記録ID: 166959
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山(白峰〜百万貫の岩まで)
2012年02月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:28
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 261m
- 下り
- 261m
コースタイム
07:20 風嵐ゲート発
13:40 百万貫の岩
18:20 風嵐ゲート
13:40 百万貫の岩
18:20 風嵐ゲート
天候 | 雪(終日) 気温:-5 〜 -7℃(日中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲート前まで除雪はされていた。 ゲート付近で積雪250cm程。 (出発から帰ってくる間に新たに30cm程の積雪があった) |
写真
無事通過。振り返って見る。
まだ雪が多少軟らかいので、足場を固めながらいけた。しかし、ピッケル、ストックをしっかり刺してかないと崖から雪がまとまって降ってきた時、表層雪崩時に足を取られる可能性大。
まだ雪が多少軟らかいので、足場を固めながらいけた。しかし、ピッケル、ストックをしっかり刺してかないと崖から雪がまとまって降ってきた時、表層雪崩時に足を取られる可能性大。
感想
スプリットボードで、あわよくば白山登頂&滑走もと思い決行するが、やはり読みは完全に甘かった。
(1人になった時点で別当出合辺りでの雪中キャンプぐらいになるだろうとは思っていたが…)
当初2人で参戦予定だったが、2人でも厳しかっただろう。
敗退要因は、あまりにも多い積雪(新雪)、当日の降雪、重い荷物(体力の無さw)…etc
・軟らかい雪の層が深く、1歩毎に板トップを蹴り上げる動作をしないと先端が埋まってしまう。その余計な動作のせいなのか膝と股関節に痛みが出てしまった。
・交換したヒールリフターに着雪防止剤を塗布するのを忘れ、そこに雪が挟まり数歩歩く毎に雪が噛んで“勝手にヒールリフト状態”になってしまった。取り除くのに時間、労力がかかり、そのままにすると足が前傾になり余計な負担がかかってしまった。
・家からの道中で忘れ物(手袋)に気付き、取りに戻り1.5時間出発が遅れた。(これはほんとバカでした。)
・気温と降雪等を考慮し、上はスキーウエアで行ったが、遅れた時間を取り戻そうとした結果、汗だくになってしまった。ソフトシェル等を持っていくべきだった。
荷物は、危険箇所以外ソリで引っ張るのがいいのかもしれない。
次(来年?)こそは、2〜3人で2泊3日で、少し雪が締まった好天日に行けたら…なんて妄想中。
ルートログは、折り返し地点から少しでNV-U37電池切れにより、帰り道は適当に手入力。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬季閉鎖中のゲートの向こう側…ものすごいことに
なっているんですね
私はとても行けませんが、gomapal2さんお疲れ様で
した。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
崖上からの雪崩堆積箇所がなければ、延々と気持ちの良い
トレッキングルートになりそうなのですが・・・。
時間、気温等にもよりますが、もう少しすると雪崩堆積部が
硬く凍ったりして、更に通過が困難になる事も予想されます。
時速1kmちょっとですが、重荷で延々10km以上の激ラッセルは
さすがにこたえました
真冬の白山・・・
どの雪山のレコよりとんでもない雪の量・・・
さすが白山です。
白峰過ぎたトコから市ノ瀬の中間地点まで行かれただけでも凄すぎます
色んな山に登る度に、真っ白な白山を探すのが好きなのですが、やっぱり白山は凄い山ですね
今シーズンの積雪量は全国的に多いようですが、白山の雪の量もたしかにす・ご・す・ぎです!
いやいや自分は全然ヘタレですよ〜
世の中には、とんでもない人がいますからね。
(多少条件が違うでしょうけど冬季“日帰りで”白峰から白山登頂するような人もいますし
他の山も同様ですが、少し離れたところから見る分には綺麗でとてもいいもんですが、近くで見る、登るとなると全く違いますもんね・・・。
まぁなんにせよ私にとっても白山は大好きな山です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する