ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1666812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス最北端 杖突峠〜岡谷JCT〜諏訪湖

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
539m
下り
1,013m

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:00
合計
6:57
7:43
57
8:40
170
NTTドコモ電波塔
11:30
171
有賀峠
14:21
19
岡谷JCT
14:40
釜口水門
真志野峠の場所がいまいちよく分かりませんでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1台を岡谷湖畔公園に置き、もう1台を杖突峠に置きました。
コース状況/
危険箇所等
尾根上には獣道や林業の方が使うのであろう道があって歩きやすいところもありましたが、基本的にイバラなどの小さい木の藪が疎らにあってうるさく、飛ばして歩くことはできません。
杖突峠を出発!
2018年12月01日 07:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/1 7:41
杖突峠を出発!
守屋山の登山口を出発。
途中までは同じ道です。
2018年12月01日 07:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/1 7:43
守屋山の登山口を出発。
途中までは同じ道です。
まずは1463mピークに登ります
2018年12月01日 08:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/1 8:19
まずは1463mピークに登ります
1463mのピーク。
本日の最高地点。
2018年12月01日 08:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/1 8:31
1463mのピーク。
本日の最高地点。
NTTドコモの電波塔
2018年12月01日 08:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/1 8:40
NTTドコモの電波塔
気持ちの良い雑木林
2018年12月01日 09:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/1 9:52
気持ちの良い雑木林
歩きやすいところもありました
2018年12月01日 11:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/1 11:21
歩きやすいところもありました
有賀峠に到着。
バスが通っているのは知らなかった
2018年12月01日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/1 11:29
有賀峠に到着。
バスが通っているのは知らなかった
しばらく車道を歩きます
2018年12月01日 11:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/1 11:30
しばらく車道を歩きます
諏訪湖の森 四季亭。
8月に閉館したと張り紙がありました。
2018年12月01日 11:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/1 11:44
諏訪湖の森 四季亭。
8月に閉館したと張り紙がありました。
ところどころに社や石碑があり、歴史を感じさせられる
2018年12月01日 12:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/1 12:40
ところどころに社や石碑があり、歴史を感じさせられる
ここが南アルプス最北端の1021mピークの三角点
2018年12月01日 13:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
12/1 13:54
ここが南アルプス最北端の1021mピークの三角点
目の前に岡谷ジャンクションが現れた時はちょっと感動した
2018年12月01日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/1 14:17
目の前に岡谷ジャンクションが現れた時はちょっと感動した
こんな感じで南アルプスの尾根は消える
2018年12月01日 14:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
12/1 14:23
こんな感じで南アルプスの尾根は消える
中央道の下のトンネルを通り、車のある岡谷湖畔公園へ向かう。
諏訪湖と八ヶ岳が一望できます。
2018年12月01日 14:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
12/1 14:32
中央道の下のトンネルを通り、車のある岡谷湖畔公園へ向かう。
諏訪湖と八ヶ岳が一望できます。
諏訪湖
2018年12月01日 14:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
12/1 14:39
諏訪湖
祖父母が住む浜松市を流れる天竜川になります
2018年12月01日 14:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/1 14:40
祖父母が住む浜松市を流れる天竜川になります

感想

皆さんは南アルプスの北端がどこか考えたことはあるだろうか。
結論からいうと、中央道と長野自動車道に別れる岡谷JCTが北端になる。
甲斐駒から鋸岳〜白岩岳と徐々に標高を落とし、2000m以下の入笠山〜芝平峠〜金沢峠〜杖突峠と尾根は繋がり、真志野峠〜有賀峠〜最終的に岡谷JCTで長く続いた尾根は無くなる。
そんなわけで今回、山仲間のGipfelさんを誘って歩いてきた。
岡谷JCTが見えた時は結構感動した。
杖突峠から入笠山へは春に歩いたので、これで太平洋から南アルプスを経て諏訪湖まで徒歩で繋がった。
ただの自己満足である。

aonisaiさんに誘ってもらい、南アルプス最北端の尾根を歩いてきました。

藪こぎが続くエリアかと思いましたが、ヤブが深い場所はなく、
稜線上には伊那から諏訪に抜ける峠越えの道がいくつもありました。

東側には木々の間から諏訪湖が見下ろすことができるルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

南アルプス北端
aonisaiさん、こんにちは。
 南アルプスの北端を気にしたことはありませんでしたが、そういう感じで諏訪湖に落ちていくんですね。すると、南端はどこになるのか気になります。
aonisaiさんも南にいたので、すでに調べてあるのではないでしょうか?
 天竜川は最後まで絡んでいますね。私もこの間、愛知と静岡県の県境を天竜川沿いに歩いてきましたが、ここも南アルプスといえるのかな?
2018/12/2 22:20
ゲスト
Re: 南アルプス北端
naoeさんこんばんは。
南端は掛川の粟ヶ岳辺りなのでしょうか。
北端ははっきりしていますが、南は尾根が枝分かれしすぎていてよく分かりません。
浜松の秋葉山も南アルプスから続く尾根なので、含まれると思います。
2018/12/3 21:44
南アルプスの北端
こんにちは。
面白い企画ですね。

ただ、中央分水嶺から南アルプスが分かれている稜線(中分水嶺)、という考え方なら、入笠山から北東に進んで、富士見ヶ丘〜中央線〜桜ヶ丘〜立場川右岸〜阿弥陀岳〜赤岳(中央分水嶺)となると思います。これは、乗鞍岳(中央分水嶺)から十石山〜安房峠〜焼岳とつないで北アルプスを中分水嶺でつなぐときと同じ考え方ですね。

もちろん尾根筋として長い方を選ぶのが山脈の考え方でしょうから、aonisaiさんの選定にケチをつけるつもりは毛頭ございませんので、誤解なきようお願いいたします。(川の源流探しでも似たようなことがありますよね、最長を選ぶと最高地点と一致しないとか…)

これからもユニークな企画を期待しております。
2018/12/4 8:06
ゲスト
Re: 南アルプスの北端
nomoshinさんこんにちは。
2015年の秋に白峰南嶺の山伏から笹山まで縦走した時、nomoshinさんの記録を参考にさせていただきました。
分水嶺という考え方なら南アルプスと八ヶ岳は繋がっているとは思いつきませんでした。
一応、竹宇駒ヶ岳神社から観音平まで舗装路を歩いて南アルプスと八ヶ岳を繋ぎましたが、分水嶺に沿って歩いてみようかな…。
2018/12/5 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら