり関係ない場所にかかっていたりして、ルートが判然としないが、良く見定めると進む方向は判る。 沢を何度か渡ると、かなり明瞭な登りのトラバース道に出る。 道は整備されており、迷う要素は殆ど無い。 トラバースは徐々に高度を上げ、キリサメ尾根とぶつかるあたりで尾根上に出て、ルートは岩岳尾根の西側に進む。 再度尾根上に乗り、コースは岩岳を巻くように付いていて、直登しない限り岩岳のピークは踏めない。 ■岩岳→前飛竜手前 岩岳を巻き、岩岳尾根を北西の方向に進むとすぐにハシカキのタルに出る。 ハシカキのタルの少し手前は多少歩きにくく、危険と感じる部分もあるがそれ程でも無い。 ここには、積雪を測る錆びた計測用具が置かれている。 また、この辺りに熊の糞があったので、季節によっては熊に注意した方が良いだろう。 ハシカキのタルを過ぎて稜線はそのまま北西の方向に登り斜度が増してくるが、途中道形がハッキリしない部分が出てくる。 多少北寄りにトラバースしそうになる部分があるので、なるべく稜線を外さないように歩いた方がいいだろう。 標高1700m過ぎたあたりから、偽ピークがいくつか出て来て、何度か前飛竜と騙される。 また、この辺りから石楠花の藪が濃くなり、歩きにくくなる。 標高1800m付近から稜線は岩場が多くなるが、特にルートファインディングに困難は無い。 ただし、踏み跡はあまり無いので、慎重に辿った方がいいだろう。 岩場が少し続いた後に、前飛竜の手前の岩岳尾根分岐の針金が見えて来たら、そこが登山道との合流地点。 ■前飛竜手前→熊倉山 ミサカ尾根がそこそこ急だが、山歩きに慣れている人ならさほど問題無いだろう。 ミサカ尾根を下ると、熊倉山までは緩やかな稜線歩きになる。 ■熊倉山→竿裏峠 非常に緩やかで快適な尾根歩き。 ■竿裏峠→丹波 天平(でんでいろ)尾根から南に下る。 道は斜面につづら折れに付いており、割と長く感じる。 また、秋〜冬は落ち葉が多く、踏み抜かないように注意したい。 下部の道路が見えてきたら、獣除けの柵の扉を何回か通過し、青梅街道に出るとバス停。 |
写真
感想
1年半前、初めてのテント泊山行で、将監小屋に行く時にミサカ尾根を登り切った場所に渡してあった針金の向こうのルート。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=64242&pid=38ebabe4e51bc4ce446dc2057a70bbf2
当時は、いつかこのルートに行ってみようと思っていたが、日帰り山行で丁度良いコースタイムで行けそうだったので、挑戦してみる事に。
ルートの下部の取付き部には、山と高原地図で「大高巻き」などと仰々しい事が書いてあり、当初は恐ろしいルートだろうと思っていたが、意外とそうでも無かった。
地図にはコースタイムが書かれておらず、登りで3時間半程度と想定してたが、実際は4時間18分と思ったより時間がかかってしまった。
地図上では破線コースとあるが、ハシカキノタルまでは通常の登山道レベル、ハシカキノタルより上部は少し難路と言った所であろうか。
ただ、下りで使うには、前飛竜→ハシカキノタル間が少し危ない感じがする。
全体的にはバリエーションルートを歩いている人であれば、問題無く踏破出来るレベルのコースだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する