記録ID: 1684809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
茨城中央アルプス縦走(岩間駅→福原駅)
2018年12月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:31
距離 16.4km
登り 1,041m
下り 1,016m
06:42 スタート(0.00km) 06:42 - ゴール(16.42km) 13:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
福原駅駐車場は30台ほど駐車可能ですが、駅の利用者はそんなに多くないので満車になることは少ないと思います。 駐車料金は、駅の人に支払いました。 なお、早朝の電車に乗りたかったので駐車場で前泊(車中泊)しましたが、静かだし明るすぎないしトイレもあるしで、結構条件は良かったです。 ・JR水戸線 福原駅 06:04発ー友部駅 06:20着 ・JR常磐線 友部駅 06:23発ー岩間駅 06:28着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 1)岩間駅〜愛宕神社 岩間駅からしばらく住宅街を歩き、正面に見える愛宕山へと登っていきます。 徒歩道もありますが、工事で通れなかった区間があったため、この日は車道を主に歩きました。 車道を真っ直ぐ行けば神社に寄らずに進めますが、愛宕神社からは岩間駅方面の眺めが良いので、一見の価値はあります。 2)愛宕神社〜難台山 愛宕神社を下りたところにある駐車場ではトイレを利用できるほか、日中は売店が営業します。 その先は「あたご天狗の森スカイロッジ」がありますが、中に入ると難台山方面への道がわかりにくくなるので、逸れた方が無難かと思います。 車道に沿ってしばらく進むと、道標のある登山道入り口があります。 あとは道なりに進んでいきますが、道標がしっかり整備されていて道筋も明瞭なため、迷わずに進めました。 技術的に困難はないですが、アップダウンが結構繰り返され、じわじわと体力を減らされます。 3)難台山〜吾国山 難台山から先もアップダウンのある道が続きます。 吾国山直下の登りが、この日の中で最もきつく感じました。 吾国山山頂では神社があり、展望も良いので休憩に調度良いところです。 4)吾国山〜福原駅 吾国山からは道標に従い福原駅へ向かいます。 道筋は明瞭で特に迷わず進めました。 山を出てから福原駅までは意外と距離があるように感じました。 【水場】 なし(南山付近のルートから逸れたところに水場という情報はあります) 【トイレ】 岩間駅・愛宕神社駐車場・福原駅 |
その他周辺情報 | 【温泉】 極楽湯 水戸店 |
写真
洗心館跡を過ぎると、吾国山への登りに差し掛かります。
いくつものアップダウンを経てきた体には、キツく感じられる登りで、休憩を兼ねて写真を撮りました。
体力が満タンだったら、どうということのない普通の登りなんだけど・・・。
いくつものアップダウンを経てきた体には、キツく感じられる登りで、休憩を兼ねて写真を撮りました。
体力が満タンだったら、どうということのない普通の登りなんだけど・・・。
なお、バーナーは本日が実戦初投入となる新兵器。
SOTO ストームブレイカーSOD-372です。
プリムスP-153では風が当たると火力が落ちてしまうため、火口がすり鉢状に配置されたことで風に強い、コレを使ってみました。
OD缶とガソリンの両方が使えるバーナーで、OD缶を使うときは上下逆さまにしてガスを液出しします。
ガスを使い切るときにも丁度良いかも。
SOTO ストームブレイカーSOD-372です。
プリムスP-153では風が当たると火力が落ちてしまうため、火口がすり鉢状に配置されたことで風に強い、コレを使ってみました。
OD缶とガソリンの両方が使えるバーナーで、OD缶を使うときは上下逆さまにしてガスを液出しします。
ガスを使い切るときにも丁度良いかも。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
軽アイゼン(1)
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
共同装備 |
医薬品類(1)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
ヤマレコで見つけた、希少な里山の縦走コース。
16kmあるコースなのですが、低山とはいえアップダウンが結構あり、思いのほか長い坂があったりして、歩き応えが結構あるコースでした。
吾国山手前の登りは地味にキツかったです(^^;
自分の中では、近場の里山での縦走といえば奥久慈男体山でしたが、こっちの方が長いしアップダウンもありますね。
良いトレーニングになります。
また寒くなったら来ようと思います(*‘∀‘)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する