ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1672793
全員に公開
ハイキング
近畿

蓬莱山尾山(琵琶湖・沖島)

2018年12月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
kuma-hiro その他6人
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
146m
下り
142m

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
1:13
合計
2:58
10:42
11
10:53
10:56
15
ケンケン山登り口
11:11
11:15
13
お花見広場(ケンケン山)
11:28
11:55
10
12:05
12:12
30
12:42
16
登山道湖岸
12:58
13:30
10
(途中の喫茶)
13:40
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
堀切港の来島者駐車場は、港には隣接していないので、注意
コース状況/
危険箇所等
危険は無い歩きやすい道
ウルシが多いので、注意
その他周辺情報 島内の飲食は、予約が必要。
渡船までの時間があったので、能登川水車を見に行った。
2018年12月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 9:28
渡船までの時間があったので、能登川水車を見に行った。
水車の説明板
2018年12月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:28
水車の説明板
2018年12月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:33
近くに能登川水車資料館
2018年12月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 9:43
近くに能登川水車資料館
2018年12月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:35
堀切港の一般利用者駐車場へ
2018年12月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:55
堀切港の一般利用者駐車場へ
沖島来島者専用駐車場
2018年12月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:59
沖島来島者専用駐車場
堀切港へ
2018年12月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:05
堀切港へ
通船時刻表
2018年12月07日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:08
通船時刻表
乗船する船が来ました。
2018年12月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:09
乗船する船が来ました。
桟橋に向かいます。
2018年12月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:09
桟橋に向かいます。
2018年12月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:11
船内
2018年12月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:13
船内
乗船券の自動販売機は、船内の入口に
2018年12月07日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:15
乗船券の自動販売機は、船内の入口に
乗船券
2018年12月07日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:14
乗船券
堀切港を出港
2018年12月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:23
堀切港を出港
まるで、海を行くような感じ
2018年12月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 10:25
まるで、海を行くような感じ
沖島漁港へ入港
2018年12月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:28
沖島漁港へ入港
下船
潮の香りもしそうな雰囲気
(当然、しませんが…)
2018年12月07日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 10:31
下船
潮の香りもしそうな雰囲気
(当然、しませんが…)
鐘が出迎えてくれました。
2018年12月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:32
鐘が出迎えてくれました。
船が多い
2018年12月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:32
船が多い
沖島漁業会館のお土産屋台
2018年12月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:32
沖島漁業会館のお土産屋台
沖島小学校でマップを作っていました。
購入しました。
2018年12月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/7 10:34
沖島小学校でマップを作っていました。
購入しました。
ネコ
2018年12月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 10:41
ネコ
沖島のメインストリート
いい感じです。
2018年12月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:43
沖島のメインストリート
いい感じです。
ケンケン山への道標
2018年12月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:44
ケンケン山への道標
2018年12月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:44
階段を登って行く
2018年12月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:45
階段を登って行く
みかん畑
2018年12月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:46
みかん畑
漁港を俯瞰
山側はお墓でした。
2018年12月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:48
漁港を俯瞰
山側はお墓でした。
赤色の実
2018年12月07日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:49
赤色の実
登って行くと…
2018年12月07日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:49
登って行くと…
ケンケン山登り口
2018年12月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:53
ケンケン山登り口
小学生の手作りの案内板
2018年12月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:54
小学生の手作りの案内板
青紫色の実
2018年12月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:55
青紫色の実
登山道になりました。
2018年12月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:56
登山道になりました。
2018年12月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:00
2018年12月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:01
小学校の教育用か?
2018年12月07日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:02
小学校の教育用か?
歩きやすい登山道
2018年12月07日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:02
歩きやすい登山道
2018年12月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:04
2018年12月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:04
尾根道となりました。
2018年12月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:08
尾根道となりました。
2018年12月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:09
2018年12月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:09
2018年12月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:10
ツツジの花が…
2018年12月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 11:10
ツツジの花が…
お花見広場に到着
2018年12月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:12
お花見広場に到着
お花見広場からの展望の案内
小学生の手作り感
2018年12月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:12
お花見広場からの展望の案内
小学生の手作り感
琵琶湖大橋方面
2018年12月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:12
琵琶湖大橋方面
琵琶湖大橋の望遠
2018年12月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 11:13
琵琶湖大橋の望遠
比良山系
2018年12月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 11:14
比良山系
お花見広場の椅子
2018年12月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:15
お花見広場の椅子
2018年12月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:15
スミレ
2018年12月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:16
スミレ
2018年12月07日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 11:18
紅葉
2018年12月07日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:20
紅葉
黄葉
2018年12月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:21
黄葉
2018年12月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:22
2018年12月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:22
2018年12月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:23
ウルシ
たくさんあるので、要注意
2018年12月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:25
ウルシ
たくさんあるので、要注意
ホオジロ広場
2018年12月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:28
ホオジロ広場
2018年12月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:28
ここも、よい展望
2018年12月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 11:29
ここも、よい展望
お昼は「沖島めし」
2018年12月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/7 11:32
お昼は「沖島めし」
お品書き
2018年12月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 11:32
お品書き
沖島の素材を使った弁当
とっても美味しかった。
2018年12月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/7 11:33
沖島の素材を使った弁当
とっても美味しかった。
景色を見ながらの弁当は、最高でした。
2018年12月07日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:55
景色を見ながらの弁当は、最高でした。
キイチゴ
2018年12月07日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 11:59
キイチゴ
2018年12月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:01
見晴らし広場に到着
2018年12月07日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 12:06
見晴らし広場に到着
ここでこの先の道はありません。
2018年12月07日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:06
ここでこの先の道はありません。
南から東方向の見晴らし
2018年12月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:07
南から東方向の見晴らし
下りにかかります。
2018年12月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:10
下りにかかります。
と、すぐに、三角点
2018年12月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 12:11
と、すぐに、三角点
蓬莱山尾山の山頂標
2018年12月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/7 12:12
蓬莱山尾山の山頂標
山頂標と、三角点
2018年12月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/7 12:12
山頂標と、三角点
ヒノキの枝が地面に迄
2018年12月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:15
ヒノキの枝が地面に迄
2018年12月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:23
ウラジロの群生地
2018年12月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:25
ウラジロの群生地
ツバキの花が落ちていた
2018年12月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:30
ツバキの花が落ちていた
木には花が見当たらない
2018年12月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:30
木には花が見当たらない
麓まで下りて来ました。
2018年12月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:40
麓まで下りて来ました。
2018年12月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:42
湖岸を進みます。
2018年12月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:43
湖岸を進みます。
2018年12月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:44
沖島小学校
2018年12月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 12:55
沖島小学校
先ほど登った蓬莱山尾山
2018年12月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:57
先ほど登った蓬莱山尾山
2018年12月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:57
ネコ
2018年12月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 12:58
ネコ
途中の喫茶店
2018年12月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:58
途中の喫茶店
通常は予約が必要
2018年12月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:58
通常は予約が必要
薪ストーブが暖かい
2018年12月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 13:03
薪ストーブが暖かい
薬草茶をいただきました。
2018年12月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:14
薬草茶をいただきました。
水鳥
2018年12月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 13:30
水鳥
こちらも水鳥
2018年12月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 13:32
こちらも水鳥
消防団の消防艇庫
2018年12月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:34
消防団の消防艇庫
消防艇
家は湖岸沿い、周りは淡水、道路は無い
確かに、消防艇の方が有利
2018年12月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:34
消防艇
家は湖岸沿い、周りは淡水、道路は無い
確かに、消防艇の方が有利
沖島漁港に戻って来ました。
2018年12月07日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:38
沖島漁港に戻って来ました。
沖島の石柱
また、ネコ
2018年12月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:50
沖島の石柱
また、ネコ
桟橋の鐘
2018年12月07日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:51
桟橋の鐘
「願いの鐘」と言うのか
2018年12月07日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:51
「願いの鐘」と言うのか
帰りの船に乗り込みます
2018年12月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 13:52
帰りの船に乗り込みます
出港
2018年12月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 14:02
出港
2018年12月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 14:02
2018年12月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 14:02
消防艇
2018年12月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 14:03
消防艇
港から出ます。
後ろは、蓬莱山尾山
2018年12月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 14:03
港から出ます。
後ろは、蓬莱山尾山
サヨウナラ沖島
2018年12月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/7 14:06
サヨウナラ沖島
沖島の全景
2018年12月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 14:07
沖島の全景
2018年12月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 14:10

感想

「しま山100選」で唯一、湖の島にある山の蓬莱山尾山に登りました。
船を降りて登山を始めるという未知の感覚。船内から見えている沖島が段々大きくなってくる。今まで登った陸の山とは、始まりが何となく違う。
沖島漁港に着岸。下船すると、島の生活の場。これも、いつもの登山口とは違う。
登山は、路地裏から始まった。
いや、似たような雰囲気はあった記憶。南紀の姫越山や天狗倉山に、似ている。海岸線の町並みの裏から登って行くのが似ていた。でも、やっぱり違う。それは、道が狭い。車が無いこの沖島のコンパクトさが、山の近さに繋がっている。山が生活に近いところにあるという感じだ。
漁業会館にあった地図は沖島小学校で作ったもの。山の案内板は、明らかに児童が作ったものというのがよく分かる。
登り始めると、道沿いにお墓があった。南斜面の、集落や港、湖が臨める場所。
お墓を過ぎると、登り口があり、そこから登山道になった。常緑広葉樹林の中を登って行く。
尾根に出ると、殆どアップダウンが無い道が続いていた。
お花見広場で、北西側の琵琶湖が望めた。比良山系が見え、遠く琵琶湖大橋も、確認できた。この、お花見広場に、括弧書きでケンケン山となっているが、実際のケンケン山はすぐ手前の盛り上がりで、山頂部への道は無い。
更に、ホオジロ広場へ進む。ここも北側の見晴らしが良い。ここで昼食。予約して漁業会館で受け取った弁当の「沖島めし」。島で採れた食材で作られた美味しい弁当でした。
島の最高峰の蓬莱山尾山に向かう。と、着いたのは見晴らし広場。この先は行き止まり。南側が見渡せ、最高点である事は分かるが、山頂標と三角点が見当たらない。暫く探したが分からないので、下山する事に。すると、下山の道すぐに、山頂標と三角点を見つけた。見晴らし広場とは、目と鼻の先。ほぼ、同じ地点と言ってよい。
下山道は、やはり林の中。下って行くと、湖岸に出た。
湖岸沿いの道を、漁港に戻った。
初めての島山。帰りの船から島を見て、改めて、「しま山」は、今までの山とは異なった山だと実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら