ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167052
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州 静寂の稲含山

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
701m
下り
699m

コースタイム

10:30下の駐車場
10:50神の池公園
   車道で上まで行く
11:00一ノ鳥居
11:10二ノ島居
11:25秋畑稲含神社
11:35分岐・フェンス地点
11:40稲含神社
11:45山頂 休憩+近くの稜線探索ぶらぶら 60分!!
  
12:50下山開始
   鉄塔ルート
13:05神の池公園
天候 快晴 山頂も風なし
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘楽町小幡・秋畑を越えて那須地区まで山奥へ進む
那須大橋手前から右に集落のなかの林道急坂を上がる

冬期は積雪や路面凍結多くて林道の運転は特に注意です
コース状況/
危険箇所等
<林道>
林道は稲含山登山口まで5kmほど?続くが、細い道急坂なのと、冬場積雪・凍結あり慎重を期したい。←これが登山中で一番難儀かもしれない。
この日は積雪が結構あり、路面凍結のため「神の池公園」までは行けず、念のため下の駐車場に停めた。

<登山コース>
積雪期でも短時間でかなり楽しめる山で、特に山頂からの360度の展望は西上州周辺で随一とも思われる
危険箇所は特にないが、一ノ鳥居先の「神の水」が凍結し、全面的に凍結の場合にここだけはアイゼンが必要になる場合もあるので携行したい。この日はアイゼン装着せず・・・。
急坂・吹き溜まり等それなりにあるが大きな危険はない。

一ノ島居から秋畑稲含神社を上りにとるコースが一般的?
下りは鉄塔ルートが多く、こちらは短時間で下山。
那須大橋手前の案内掲示板
那須大橋手前の案内掲示板
大橋から稲含山をのぞむ 実は林道でかなり上まで行ける
大橋から稲含山をのぞむ 実は林道でかなり上まで行ける
集落過ぎて北斜面の日陰には結構雪が残る
集落過ぎて北斜面の日陰には結構雪が残る
ここのあたり「下の駐車場」で正解だった
ここのあたり「下の駐車場」で正解だった
神の池公園まで2kmくらい歩こう!
神の池公園まで2kmくらい歩こう!
わかりやすい案内板
わかりやすい案内板
駐車場から歩くうちにやっぱり雪が凍結
駐車場から歩くうちにやっぱり雪が凍結
上の駐車場が見えてきた。とりあえず鉄塔を目指す
上の駐車場が見えてきた。とりあえず鉄塔を目指す
上の登山口
わかりやすい案内板
わかりやすい案内板
きれいなトイレ!
このあたりは積雪はそれほどでもない。アイゼン未装着で行くことにする
このあたりは積雪はそれほどでもない。アイゼン未装着で行くことにする
一ノ鳥居
一ノ鳥居道標 登りは左ルート、下りは右ルートに決める
一ノ鳥居道標 登りは左ルート、下りは右ルートに決める
「神の水」の凍結箇所 ここが一応難所といえば難所
「神の水」の凍結箇所 ここが一応難所といえば難所
上を巻けばアイゼンなしで余裕だった
上を巻けばアイゼンなしで余裕だった
二の島居まであっというま
二の島居まであっというま
今日はゴアテックストレランシューズと防水靴下
今日はゴアテックストレランシューズと防水靴下
二の島居から次は秋畑稲含神社目指す
二の島居から次は秋畑稲含神社目指す
神社の建物見えてきた
神社の建物見えてきた
秋畑稲含神社を通過
秋畑稲含神社を通過
この信仰の山は由緒あるらしいです
この信仰の山は由緒あるらしいです
木の階段の急登も雪の中
木の階段の急登も雪の中
西コースとの分岐 今日はこっちを下山予定
西コースとの分岐 今日はこっちを下山予定
お地蔵さんと鎖 ここの鎖は非常用で危険箇所でない
お地蔵さんと鎖 ここの鎖は非常用で危険箇所でない
山頂神社が見えてきた
山頂神社が見えてきた
神社を右に見て通過
神社を右に見て通過
山頂の鎖場も非常用で危険箇所ではない
山頂の鎖場も非常用で危険箇所ではない
どうも気になる神流の山方面
どうも気になる神流の山方面
北の展望も最高!気持ち霞んでいるが
北の展望も最高!気持ち霞んでいるが
白髪岩へ続く稜線は通行止め!!
白髪岩へ続く稜線は通行止め!!
温度計があり・・・プラス2度くらい 久々の「プラス」
温度計があり・・・プラス2度くらい 久々の「プラス」
地形図持参したので白髪岩方面を地図読み
地形図持参したので白髪岩方面を地図読み
どうも気になる白髪岩
どうも気になる白髪岩
雪が残る西みかぼ山
雪が残る西みかぼ山
荒船山(艫岩)と浅間山も美しい
荒船山(艫岩)と浅間山も美しい
直下の展望 登山口の鉄塔
直下の展望 登山口の鉄塔
復路で山頂神社や神楽殿見る
復路で山頂神社や神楽殿見る
下山中、公園のようなフェンス
下山中、公園のようなフェンス
西に鉄塔コース下る
西に鉄塔コース下る
あっという間に赤い島居発見
あっという間に赤い島居発見
注意書き
ここは島居峠ではありません!!!とのこと
ここは島居峠ではありません!!!とのこと
一の鳥居まで戻る
一の鳥居まで戻る
無事に登山口神の池公園到着〜
無事に登山口神の池公園到着〜

感想

ぐんま百名山(現在93座)のうち、記録に残していない山を中心に再訪してみる。稲含山は過去に2回登ったが、いずれも冬期か残雪だったと思う。

山頂から眺める展望がよく、空気が澄んだ確実な日を狙っていきたい山。

コースそのものは難所なく短時間で登れ、特に下りはあっという間に下れる。

陽気のいい日曜日で、猟師には会うもののハイカーは少なくて1組だけ。静寂に包まれた雪の稲含山を満喫できた。

ちなみに、稲含山から白髪岩原三角測點へ続く稜線歩きもマニアには有名だが、現在のところ稲含神社の管理のため?立ち入り禁止の看板があった。

*原三角測點の記録 ※みかぼスーパー林道から
http://climb100.cocolog-nifty.com/akagi/2011/05/post-cd9d.html

   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人

コメント

2/21に出掛けてみるにあたって
はじめまして、こんにちわ
昨年の11月に稲含山に家内と登りました
往復でも2.5時間程度、それでいて展望がよくて大満足でした
実は2/21に登ろうかと考えています
軽アイゼンがあるので、歩きは問題ないのですが、駐車場への林道が心配です
スタッドレス装着の乗用車でどこまで行けるか・・・
民家のある集落のあたりは日当たりがよいので問題ないと思いますが、神の水公園の駐車場までは無理ですかね?下の駐車場から歩かれたようですが、それが賢明でしょうか?
行かれた際の、林道の詳細情報を頂ければ助かります。
宜しくお願いします
2012/2/20 10:41
林道の状況
>air4224さん
書き込みいただき有難うございます!山の状況というか、「林道」ですね・・・正直難しい・・・

私が登ったのが2月5日(日)で、上まで行けずに結局引き返して「下の駐車場」(正確にはその上の開けたカーブ)に停めました。

airさんも以前にも登られているとのことですから林道・登山道そのものには不安はないと思いますが、ご承知の通り細めの林道がかなりの傾斜なところがあり、日陰もあるので積雪というか凍結が心配です。

その後、大雪は降ってないと思いますが、日曜日に赤久縄付近を車で通ったときは日陰にかなりの圧雪があったので、まぁあまり無視しない方が無難かと・・・。

「下の駐車場」までいければ十分、その手前で集落過ぎてダートになる工事小屋みたいなところから凍結が始まったので、そこまでは入れれば路肩駐車でよろしいのでは?

明日は天気も良さそうですし、のんびり林道を歩くのもいいですね、ただし、転倒注意です。自分は一度氷で転び足を打ち付けました・・・・


積雪の稲含山と西上州の展望をお楽しみください! 明日はもしかして山頂独占かな?
2012/2/20 18:37
ご教示有難うございました
sugoroku様

情報とアドバイス有難うございました。
sugorokuさんが行かれたのが2/5
1/末に平地でもそこそこの降雪がありましたが、その後は先週末の少しの降雪のみ。
稲含山付近でもそれほどの降雪はなかっただろうと考えています。
神の池公園からの歩きは軽アイゼン装着でクリア出来ると思うのですが、なんせ林道が心配でした
最悪は那須大橋から5kmもの林道歩きかとも考えていましたが、無理をしない程度に出来る限り先まで行ければと考えています

西上州の山って人が少ないですよね
山を独占出来るのはよいのですが、何かの時に頼れる登山者がいないのが心配です。まして冬の稲含山の平日。独り占めできるとは思いますが、十分気を付けて出掛けてきます。
クマも心配です(汗)
2012/2/20 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
茂垣峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら