ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1684809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

茨城中央アルプス縦走(岩間駅→福原駅)

2018年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
16.4km
登り
1,041m
下り
1,013m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:15
合計
6:31
距離 16.4km 登り 1,041m 下り 1,016m
6:42
27
7:34
7:43
7
8:00
6
8:06
19
8:25
21
8:46
16
9:02
9:09
8
9:17
10
9:27
5
9:32
9
9:41
20
10:23
9
11:04
12:03
70
13:13
06:42 スタート(0.00km) 06:42 - ゴール(16.42km) 13:19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR水戸線の福原駅駐車場(有料/210円)に車を置き、電車を乗り継いで岩間駅まで移動しました。
福原駅駐車場は30台ほど駐車可能ですが、駅の利用者はそんなに多くないので満車になることは少ないと思います。
駐車料金は、駅の人に支払いました。
なお、早朝の電車に乗りたかったので駐車場で前泊(車中泊)しましたが、静かだし明るすぎないしトイレもあるしで、結構条件は良かったです。
・JR水戸線
福原駅 06:04発ー友部駅 06:20着
・JR常磐線
友部駅 06:23発ー岩間駅 06:28着
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)岩間駅〜愛宕神社
岩間駅からしばらく住宅街を歩き、正面に見える愛宕山へと登っていきます。
徒歩道もありますが、工事で通れなかった区間があったため、この日は車道を主に歩きました。
車道を真っ直ぐ行けば神社に寄らずに進めますが、愛宕神社からは岩間駅方面の眺めが良いので、一見の価値はあります。

2)愛宕神社〜難台山
愛宕神社を下りたところにある駐車場ではトイレを利用できるほか、日中は売店が営業します。
その先は「あたご天狗の森スカイロッジ」がありますが、中に入ると難台山方面への道がわかりにくくなるので、逸れた方が無難かと思います。
車道に沿ってしばらく進むと、道標のある登山道入り口があります。
あとは道なりに進んでいきますが、道標がしっかり整備されていて道筋も明瞭なため、迷わずに進めました。
技術的に困難はないですが、アップダウンが結構繰り返され、じわじわと体力を減らされます。

3)難台山〜吾国山
難台山から先もアップダウンのある道が続きます。
吾国山直下の登りが、この日の中で最もきつく感じました。
吾国山山頂では神社があり、展望も良いので休憩に調度良いところです。

4)吾国山〜福原駅
吾国山からは道標に従い福原駅へ向かいます。
道筋は明瞭で特に迷わず進めました。
山を出てから福原駅までは意外と距離があるように感じました。

【水場】
なし(南山付近のルートから逸れたところに水場という情報はあります)

【トイレ】
岩間駅・愛宕神社駐車場・福原駅





その他周辺情報 【温泉】
極楽湯 水戸店
福原駅。
まずはここから岩間駅まで電車で移動します。
2018年12月24日 05:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 5:53
福原駅。
まずはここから岩間駅まで電車で移動します。
駅なので公衆トイレあります。
割と新しくキレイでした。
トイレが近いので車中泊が便利でした(^^)
2018年12月24日 05:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 5:53
駅なので公衆トイレあります。
割と新しくキレイでした。
トイレが近いので車中泊が便利でした(^^)
福原駅時刻表。
2018年12月24日 05:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 5:53
福原駅時刻表。
水戸線と常磐線を乗り継いで岩間駅に到着。
2018年12月24日 06:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 6:33
水戸線と常磐線を乗り継いで岩間駅に到着。
岩間駅はにはハイキングコースの案内板がありました。
2018年12月24日 06:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 6:27
岩間駅はにはハイキングコースの案内板がありました。
岩間駅から、住宅街を抜けて愛宕山へ。
そんなに遠くありません。
2018年12月24日 06:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 6:39
岩間駅から、住宅街を抜けて愛宕山へ。
そんなに遠くありません。
愛宕山に登っていく道路をショートカットするように歩道がありますが、工事のためこの日は通れず。
2018年12月24日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 6:57
愛宕山に登っていく道路をショートカットするように歩道がありますが、工事のためこの日は通れず。
おっ、眺めが良いじゃないですか(^^)
2018年12月24日 07:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 7:31
おっ、眺めが良いじゃないですか(^^)
へぇ〜、火防の神社なんだ(・o・)
消防関係者とか、祈願に来るのかなぁ。
2018年12月24日 07:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 7:38
へぇ〜、火防の神社なんだ(・o・)
消防関係者とか、祈願に来るのかなぁ。
愛宕神社。
2018年12月24日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 7:39
愛宕神社。
愛宕神社の駐車場。
ここに車を置いて山を歩く方法もあります。
2018年12月24日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 7:43
愛宕神社の駐車場。
ここに車を置いて山を歩く方法もあります。
フォレストハウス休憩所。
2018年12月24日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 7:46
フォレストハウス休憩所。
今はまだ閉まっています。
もし逆コースだったら、ここでアイス食べて帰れるのかな?
2018年12月24日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 7:46
今はまだ閉まっています。
もし逆コースだったら、ここでアイス食べて帰れるのかな?
序盤は広くて良い道(*‘∀‘)
2018年12月24日 08:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 8:12
序盤は広くて良い道(*‘∀‘)
2018年12月24日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 8:21
南山展望台。
展望台に至る坂道は霜が融けてドロドロでした(^^;)
「冬の低山あるある」です・・・。
2018年12月24日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 8:23
南山展望台。
展望台に至る坂道は霜が融けてドロドロでした(^^;)
「冬の低山あるある」です・・・。
団子石。
「団子」の由来は何なのかな?
2018年12月24日 08:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 8:45
団子石。
「団子」の由来は何なのかな?
低山ですが、アップダウンは侮れません。
先はまだ長いので、焦らず、じっくりと登ります。
2018年12月24日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 8:48
低山ですが、アップダウンは侮れません。
先はまだ長いので、焦らず、じっくりと登ります。
筑波山見えました(^.^)
2018年12月24日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:11
筑波山見えました(^.^)
大福山。
さっきの「団子石」に続き、和菓子名二つ目。
2018年12月24日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:13
大福山。
さっきの「団子石」に続き、和菓子名二つ目。
水場500m・・・?
低山での水場は貴重だから少し気になりますが、今日はスルー。
2018年12月24日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:17
水場500m・・・?
低山での水場は貴重だから少し気になりますが、今日はスルー。
獅子ヶ鼻。
2018年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:21
獅子ヶ鼻。
展望は、木立の隙間から筑波山を望む程度でした。
2018年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:21
展望は、木立の隙間から筑波山を望む程度でした。
デカっ!
・・・って、なんだったっけ?ここ?
2018年12月24日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:27
デカっ!
・・・って、なんだったっけ?ここ?
難台山に到着(^^)/
本日のコース中の最高地点です。
なお、難台山からは長い下りになりました。
2018年12月24日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:38
難台山に到着(^^)/
本日のコース中の最高地点です。
なお、難台山からは長い下りになりました。
山頂はそんなに広いわけではなく、ベンチがあるわけでもないですが、一応休憩適地。
ただ、風が冷たいので先に進みます。
2018年12月24日 09:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 9:39
山頂はそんなに広いわけではなく、ベンチがあるわけでもないですが、一応休憩適地。
ただ、風が冷たいので先に進みます。
洗心館跡を通りすぎます。
コスト節減のため閉鎖された施設です。
2018年12月24日 10:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 10:27
洗心館跡を通りすぎます。
コスト節減のため閉鎖された施設です。
洗心館跡を過ぎると、吾国山への登りに差し掛かります。
いくつものアップダウンを経てきた体には、キツく感じられる登りで、休憩を兼ねて写真を撮りました。
体力が満タンだったら、どうということのない普通の登りなんだけど・・・。
2018年12月24日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 10:51
洗心館跡を過ぎると、吾国山への登りに差し掛かります。
いくつものアップダウンを経てきた体には、キツく感じられる登りで、休憩を兼ねて写真を撮りました。
体力が満タンだったら、どうということのない普通の登りなんだけど・・・。
景色を眺めて、体力回復の足しにします。
2018年12月24日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 10:51
景色を眺めて、体力回復の足しにします。
吾国山の山頂に着いたところで昼食。
山頂には神社があるのですが、写真を撮るのは何だか気が引けて撮りませんでした。
2018年12月24日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 11:15
吾国山の山頂に着いたところで昼食。
山頂には神社があるのですが、写真を撮るのは何だか気が引けて撮りませんでした。
肉と野菜を入れてグツグツ煮れば・・・。
2018年12月24日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 11:18
肉と野菜を入れてグツグツ煮れば・・・。
寒い季節には文句なしにピッタリの鍋のできあがり。
寒空の下で食す、湯気の立つアツアツの鍋は最高です(^^♪
2018年12月24日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 11:25
寒い季節には文句なしにピッタリの鍋のできあがり。
寒空の下で食す、湯気の立つアツアツの鍋は最高です(^^♪
なお、バーナーは本日が実戦初投入となる新兵器。
SOTO ストームブレイカーSOD-372です。
プリムスP-153では風が当たると火力が落ちてしまうため、火口がすり鉢状に配置されたことで風に強い、コレを使ってみました。
OD缶とガソリンの両方が使えるバーナーで、OD缶を使うときは上下逆さまにしてガスを液出しします。
ガスを使い切るときにも丁度良いかも。
2018年12月24日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 11:45
なお、バーナーは本日が実戦初投入となる新兵器。
SOTO ストームブレイカーSOD-372です。
プリムスP-153では風が当たると火力が落ちてしまうため、火口がすり鉢状に配置されたことで風に強い、コレを使ってみました。
OD缶とガソリンの両方が使えるバーナーで、OD缶を使うときは上下逆さまにしてガスを液出しします。
ガスを使い切るときにも丁度良いかも。
吾国山から少し下るとベンチがありました。
今度来たときには、ここでお昼にしよう(*‘∀‘)
2018年12月24日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 11:59
吾国山から少し下るとベンチがありました。
今度来たときには、ここでお昼にしよう(*‘∀‘)
吾国山から下山してきて、福原駅へ向かいます。
2018年12月24日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 12:31
吾国山から下山してきて、福原駅へ向かいます。
福原駅方面から見た登山道の入り口。
2018年12月24日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 12:31
福原駅方面から見た登山道の入り口。
福原駅と少し離れているので、自転車をこの辺りにデポすることも考えましたが、歩いていくことにします。
2018年12月24日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 12:34
福原駅と少し離れているので、自転車をこの辺りにデポすることも考えましたが、歩いていくことにします。
振り返ると吾国山。
1時間前はあそこにいたんですね。
2018年12月24日 12:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 12:42
振り返ると吾国山。
1時間前はあそこにいたんですね。
福原駅まで戻ってきました。
2018年12月24日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 13:08
福原駅まで戻ってきました。
駐車料金の210円は駅の係員に払います。
朝はまだ無人だったので、このときに支払い。
前夜から停めていたことを話しましたが、210円で済みました。
2018年12月24日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 13:08
駐車料金の210円は駅の係員に払います。
朝はまだ無人だったので、このときに支払い。
前夜から停めていたことを話しましたが、210円で済みました。
楽しかった〜(^^♪
お疲れさまでした。
2018年12月24日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/24 13:19
楽しかった〜(^^♪
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
KS-Mountain
重量:-kg
個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) サムスプリント(1)

感想

ヤマレコで見つけた、希少な里山の縦走コース。
16kmあるコースなのですが、低山とはいえアップダウンが結構あり、思いのほか長い坂があったりして、歩き応えが結構あるコースでした。
吾国山手前の登りは地味にキツかったです(^^;
自分の中では、近場の里山での縦走といえば奥久慈男体山でしたが、こっちの方が長いしアップダウンもありますね。
良いトレーニングになります。
また寒くなったら来ようと思います(*‘∀‘)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
岩間駅−福原駅ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら