高賀山

コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 山の上にいるときは曇り 暖かい日だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スタッドレスタイヤなのに私はそこまでたどり着けず・・・ 往路:約46km(国道248,418,256号)85分 復路:約48km(県道81,286,63号)70分 国道256号はスタッドレスタイヤが好い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先行者およそ15名様のおかげで、道を探すことなく頂上を目指すことができました。トレースが無ければ目印を見つけられないで御坂峠まで行けなかったかも・・・使わせていただきありがとうございました。<(_ _)> 全行程を登山靴+中スパッツで歩きましたが、岩屋から上の登りは軽アイゼンを着けても好かったかも。御坂峠〜山頂は踏み跡が無ければワカン着用が望ましかったと思う。 岩屋から上は雪が多く、滑り転げながらの下山は面白かったです。 |
写真
感想
(デジカメを忘れたので写真をケータイで撮ってみました。
御嶽山が写ってないくらいだから、乗鞍やアルプスを写すのはとても無理だったんだろうな。)
平日にモヤモヤイライラしていたけれど原因はどうやら山が足りてないことだと気が付いたので、週末の予定を変更して急遽出かけることにした。
なお、今回のテーマは今ある山道具で雪山をどこまで歩けるか試すこと、最近思案してるのは『ワカンを買うかスノーシューを買うか、それが問題だ』。そこで行先はワカンorスノーシューを購入したら初めに試したかった高賀山に決めた。
久しぶりの高賀山。かつて、峠からすぐ下に林道が見えて「え゛ー」な記憶だったけれど、こんなに山頂からの景色が期待できそうな山だったっけ。
登りは時折「スザーッ」と落ちてくる雪に警戒しながら登って行った。
岩屋から峠までの登りはこんなに遠かったっけ〜?!、また、峠に向かうにつれて感覚的には頂上よりずいぶん右に登って行くように感じた。
峠に出たら御嶽山が見えて感激!・・・でもこの時には御嶽山だとは気が付かず、なんとも御嶽サンに申し訳ない。(白山信仰が頭にあったので、って言い訳ですか)
『ワカンを買うかスノーシューを買うか』については、雪山道具も要るけれど、今の車(ドライブテクニック?)ではそもそも行ける山が限定されるのでは・・・そう、今欲しいのは『しなやかコンパクトSUV』!
___<覚え書き>___
・一服:魔法瓶紅茶+もっちり抹茶ドッグ(無印良品)
歩き始めが遅かったため昼食前だけど岩屋でお茶。
・昼食はSOUPワンタン(日清食品)。美味しくって夢中で食べてしまった。
・摂水量:魔法瓶紅茶500ml、水350ml(SOUPワンタン分を含む)
いいねした人