記録ID: 168355
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
青麻山
2012年02月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 653m
- 下り
- 680m
コースタイム
9:10三叉路-9:55登山口-11:40山頂12:15-13:10無線中継所-13:40三叉路
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし ・除雪は三叉路まで。その先も一応轍ありますが,歩いたほうがいいと思います。 ・雪質は若干融けて固まった上に,パウダーが積もっていました。足跡などに足をとられます。 ・スノーシューは無くても大丈夫。急登は軽アイゼンなどあると良いかも。(かみさんだけ装着) ・登山道に馬糞あり。 |
写真
感想
ずっと気になってた(子供の頃から)青麻山。ようやく登ることができました。
天気もまずまず。蔵王は雲の中ですが,やっぱり青麻山はいい感じになっています。
最初は除雪されていない林道を歩きますが,やたらに動物の足跡がいっぱいです。
途中,小動物にも遭遇。以外と飽きない道中です。
登山口でようやく先行者の足跡が。
後であったときに聞くと小森山方面から登ってきたようです。
青麻山への登りは基本直登。傾斜もなかなか。
低山慣れしていた体に,久々に「登ってる!」という感じです。
やっぱり,自分的には登りが好きかも。
山頂部は広いなだらかな場所。
風もなく,育った地元の町や太平洋も一望できる場所を独占し,お昼御飯。
デザートは練乳カキ氷(雪)。
下りはらくらくです。
最後も少し林道歩きで到着。
標高は800mほどですが,けっこう登った感もあり,静か(会った方は一人のみ)で,動物も沢山いそうな青麻山。かなりいい感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行きましたね〜
まだまだ雪がありますね。ma-kuroさんの地元なんですか。お一人しか会わないというのは珍しいですね。やはり車が上まで行かないから今は敬遠されているのだと思います。
二人とも最初は雪が融けて土が覗いていると思ってました。→かみさんは踏んだようです
本当に静かで,大げさでなく動物のトレースの方が多かったです。
青麻山は子供の頃から「蔵王の前にある山」として眺めていましたが,その名前を知ったのは最近なのです
kisyoshiさん達のように大型動物には遭遇しなかったようですね。足跡の観察は楽しいものです。しかしながら、足元には常に十分な配慮が必要だということをこの記録から学びました。大いに参考にさせていただきます
青麻山、いいですねぇ。山形からのアクセスも容易なので以前から注目していますが、お二人の記録を拝見してますます憧れが強くなりましたよ
青麻山、お天気も良く何よりでしたね。2週間前の事を思い出しましたよ。
雪で練乳カキ氷ですかあ。お2人のお洒落感覚はなかなかのものです。
結構登りであり☆の1コマは楽しそうですね。
私は忙しくて寒くて山に行く機会がなかなかありませんが、
せめてお2人が辿った桑沼には何とかして行こうと思っております。
mokkedanoさんこんばんは。
青麻山,山容といいなかなか惹かれる山ですよね。
東尾根から登るのが自分的にはおススメです。
動物
青麻山の登りはけっこうツボでした☆
なぜか最近は急登に喜びを感じてしまうのです。
カキ氷(雪)は昨年来の我が家の定番です。
たっぷりの練乳が沁みますよ!
ぜひ,桑沼で試してくださいね。
kiyoshiさんのアドバイスにならって、主稜線はずしてその前でいつもお日様をあびている青麻山、行きました!
人の足跡の数十倍の動物の足跡、さらに馬×・・・
これが噂の「アニマル山」と思った次第です(動物達夜に遊んでいるんじゃないだろうか?と思うほどの乱れ足跡もありました)
東尾根の登り、いいですね!
久しぶりにスノーシューを脱いだがっつり登りをして2人で大満足。
アイゼンもしっかりきく雪質で、(お二人より楽しちゃいました)登ってる!という感じがなんとも爽快でしすね。
主人、幼少時ずっと「邪魔な山」と思っていたらしいです。
山頂からわが故郷を語る姿は愛情にあふれていました。
まさに岡田喜秋の本にあったような「蔵王の前にしずかに眠るなんともよい山」でした
馬×←茶色いブツを足元に見た私は最初「春の気配?雪も解けてきて土が見えてるのね」なんて乙女チックな事を思っていました。
が!前を行く主人から「すげ〜馬×!」という言葉。
今まで春を感じてふみしめていたものは、「お馬様の生きた証」でした・・・
頂上のランドマークを見て、地元の人に愛されている山だなぁと思いましたが、動物にも愛されている山ということを実感しました。
晴れていれば蔵王が間近に見えるそうなので、私たちも再び訪れてみたいです。
憧れの山に登るってうれしいですよね。ぜひいらしてください
苦戦していた東尾根、私たち楽しませてもらいました〜
(お二人の記録を読み返して、あの急登のパウダーは辛い・・・と納得です)
お昼も多分同じ場所のお日様ぽかぽかゾーンで仙南一帯を見下ろしつつ食べたのではないかと。
海も川もずーっと遠くまで見えて素敵な場所ですよね。
この日は二人とも汗かいて暑いくらいだったので、登場しました「練乳雪氷」。
原材料は登ったお山のスノーです←全くお洒落じゃないです。目の前の雪をスプーンですくってカップにどばっと、その上に練乳どばっと!
小さいころ心いくまで練乳を味わいたいと思ったものですが、チューブ一つで実現です
冬の桑沼は本当に物語のような景色です。今なら桑沼の真ん中くらいまで余裕で行けちゃうかもしれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する