前鬼から天狗山へ


- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車止め近くに登山ポストがあります。 |
その他周辺情報 | 入りませんでしたが、下北山村には「きなりの湯」という温泉があります。 |
写真
感想
脊椎管狭窄症になってしばらく山から遠ざかっていましたが、大分よくなり先月東大台を周回できました。
今回はもっとちゃんと登ってみようと思い、かなり迷いましたが、大峰の天狗山に行きました。
この山は南奥駈とも言われる太古の辻より南にある山です。
前鬼から太古の辻までがけっこうな急登です。
多くの人はここから北の釈迦ヶ岳に登りますが、それさえも十津川側の太尾登山口から登る人よりぐっと少ないです。
私は前鬼から釈迦ヶ岳に登るのが好きで毎年登っていますが、今回ほどきつく感じたことはありませんでした。
登りながら何度も「あ〜〜〜、疲れた」とつぶやいていました。
久しぶりのちゃんとした登山、体力は落ちたのに体重は増えていました。
体が重く感じました。
無理なら太古の辻までにしようと思いました。
太古の辻に着くと風が強かったです。
ここから少し先の蘇獏岳まで行けば釈迦ヶ岳の山頂が見えます。
針の先くらいですが、肉眼でお釈迦様を拝むことができます。
それでとりあえず蘇獏岳までは行こうと思いました。
太古の辻から10分ほどです。
蘇獏岳でお釈迦様に手を合わせて般若心経を唱えました。
そしてやっぱり天狗山まで行こうと思いました。
ここから天狗山までは気持ちのいい草原の中の道です。
天狗山からは釈迦ヶ岳へ続く稜線がよく見えます。
やっぱりここまで来て良かったと思いました。
きつかったけど、前鬼から天狗山に登れて嬉しかったです。
足は少し足裏が痺れましたが痛くはなりませんでした。
だいぶよくなってきたのでしょうか。
これからも登山が続けられそうです。
小仲坊に着くと五鬼助さんと犬のジン君がいました。
しばらくお話して帰りました。
次は釈迦ヶ岳に登りに来たいと思いました。
前回より歩けた感味わえて何よりです。
よく歩かれるルートだけに現状、客観的に把握出来たのではないでしょうか?
レコの写真スライドさせながら、ツボさん山楽しんでるなぁ〜と感じられます。
ばんざーいの写真拝見するからにそんな体重増えたようには思えません。
私の体重からしたら誤差の範囲ですよ。
( ´,_ゝ`)プッ
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
毎年歩いている道でも、毎回違う発見がありますね。
ここはtomhigさんにとっての甲斐駒みたいなものかな。
自分の体調とかも検討がつきますね。
でも、今回は本当に楽しいというよりはしんどいという気持が強かったです。
でも、同時に歩けているということが嬉しかったです。
しんどいけど楽しいといったところでしょうか。
体重もちょっと増えたけど、筋肉が脂肪に変わったと言ったほうが当たっているかも知れませんね。
自分でも見たくないようなお腹になってきて、これはマズイと思ったのも、きつい山を選んだ理由です。(笑)
本格的な登山ですね。
腰の症状もだいぶ良くなってこられたようで何よりです。
前鬼−天狗山に行かれたら、もうどこでも大丈夫ですね。
しばらく山を離れておられたので、たいへんだったと思います。
mayutsuboさんの前向きな心掛けが症状も軽くしてくれるのでしょう。
僕もできるだけ頑張ります。
おつかれさまでした
s_fujiwaraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
前鬼から太古の辻がこんなにきつく感じられたのは初めてです。
体力が落ちたことを実感しました。
友人に勧められた本「9割の腰痛は自分で治せる」坂戸孝志著
に出ている腰痛緩衝法を3回くらいやりました。
他にも脊椎管狭窄症にいいという体操のようなものもやりました。
でも、そんなに毎日ではありません。
この「9割の・・・」は文庫本で533円+税です。
もし読んだことがなかったらおススメします。
簡単な方法なんですよ。
復活されてるではありませんか(笑)
大峯の山の神さまはよく見ておられるので、しんどい時にはちゃんと助けてくださるのだと思います。
天狗岳の方面へ歩いて、振り返って見る孔雀岳、釈迦岳、大日岳は神々しいです。
五百羅漢の岩々も一望。
よかったですね!
レコ読んで、元気に大峯の稜線を歩いておられる、mayutsuboさんが目に浮かぶようで、私も嬉しいです。
無理はせず、でも、がんばってくださいね!
私も腰をいためて動けなくなった時に体重が10キロ増えて、「うわああああ!こりゃいかん」と、一時期お米食べずに豆腐を主食にしてました(笑)
毎日体重計に乗ってました(笑)
体重が増えると、膝や、足首や、また他の関節に負担がかかるので気を付けて。
ameyanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
この1ヶ月で急に良くなってきました。
整形外科でだしてもらった薬のせいもあるかもしれませんが、いろいろな本を読んで体操のようなものを試したおかげかと思います。
特に「9割の腰痛は自分で治せる」という本は友人が勧めてくれました。
友人もそれで良くなったそうです。
まだ足裏にしびれはあるので、油断できませんが。
体重は普段でも毎日入浴前に計っています。
毎年新米ができて農閑期になると体重が増えます。
膝を痛めたこともあるので、体重増加には気を遣いますが、年末年始はどうしてもねえ〜〜〜
でも、健康のありがたさを実感したので、これからはもっと気を付けます。
私にとって大峰の釈迦ヶ岳は特別な山です。
辛いことがあると登ってお釈迦様に向き合いたくなります。
今回針の先ほどの大きさですがお釈迦様を拝めてほっとしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する