記録ID: 1666812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス最北端 杖突峠〜岡谷JCT〜諏訪湖
2018年12月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 539m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:57
真志野峠の場所がいまいちよく分かりませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根上には獣道や林業の方が使うのであろう道があって歩きやすいところもありましたが、基本的にイバラなどの小さい木の藪が疎らにあってうるさく、飛ばして歩くことはできません。 |
写真
感想
皆さんは南アルプスの北端がどこか考えたことはあるだろうか。
結論からいうと、中央道と長野自動車道に別れる岡谷JCTが北端になる。
甲斐駒から鋸岳〜白岩岳と徐々に標高を落とし、2000m以下の入笠山〜芝平峠〜金沢峠〜杖突峠と尾根は繋がり、真志野峠〜有賀峠〜最終的に岡谷JCTで長く続いた尾根は無くなる。
そんなわけで今回、山仲間のGipfelさんを誘って歩いてきた。
岡谷JCTが見えた時は結構感動した。
杖突峠から入笠山へは春に歩いたので、これで太平洋から南アルプスを経て諏訪湖まで徒歩で繋がった。
ただの自己満足である。
aonisaiさんに誘ってもらい、南アルプス最北端の尾根を歩いてきました。
藪こぎが続くエリアかと思いましたが、ヤブが深い場所はなく、
稜線上には伊那から諏訪に抜ける峠越えの道がいくつもありました。
東側には木々の間から諏訪湖が見下ろすことができるルートでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonisaiさん、こんにちは。
南アルプスの北端を気にしたことはありませんでしたが、そういう感じで諏訪湖に落ちていくんですね。すると、南端はどこになるのか気になります。
aonisaiさんも南にいたので、すでに調べてあるのではないでしょうか?
天竜川は最後まで絡んでいますね。私もこの間、愛知と静岡県の県境を天竜川沿いに歩いてきましたが、ここも南アルプスといえるのかな?
naoeさんこんばんは。
南端は掛川の粟ヶ岳辺りなのでしょうか。
北端ははっきりしていますが、南は尾根が枝分かれしすぎていてよく分かりません。
浜松の秋葉山も南アルプスから続く尾根なので、含まれると思います。
こんにちは。
面白い企画ですね。
ただ、中央分水嶺から南アルプスが分かれている稜線(中分水嶺)、という考え方なら、入笠山から北東に進んで、富士見ヶ丘〜中央線〜桜ヶ丘〜立場川右岸〜阿弥陀岳〜赤岳(中央分水嶺)となると思います。これは、乗鞍岳(中央分水嶺)から十石山〜安房峠〜焼岳とつないで北アルプスを中分水嶺でつなぐときと同じ考え方ですね。
もちろん尾根筋として長い方を選ぶのが山脈の考え方でしょうから、aonisaiさんの選定にケチをつけるつもりは毛頭ございませんので、誤解なきようお願いいたします。(川の源流探しでも似たようなことがありますよね、最長を選ぶと最高地点と一致しないとか…)
これからもユニークな企画を期待しております。
nomoshinさんこんにちは。
2015年の秋に白峰南嶺の山伏から笹山まで縦走した時、nomoshinさんの記録を参考にさせていただきました。
分水嶺という考え方なら南アルプスと八ヶ岳は繋がっているとは思いつきませんでした。
一応、竹宇駒ヶ岳神社から観音平まで舗装路を歩いて南アルプスと八ヶ岳を繋ぎましたが、分水嶺に沿って歩いてみようかな…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する