ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1673706
全員に公開
ハイキング
東海

丸子アルプス(徳願寺から反時計回り)

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:34
距離
28.5km
登り
2,266m
下り
2,258m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:32
合計
10:02
5:49
75
7:04
7:08
12
7:20
7:20
17
7:37
7:37
25
8:02
8:02
26
8:28
8:31
49
9:20
9:21
17
9:38
9:38
65
10:43
10:46
16
11:02
11:02
10
11:12
11:14
13
11:27
11:41
66
12:47
13:25
23
13:48
13:49
41
14:30
14:56
20
15:16
15:16
35
15:51
GPSログが不調だったため、朝鮮岩から後のルートは手動で引きました
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安倍川駅の駐輪場にバイクを止めさせてもらいました
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭です。案内も豊富なので迷う心配はありません。

秋の台風の影響か、特に駿河嶺から宇津ノ谷峠にかけて倒木が多々ありました。
ひどいものは処置していただけており、通行に大きな支障があるほどではありませんが、
くぐったり乗りこえたり、それなりにアスレチックをする必要があります。
安倍川駅を出発します。半年前に挑戦して途中で撤退したコースに再チャレンジです。まず徳願寺の参道まで30分ほど歩きます
2018年12月09日 05:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 5:47
安倍川駅を出発します。半年前に挑戦して途中で撤退したコースに再チャレンジです。まず徳願寺の参道まで30分ほど歩きます
参道入り口に到着。まだぼちぼち暗く、ヘッデンをつけての山行をしたこともなかったので試しにつけて行ってみました
2018年12月09日 06:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 6:21
参道入り口に到着。まだぼちぼち暗く、ヘッデンをつけての山行をしたこともなかったので試しにつけて行ってみました
徳願寺です。まだ紅葉が残っていました。この日の無事をお祈り
2018年12月09日 06:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 6:29
徳願寺です。まだ紅葉が残っていました。この日の無事をお祈り
徳願寺前から10分ほど車道を上がります。真新しく「登山口」と書かれていました。右に描かれた犬は消えかかっていました。
丸子アルプス再挑戦です!
2018年12月09日 06:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 6:43
徳願寺前から10分ほど車道を上がります。真新しく「登山口」と書かれていました。右に描かれた犬は消えかかっていました。
丸子アルプス再挑戦です!
今日のコース山に入ると展望がほぼないので見納めに、と振り返ると朝焼けが
2018年12月09日 06:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 6:46
今日のコース山に入ると展望がほぼないので見納めに、と振り返ると朝焼けが
朝焼けを堪能して登山に戻ります。入口の時点でストイックさにあふれている。展望への期待を捨てさせてくれる憎い佇まいです
2018年12月09日 06:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/9 6:47
朝焼けを堪能して登山に戻ります。入口の時点でストイックさにあふれている。展望への期待を捨てさせてくれる憎い佇まいです
右回り左回りの分岐です。どちらに行っても先で合流します。以前は左回りで行ったので、今回は右回りで行ってみました
2018年12月09日 06:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 6:53
右回り左回りの分岐です。どちらに行っても先で合流します。以前は左回りで行ったので、今回は右回りで行ってみました
倒木多数でしたが処理されています。いつもありがとうございます。
2018年12月09日 07:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:02
倒木多数でしたが処理されています。いつもありがとうございます。
仏平に到着。右回り左回りの合流点です。
右の道から来ました。この先の梵天山へは左の奥へ進みます。左手前に道が続いていて、それが左回りルート。徳願寺山の山頂は左に戻ったところにあるので一旦そちらに行きます。
2018年12月09日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:10
仏平に到着。右回り左回りの合流点です。
右の道から来ました。この先の梵天山へは左の奥へ進みます。左手前に道が続いていて、それが左回りルート。徳願寺山の山頂は左に戻ったところにあるので一旦そちらに行きます。
徳願寺山の山頂です。左回りだとルート上で通過するので、こだわりがなければ左回りで登ればいい気がします
2018年12月09日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:09
徳願寺山の山頂です。左回りだとルート上で通過するので、こだわりがなければ左回りで登ればいい気がします
梵天山までは穏やかな道。その先を考えるとこれはウォーミングアップ……
2018年12月09日 07:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:13
梵天山までは穏やかな道。その先を考えるとこれはウォーミングアップ……
木々の間から対岸の稜線が見えました。午後に行く予定。今回はあっちまで行けるかなー
2018年12月09日 07:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:17
木々の間から対岸の稜線が見えました。午後に行く予定。今回はあっちまで行けるかなー
梵天山に到着。まだ疲れていないので早々に出発しました
2018年12月09日 07:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:20
梵天山に到着。まだ疲れていないので早々に出発しました
写真ではわかりづらいですが猛烈な下りです
2018年12月09日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:21
写真ではわかりづらいですが猛烈な下りです
勧昌院坂峠に到着。左に行くと丸子、右に行くと牧ケ谷。駿河嶺へは直進です。イノシシとニアミスしたり、猟銃をぶっ放す音を二発ほど聞きましたが、それ以外は何事もなくここまで来れました
2018年12月09日 07:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:37
勧昌院坂峠に到着。左に行くと丸子、右に行くと牧ケ谷。駿河嶺へは直進です。イノシシとニアミスしたり、猟銃をぶっ放す音を二発ほど聞きましたが、それ以外は何事もなくここまで来れました
勧昌院坂峠からひたすら急坂を登り、ようやく丸子城からの道と合流しました。駿河嶺へは右へ。この先も急登
2018年12月09日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:56
勧昌院坂峠からひたすら急坂を登り、ようやく丸子城からの道と合流しました。駿河嶺へは右へ。この先も急登
駿河嶺山頂直下、最後の急登。急登だった記憶はあるけど、ここまで急傾斜だったかな……
2018年12月09日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 7:59
駿河嶺山頂直下、最後の急登。急登だった記憶はあるけど、ここまで急傾斜だったかな……
駿河嶺登頂。先も長いし展望もないし、休まず出発します
2018年12月09日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 8:01
駿河嶺登頂。先も長いし展望もないし、休まず出発します
駿河嶺を出発して直後、倒木ゾーン。秋の台風すごかったですからね……
2018年12月09日 08:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 8:03
駿河嶺を出発して直後、倒木ゾーン。秋の台風すごかったですからね……
大鈩から登ってくる道が左から合流です。大鈩山はここを右へ
2018年12月09日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 8:22
大鈩から登ってくる道が左から合流です。大鈩山はここを右へ
大鈩山に到着。飯間山に行くにはちょっと戻ります。
2018年12月09日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 8:29
大鈩山に到着。飯間山に行くにはちょっと戻ります。
案内あり。「飯間山こっちだよ」に従います
2018年12月09日 08:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 8:31
案内あり。「飯間山こっちだよ」に従います
誓願寺から登ってくるルートが左から合流です。飯間山は右へ
2018年12月09日 08:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 8:46
誓願寺から登ってくるルートが左から合流です。飯間山は右へ
飯間山に登る途中にある鉄塔です。ここ見晴らしがとても良いところです
2018年12月09日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 8:57
飯間山に登る途中にある鉄塔です。ここ見晴らしがとても良いところです
右奥には安倍東山稜、左奥は奥藁科。南アルプスは雲の中っぽいです
2018年12月09日 09:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 9:00
右奥には安倍東山稜、左奥は奥藁科。南アルプスは雲の中っぽいです
反対側、満観峰の方向です。まだ大分遠いですね
2018年12月09日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 9:03
反対側、満観峰の方向です。まだ大分遠いですね
飯間山までもかなり急登です
2018年12月09日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 9:09
飯間山までもかなり急登です
本日の最高峰である飯間山481.5mです。
ここが静岡市駿河区の最高峰とのこと。葵区、駿河区の最高峰はすでに踏んだので、あとは清水区の青笹山を残すのみ。安倍奥には近いうちに行きたいなぁ、十枚山とか
2018年12月09日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 9:19
本日の最高峰である飯間山481.5mです。
ここが静岡市駿河区の最高峰とのこと。葵区、駿河区の最高峰はすでに踏んだので、あとは清水区の青笹山を残すのみ。安倍奥には近いうちに行きたいなぁ、十枚山とか
ロンショウを通過
2018年12月09日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 9:38
ロンショウを通過
ロンショウから先も激しい下り。実際、宇津ノ谷峠までは200mほど下らなければなりません……
2018年12月09日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 9:42
ロンショウから先も激しい下り。実際、宇津ノ谷峠までは200mほど下らなければなりません……
Y字路っぽいけど十字路です。宇津ノ谷峠へは中央の坂を上っていきます
2018年12月09日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 9:53
Y字路っぽいけど十字路です。宇津ノ谷峠へは中央の坂を上っていきます
竹ゾーン。落ち葉が滑りやすいです。右側に電気柵が張ってあるので注意。
2018年12月09日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 10:12
竹ゾーン。落ち葉が滑りやすいです。右側に電気柵が張ってあるので注意。
旧宇津ノ谷峠です。壁みたいな斜面を下り、登り返します
2018年12月09日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 10:43
旧宇津ノ谷峠です。壁みたいな斜面を下り、登り返します
舗装路に出るので、左へ
2018年12月09日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 10:47
舗装路に出るので、左へ
舗装路の突き当りで宇津ノ谷トンネルの排煙施設にでます。この裏手に道がつづいています
2018年12月09日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 10:50
舗装路の突き当りで宇津ノ谷トンネルの排煙施設にでます。この裏手に道がつづいています
宇津ノ谷峠に到着。半年前はここまで来て時間切れ。トイレに行きたくなったので一旦道の駅まで下りました
2018年12月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 11:31
宇津ノ谷峠に到着。半年前はここまで来て時間切れ。トイレに行きたくなったので一旦道の駅まで下りました
生理現象のせいで標高を大幅に落としてしまった……。気を取り直してリスタート。61.5mから満観峰まで、約400m上げていきます
2018年12月09日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 11:16
生理現象のせいで標高を大幅に落としてしまった……。気を取り直してリスタート。61.5mから満観峰まで、約400m上げていきます
改めて宇津ノ谷峠に戻ってきました。いざ満観峰へ
2018年12月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 11:31
改めて宇津ノ谷峠に戻ってきました。いざ満観峰へ
宇津ノ谷峠から満観峰に行くときは3つのピークを越えていくためアップダウンが激しめです。
2018年12月09日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 11:42
宇津ノ谷峠から満観峰に行くときは3つのピークを越えていくためアップダウンが激しめです。
3つ目のピークである444m峰を通過
2018年12月09日 12:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 12:26
3つ目のピークである444m峰を通過
鞍掛峠からの登山道と合流する直前のところです。倒木がすさまじいことになっています。右側を巻くように新しく登山道が作られていました
2018年12月09日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 12:37
鞍掛峠からの登山道と合流する直前のところです。倒木がすさまじいことになっています。右側を巻くように新しく登山道が作られていました
鞍掛峠の道と合流しました! あと一息だ
2018年12月09日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 12:41
鞍掛峠の道と合流しました! あと一息だ
最後の急登
2018年12月09日 12:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 12:43
最後の急登
ようやく着いた満観峰。1時間程度で登れる山を6時間かけて登頂しました。昼過ぎでしたが、日曜ということもあり大賑わいでした。朝から雲が多かったため富士山はやはり見えず。しかし青空は見えるようになり、静岡市街地などの近場はきれいに見えました
2018年12月09日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 13:20
ようやく着いた満観峰。1時間程度で登れる山を6時間かけて登頂しました。昼過ぎでしたが、日曜ということもあり大賑わいでした。朝から雲が多かったため富士山はやはり見えず。しかし青空は見えるようになり、静岡市街地などの近場はきれいに見えました
先月できたばかりの日本平夢テラスも見えます
2018年12月09日 13:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 13:23
先月できたばかりの日本平夢テラスも見えます
朝鮮岩経由で下山します。尾根伝いに下るためアップダウンが大きく、あまり下っている気がしないルートです。
2018年12月09日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 13:27
朝鮮岩経由で下山します。尾根伝いに下るためアップダウンが大きく、あまり下っている気がしないルートです。
左、丸子富士へ。右は巻き道。右に行きたい衝動を押し殺し、左へ
2018年12月09日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 13:41
左、丸子富士へ。右は巻き道。右に行きたい衝動を押し殺し、左へ
丸子富士山頂です。きつい急登の先ですが展望はなし。労多くて益少なし……
2018年12月09日 13:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 13:47
丸子富士山頂です。きつい急登の先ですが展望はなし。労多くて益少なし……
ぽん太坂の看板の開けたところから。午前中に登った梵天山と徳願寺山です
2018年12月09日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 14:14
ぽん太坂の看板の開けたところから。午前中に登った梵天山と徳願寺山です
朝鮮岩に到着。清水港まで見えました。木に遮られていないため、静岡側の展望は満観峰よりも良い気がします
2018年12月09日 14:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 14:35
朝鮮岩に到着。清水港まで見えました。木に遮られていないため、静岡側の展望は満観峰よりも良い気がします
小野薬師寺につきました。あとはほぼ舗装路なのでここがゴールも同然
2018年12月09日 15:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 15:16
小野薬師寺につきました。あとはほぼ舗装路なのでここがゴールも同然
無事安倍川駅に戻ってきました。行程完了です
2018年12月09日 15:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/9 15:52
無事安倍川駅に戻ってきました。行程完了です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ラジオ

感想

半年前に挑戦し、体力・経験不足から途中で撤退したコースに再チャレンジ。

低山ながらアップダウンは多々あり、おまけに急登が多いです。
そういえば沼津アルプスも低山の割には激しい稜線だったことを思い出します。
伊達でアルプスを名乗っていないということでしょうか。

とはいえ、今回は無事完遂できました! 
疲れましたが感慨もひとしお。これで心置きなく年が越せます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら