良い天気過ぎて暑かった。。和気アルプス‼︎


- GPS
- 05:18
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 472m
- 下り
- 460m
コースタイム
天候 | 晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
【予想外の好天と暑さでビックリ!】
この三連休は前半天気が不安定な予報で思案中だった時に
amaさんから山へのお誘いがあったので近場でハイキングがいいと思い
久しぶりに和気アルプスに行くことにしました
自宅までamaさんにマイカーで迎えに来てもらい楽しみにしていた
おNEWのレヴォーグに乗せていただき出発!
連休中ということで多少車も多かったのですが予定通り到着
午後から天気が下り坂の予報らしからぬ青空でうれしい誤算
駐車場で支度を済ませ早々に出発するもなんの標識もないので
ヤマレコMAPのみを頼りに登山口を探しながら歩きます
多少迷いながらも山へ入ることができました
低山あるあるの急な岩場を登りきると二人とも汗だくで
着こんでいた服を脱ぎ予想外の暑さに驚いていました
アルプスにちなんだ名峰の名前が付いたイノシシの形をした
樹脂のプレートが次々と登場し楽しませてくれます
ちょうどPM12:00頃に頂上に到着
簡単に食事を済ませ下山し始めると雨がパラパラ降りだしました
本降りになることもない間に下山し駐車場までもどりました
時間も早かったので帰りに相生の道の駅に立ち寄り
今年の2月に食べたカキオコを食べに行くことにしました
今回は大盛350gの牡蠣を半分に分けてトッピングして
牡蠣1.5倍のカキオコを食べお土産にむき身を買って帰りました
殻付きは年が明けてからの方が大きくなるとのことです
年が明けてからの楽しみが一つ増えました
amaさん、今年もたくさんの山にご一緒していただき有難うございました
来年もよろしくお願いいたします
□■□■ 低山だが色々と楽しめる『和気アルプス』
今回、初めて『和気アルプス』を歩いてきました。
山陽自動車道、和気インターで下りて、
和気町役場に駐車しました。
朝、着いた時は駐車場はガラガラでしたが、
下山後、戻ってくるとかなり、車の数は増えてました。
和気町役場から日笠川沿いに歩き、
最初の橋、金剛橋を渡り対岸へ。
対岸を上流に向かって歩き、大田原医院を過ぎてから、
小さな岩峰を右から巻くように進んで登山口へ。
この辺りは標識も無いので、
ヤマレコマップを慎重に確認しました。
獣除けの柵辺りで、少し迷いましたが・・
無事、予定ルートの尾根に乗りました。
ここからは低山ながら、
ぐんぐん高度を上げていきました。
うれしい誤算で、薬師山に着いた時には、
汗だくとなりました。(笑)
でも、雨に降られるより数段まし。
この頃は素晴らしい青空に恵まれました。
ここで、
衣服調整で・・
僕もタカさんも上着1枚に。
本当に12月とは思えない温かさでした。
穂高山・涸沢峰・ジャンダルム・奥ノ峰と
本家のアルプスを連想させる名前のピークを通過。
最後は本日の最高点、神ノ上山に到着。
ここで軽く食事としました。
今日は他のハイカーには1度も会ってなかったのですが、
2名の単独ハイカーが山頂に登ってきました。
食後、
下山開始。
計画では分岐でチンネスラブ方面に行くルートだったが、
雨で濡れていることもあり、
比較的安全と思われるルートに変更し、白岩様・山の学校を経て
和気中学校に下山しました。
駐車場所の和気町役場に戻ってから、
今年の2月に食べたカキオコを食べよう!
と、相生の道の駅に向かいました。
久しぶりに食べたカキオコに大満足♪
今回のハイキングを終えました。
タカさん、ありがとうございました。
また山に行きましょう!!
Takasyuさん、amaさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
相生で牡蠣をたのしんでいただきありがとうございます。
和気アルプスですが、ルート的には物足りなかったのでは?
レコを見てると和気アルプスよりも牡蠣目当てではないかと思いました。
しかし、カキオコ美味しそうですね。
食べたくなりましたよ。
牡蠣は1月が食べ頃なので、また来てください。
umonさん、おはようございます。
こちらこそ、ご無沙汰してます。
バレましたか・・
相生方面にこの季節に行くと牡蠣は外せませんよね!
今回は牡蠣増量で大満足
お店の人も、年が明けたら牡蠣も大きくなると言ってました。
昨日の夕食はお土産のむき身で牡蠣の味噌鍋を食べました
和気アルプスも良かったですよ。
来年も西方面には行きたいと思ってまして・・
タカさんと数か所のプランを話し合ってました。
そちら方面に詳しいumonさん、
また教えてくださいね。
umonさん、お久しぶりです!
この時期になると寒いのが超苦手な私は
山歩きはそこそこにしておいて
牡蠣を食べることを楽しみにしています
年が明けてもう少し大きくなった頃に
牡蠣目当てで西方面をまた訪れたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する