ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1685613
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

快晴の紀泉アルプス(山中渓から箱作まで)

2018年12月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
06:22
距離
17.3km
登り
718m
下り
791m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:22
合計
5:56
距離 17.3km 登り 729m 下り 792m
9:47
34
10:21
10:22
18
10:40
67
11:49
11:50
13
12:03
12:04
26
12:30
12:35
5
12:40
23
13:03
11
13:14
20
13:41
13:44
13
13:57
104
15:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR 山中渓駅
ゴール :南海電車 箱作駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
台風の倒木は処理されており、ありがたいことに問題なし
JRの山中渓駅からスタート。前回と同じ時間の電車でした
2018年12月25日 09:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/25 9:47
JRの山中渓駅からスタート。前回と同じ時間の電車でした
高速の下をくぐるとすぐに登山口。さあ登りましょ、ここを左折
2018年12月25日 09:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/25 9:56
高速の下をくぐるとすぐに登山口。さあ登りましょ、ここを左折
こんな感じで登っていきます、この辺りから高速道路の音が聞こえなくなり鳥のさえずりに癒されます
2018年12月25日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/25 10:14
こんな感じで登っていきます、この辺りから高速道路の音が聞こえなくなり鳥のさえずりに癒されます
登山口から30分くらいかかりましたが第1パノラマに到着しました
2018年12月25日 10:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
22
12/25 10:26
登山口から30分くらいかかりましたが第1パノラマに到着しました
関空くっきり、六甲うっすら。先客のお二人先にスタートされました
2018年12月25日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
17
12/25 10:21
関空くっきり、六甲うっすら。先客のお二人先にスタートされました
関空をズームするとバックの六甲山も見えてますね
2018年12月25日 10:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
41
12/25 10:26
関空をズームするとバックの六甲山も見えてますね
写真いっぱい撮ったら、エナジーと水分補給して第1パノラマ台を出発。忘れ物確認よし
2018年12月25日 10:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/25 10:29
写真いっぱい撮ったら、エナジーと水分補給して第1パノラマ台を出発。忘れ物確認よし
第1パノラマから40分くらい歩いたら、初めて和歌山側が見えるポイント、いい景色ですねー
2018年12月25日 11:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/25 11:07
第1パノラマから40分くらい歩いたら、初めて和歌山側が見えるポイント、いい景色ですねー
いい天気で日差しは強い、ここも撮影したらすぐスタート
2018年12月25日 11:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
18
12/25 11:08
いい天気で日差しは強い、ここも撮影したらすぐスタート
絶景ポイントとあるので一応写します、相変わらず電線邪魔
2018年12月25日 11:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
21
12/25 11:29
絶景ポイントとあるので一応写します、相変わらず電線邪魔
最初の鳥取池への分岐、このあと何箇所か鳥取池へ行ける分岐があります
2018年12月25日 11:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/25 11:34
最初の鳥取池への分岐、このあと何箇所か鳥取池へ行ける分岐があります
本日の最標高地点の雲山峰(うんざんぽー)に到着。前回より15分ほど早い
2018年12月25日 11:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/25 11:46
本日の最標高地点の雲山峰(うんざんぽー)に到着。前回より15分ほど早い
雲山峰山頂は眺望はあまりありません、ベンチ2つ(タブンね)ありました、昼ご飯場所にいいけど、もっといい場所にいきましょう
2018年12月25日 11:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/25 11:46
雲山峰山頂は眺望はあまりありません、ベンチ2つ(タブンね)ありました、昼ご飯場所にいいけど、もっといい場所にいきましょう
写真を撮ったらすぐに西に向かいます。ここもいい感じで歩けます
2018年12月25日 11:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
12/25 11:54
写真を撮ったらすぐに西に向かいます。ここもいい感じで歩けます
三叉路。右から来ました、ご飯を食べに広場に向かいます
2018年12月25日 12:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/25 12:04
三叉路。右から来ました、ご飯を食べに広場に向かいます
ここから和歌山市が一望。紀ノ川も光ってますねー
2018年12月25日 12:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
16
12/25 12:04
ここから和歌山市が一望。紀ノ川も光ってますねー
誰もいないここは「青少年の森」というらしいです、独り占めでここで昼ご飯〜いろんな意味でゆったりするわ〜
2018年12月25日 12:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/25 12:09
誰もいないここは「青少年の森」というらしいです、独り占めでここで昼ご飯〜いろんな意味でゆったりするわ〜
コーヒーもね。気温8℃で日差しは暖か
2018年12月25日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
19
12/25 12:18
コーヒーもね。気温8℃で日差しは暖か
この広場はベンチいっぱいで景色も最高で昼ご飯にぴったり
2018年12月25日 12:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/25 12:29
この広場はベンチいっぱいで景色も最高で昼ご飯にぴったり
一段下に六角堂という東屋があります
2018年12月25日 12:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/25 12:31
一段下に六角堂という東屋があります
ここも絶景ポイント
2018年12月25日 12:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/25 12:32
ここも絶景ポイント
この角度から見ると紀ノ川も蛇行してますね
2018年12月25日 12:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
23
12/25 12:37
この角度から見ると紀ノ川も蛇行してますね
振り返ってます、前回は左の緩やかな方だったので、今回は「右急坂注意」の方から来ました。確かに急坂でしたが、まあどっちもどっち
2018年12月25日 12:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/25 12:44
振り返ってます、前回は左の緩やかな方だったので、今回は「右急坂注意」の方から来ました。確かに急坂でしたが、まあどっちもどっち
交差点の井関峠に到着。日陰の東屋は暗くて寒い
2018年12月25日 13:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/25 13:03
交差点の井関峠に到着。日陰の東屋は暗くて寒い
井関峠から約20分で籤法ヶ岳 (西峯) 到着。ふむふむ、らしいです
2018年12月25日 13:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/25 13:16
井関峠から約20分で籤法ヶ岳 (西峯) 到着。ふむふむ、らしいです
籤法ヶ岳(西峰)からの和歌山側。東峰は同じ様な感じだったので今回は立ち寄らず
2018年12月25日 13:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/25 13:16
籤法ヶ岳(西峰)からの和歌山側。東峰は同じ様な感じだったので今回は立ち寄らず
モチツツジ。この季節に近畿のお山ではよく咲いています。あちこちで見かけました
2018年12月25日 13:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
21
12/25 13:17
モチツツジ。この季節に近畿のお山ではよく咲いています。あちこちで見かけました
水平線ははっきりしませんが、地ノ島と沖ノ島が綺麗に見えています、海面が光って綺麗
2018年12月25日 13:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
17
12/25 13:20
水平線ははっきりしませんが、地ノ島と沖ノ島が綺麗に見えています、海面が光って綺麗
籤法ヶ岳から約15分で大福山に到着
2018年12月25日 13:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/25 13:34
籤法ヶ岳から約15分で大福山に到着
西側を覗いています。ここはベンチいっぱい。昼寝の方一人を起こしてしまいました
2018年12月25日 13:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/25 13:35
西側を覗いています。ここはベンチいっぱい。昼寝の方一人を起こしてしまいました
多奈川発電所をアップで、彼方に淡路島もうっすら
2018年12月25日 13:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/25 13:35
多奈川発電所をアップで、彼方に淡路島もうっすら
大福山から15分で俎石山に到着
2018年12月25日 13:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/25 13:57
大福山から15分で俎石山に到着
俎石山の北展望台からの眺望ですが、六甲山見えす残念
2018年12月25日 14:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/25 14:00
俎石山の北展望台からの眺望ですが、六甲山見えす残念
逆光で緑キラキラ。ここの稜線はずーと変化に富んだ雑木林で美しい
2018年12月25日 14:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/25 14:10
逆光で緑キラキラ。ここの稜線はずーと変化に富んだ雑木林で美しい
今日歩いてきた稜線が鳥取池の谷越しに、一番高い山が雲山峰
2018年12月25日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/25 14:23
今日歩いてきた稜線が鳥取池の谷越しに、一番高い山が雲山峰
またまた景色のいい場所にはベンチあります、すぐ下に見える桃の木台は囲まれた所なんですね
2018年12月25日 14:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
12/25 14:31
またまた景色のいい場所にはベンチあります、すぐ下に見える桃の木台は囲まれた所なんですね
俎石山の登山口まで降りて来ました、桃の木台は左折、箱作駅方向は右折で林道歩き
2018年12月25日 14:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/25 14:53
俎石山の登山口まで降りて来ました、桃の木台は左折、箱作駅方向は右折で林道歩き
右折して林道を歩いています、海は見えないけど空は綺麗
2018年12月25日 15:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/25 15:09
右折して林道を歩いています、海は見えないけど空は綺麗
多分ナルトサワギク。道沿いにいっぱい咲いていました、外来種らしいです
2018年12月25日 15:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/25 15:10
多分ナルトサワギク。道沿いにいっぱい咲いていました、外来種らしいです
これも外来種のタカサゴユリ。この季節に珍しく咲いていました
2018年12月25日 15:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
24
12/25 15:14
これも外来種のタカサゴユリ。この季節に珍しく咲いていました
こちらは歩道の花壇に咲くラッパ水仙
2018年12月25日 15:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
19
12/25 15:30
こちらは歩道の花壇に咲くラッパ水仙
箱作駅をスルーして海までやって来ました。海も空も綺麗
2018年12月25日 15:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/25 15:46
箱作駅をスルーして海までやって来ました。海も空も綺麗
視線が低いので関空もペッタンコにしか見えません
2018年12月25日 15:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
12/25 15:47
視線が低いので関空もペッタンコにしか見えません
「かんぱーい」ですがお茶です。今日はノンアルもアルアルも持ってこなかったのが唯一の失敗でした
2018年12月25日 15:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
25
12/25 15:54
「かんぱーい」ですがお茶です。今日はノンアルもアルアルも持ってこなかったのが唯一の失敗でした
明石海峡ですが橋は見えそで見えん、ヒコーキは見えるけどねー
2018年12月25日 15:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/25 15:56
明石海峡ですが橋は見えそで見えん、ヒコーキは見えるけどねー
電車の時間が来たので、堤防の上を階段まで歩いて帰りましょう、太陽と海はここからは同時に写りませんでした
2018年12月25日 16:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/25 16:01
電車の時間が来たので、堤防の上を階段まで歩いて帰りましょう、太陽と海はここからは同時に写りませんでした
海から5分もかからず南海電車の箱作駅に到着しました
2018年12月25日 16:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/25 16:06
海から5分もかからず南海電車の箱作駅に到着しました
逆光の南海電車。2駅先の尾崎駅で特急サザン(の自由席)に乗り換えて帰ります。
お疲れ様でした。
よー歩いた!
2018年12月25日 16:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
17
12/25 16:12
逆光の南海電車。2駅先の尾崎駅で特急サザン(の自由席)に乗り換えて帰ります。
お疲れ様でした。
よー歩いた!
撮影機器:

感想

今年最後の山行き日は天気が良く暖かい予報で、近場では雪も霧氷も期待薄なので、もう一度行ってみたかった紀泉アルプスにしました。
今年の5月に行ったのとほぼ同じコースです、まだ2回目なので確認ということも含めて歩きました、これでよ〜く解りました。
まあ簡単でわかりやすいコースです、急登も危険箇所も無いので安心です、と言っても落ちたらアカン場所も当然あります。
銀の峰第一パノラマまで登ると、後は適度なアップダウンの繰り返しで割とラクです。基本的に尾根歩きなので明るく楽しいルートです。

いい景色のポイントが沢山あるのもいですね〜、だいたいベンチ付きですし。
台風被害で倒木もありますが、歩く所は整備されて問題なしでした、ありがたいことです。ここのルートはベンチが綺麗で座るのをためらうような所はありません。
誰もいないと思っていたら、パノラマ台の和歌山のご夫婦、井関峠と大福山で各お一人、俎石山から登山口までに一人ずつとお会いしました、いずれも地元に人です、色々な登り口があるので、それぞれの地元の人に愛されているお山だと感じました。
できるなら桃の木台から大福山あたりまでを周回して、のんびりするのもいいのですが、自宅からは遠く、せっかく行くのだからと欲張ってしまいます。

ベンチで休み中に地元の登山者とお話していたら、桃の木台からバスに乗るより、林道歩きを勧められました、前回の時も同じようなことを言われました。バス停まで歩く間に林道なら、駅までの三分の一は歩いているので、結局また歩きました。
バスの本数も少ないし、駅までくるとちょうど乗るはずのバスが到着し、時間的にも同時でした。

快晴の中、暖かく楽しい山歩きができました、一年の締めくくりには平和な山行きで良かったのではないでしょうか。
来年も楽しくお山に行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

紀泉アルプス満喫ルート
MtMrSsさん、こんばんは〜

またまた、いい日に行かれましたね
いい締めくくりの山行になりましたね!
来年もどうぞよろしくお願い致します
2018/12/26 22:58
Re: 紀泉アルプス満喫ルート
yamaotocoさん、おはようございます。

もう一度いきたいと思いつつなかなか行けなかった紀泉アルプスを、やっと行けた感じです。いい天気で良かったです、次はツツジの季節にはまた再訪したいですね。

ではでは良いお年をー!
ありがとうございました。
2018/12/27 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら