鷹繋山・峰の茶屋〜白糸の滝〜天丸山〜浅間牧場 県境歩き道草編


- GPS
- 05:30
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 533m
- 下り
- 625m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
国道146号線を走り、信号「北軽井沢」を東進 約3kmで浅間大滝入口 入口の駐車スペースに駐車しましたが 更に林道を進むと広い駐車スペースがあります 【白糸の滝〜天丸山】 国道146号線に戻り、南下 信号「浅間牧場」を左折すると浅間牧場無料駐車場あり トイレもあります 浅間牧場バス停から峰の茶屋バス停までバス移動 (草軽交通バス 330円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鷹繋山】 笹藪に覆われ、踏跡のわかりにくくなっている箇所があります 山頂に近づくにつれ急坂 特に危険箇所はありません 【峰の茶屋〜白糸の滝〜天丸山】 峰の茶屋から白糸の滝まで、緩やかな下りの快適な遊歩道 白糸の滝駐車場から遊歩道入り口まで車道歩き 入口からしばらく沢に沿う緩やかな遊歩道は 水が浸み出し、ぬかるんでいます 以降、特に注意箇所はありません |
その他周辺情報 | つつじの湯 http://www.tsutsujigaokafarm.co.jp/ 帰り道の道路沿いにあり、前回同様寄ってみました♪ 寒くなると露天も熱めのお湯が嬉しいです! |
写真
車で浅間牧場に向かい、浅間牧場バス停から、峰の茶屋迄バスで移動します。バスの通過時刻まで一時間近くありますが、4.5kmの距離を歩いても、到着時刻は変わりなく、猛スピードの車の通る国道歩きはしたくありません('_')
ここで、白糸の滝に向かう途中行き会った只一人の方の車に乗せていただき、牧場駐車場に戻りました。その方は天丸山に向かう積りが道を間違え、白糸の滝まで引き返し、車で浅間牧場に向かい、天丸山に登り、頂上で再会したのでした。楽をさせて頂き有難うございました。
感想
今回は県境尾根歩きを外れ、楽しい道草です♪
子供の頃、学校帰りの道草が大好きでしたけれど
今もそれは変わりなく、むしろ道草を強行したい衝動に駆られるのは
自由に使える時間が持てるようになって
子供時代の欲求が再び目覚めるからなのでしょうか?
昭文社の「浅間山」地図を繰り返し見ているうちに
浅間隠山の西側にある小さな山に気づきました。
登山道も明記され、短時間で登れそう、となると
是非道草に加えたくなり、手始めに山頂に立ち
その後、峰の茶屋から遊歩道を歩く計画を立ててみましたら
浅間牧場と峰の茶屋の間は、例によって歩道のない国道歩き。
4.5kmもの距離を車の脅威に怯えながら歩くのは嫌ですから
三回目となり、慣れた草軽交通バスを使うことにしました。
草軽交通は、以前軽井沢と草津温泉を結ぶ鉄道だったと
若山牧水の「水上紀行」を読んでいて知りました。
余談になりますが、牧水の通った暮坂峠に建てられた
牧水のブロンズ像が盗まれ、石像に建て替えられたそうです。
峠で見た等身大のブロンズ像を思い出すと、とても残念な気がします。
鷹繋山の登山口は、浅間大滝手前の太鼓橋を渡り、対岸にありました。
太鼓橋の板が滑りやすく、対岸の標識の文字は薄れかけ
すぐに笹薮が濃くなり、一瞬心細くなります。
ですが、緩やかな笹原の中の微かな踏み跡に目が慣れるに従い、
暖かい日差しに励まされ、快適な散歩道が楽しめるようになりました。
山頂に近づくに連れ、急坂になるのは鼻曲山に似ています。
樹林帯の中の狭い山頂は浅間山方面だけが伐採され、浅間山の大展望台。
見慣れた浅間山も、普段は見られない角度から眺めるのはまた一興です。
浅間牧場駐車場に着くと、バスの通過時刻にまだ一時間程の余裕があり
歩いても、バスを待っても、峰の茶屋到着時刻はほぼ同じなので、
のんびりとバスを待つことにし、決定。
牧場近くで飼われている、日向ぼっこする兎さんを見たり
角を自慢げに近寄ってくる山羊さんの写真を撮ったりと
童心に帰って楽しんでしまいました。
峰の茶屋バス停から入る中部北陸自然歩道は、緩やかな下り
すっかり葉が落ちて明るい自然林の歩行に、時を忘れます。
こんな素晴らしい散歩道なのに、出会った方はたった一人、
白糸の滝に駐車して、天丸山に向かう積りを間違えて
登って来られたとのお話で、白糸の滝までご一緒しました。
白糸の滝駐車場からはほんの数分の車道歩きをしなくてはなりません。
歩道もなく、遊歩道入り口の標識は軽井沢方面から車で来ると死角になり
見落としてしまいがち、ご注意ください。
遊歩道に入ると、しばらく小さなせせらぎに沿って歩きます。
遊歩道に右斜面から水が浸み出し、足の置き場に困る泥濘帯があり
ここだけは夏靴や、運動靴では通り抜け困難。
沢を離れると、登りはありますが、以後はずっとほぼ平坦道!
こんなに爽快で良いのかしら、と疑いたくなるくらい
晴天下、のどかな散歩道が浅間牧場まで続きます♪
天丸山からの展望が素晴らしいとは聞いておりましたが
360度のパノラマが本当に小さな丘の上から得られるとは奇跡的!
いつかまた天気の良い日を選んで出かけてきたくなる山頂です。
県境尾根歩きの来し方、そして行く末までが眺められ、見飽きません。
浅間牧場に駐車して、天丸山に登ってこられた先程の方と再会し
軽井沢近辺の山をよく歩かれるとのお話に、山談義が弾みました。
先に下山されたのですが、第二駐車場でまた再会し、
結局、牧場駐車場まで乗せて頂きました。
単調な舗装道路の残りを短縮でき、ご親切に改めて感謝です。
また天丸山山頂でお行き会いするかもしれませんね♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
いかにも晩秋とか初冬と言った感じの山で、気持ちよさそうですね。
笹とカヤト、しばらく要らないです
次は雪の的岩山ですか?
鳥居峠から四阿山へ行ったとき、私は登り口が分からなかったです
笹 と 雪 、ちょっと勉強してみます って、チラッと考えてみたら
案外少ない雪でも笹が埋まってしまうんでしょうか?
yamabujioriruさま
コメント有難うございます
殆ど平坦ばかりと言いたくなる道中、道草には最適で
しかも、天丸山からの広大な景色が素晴らしく、また来たくなりました
真冬でもアイゼンなしで歩けそうです
鳥居峠〜四阿山〜浦倉山〜破風岳〜御飯岳は既に歩いており
yamabujioriruさまが角間山から鳥居峠に物凄い笹薮を掻き分けて下った
最難関の区間が、正に空白で残っております
下見をしたのは、乗り越えられたフェンスの近くだったかも。
なので車を国道脇に停め、フェンスの西側に沿って歩こうと思います。
無雪期に笹薮を果敢に登る気力は全くなく、
雪の積り具合を見て(体力消耗を大きく左右しますから)
50cm程降って、春先雪が締まれば、殆ど笹は寝ているので
(積雪にもめげず立ち上がっている笹薮は迂回します)
ワカンを携行すれば、最高の残雪期歩きになるかもしれません
(そんなにうまくいくかどうか、決行日の見極めが難しいですが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する