ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687723
全員に公開
山滑走
増毛・樺戸

富士形山

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
14.4km
登り
605m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:16
合計
5:53
距離 14.4km 登り 605m 下り 605m
8:58
208
スタート地点
12:26
12:42
129
14:51
ゴール地点
天候 おおむね良好 / 山頂付近だけは雪
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新十津川町吉野地区の除雪最終地点
その他周辺情報 グーリンパーク新十津川 500円
ボディーソープ・シャンプーあり
ao)正面はこれから登る富士形山。右の白い稜線は徳富岳だと思う
m)これから登る山が見えてテンションアップ
2018年12月29日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 9:01
ao)正面はこれから登る富士形山。右の白い稜線は徳富岳だと思う
m)これから登る山が見えてテンションアップ
ao)それにしても予報に反していい天気だ
m)今日は悪天候、覚悟していただけに
2018年12月29日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/29 9:08
ao)それにしても予報に反していい天気だ
m)今日は悪天候、覚悟していただけに
ao)美しい雪面!
m)まっさらにトレースを刻む快感はいかほどに
2018年12月29日 09:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/29 9:14
ao)美しい雪面!
m)まっさらにトレースを刻む快感はいかほどに
ao)左奥に見える白い山は徳富岳だと思う
m)一際白い山、いつか登ってみたいけれどもかなり奥深い山ですね
2018年12月29日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/29 9:23
ao)左奥に見える白い山は徳富岳だと思う
m)一際白い山、いつか登ってみたいけれどもかなり奥深い山ですね
m)林道から離れて
ao)植林地?の中を進む
2018年12月29日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 9:40
m)林道から離れて
ao)植林地?の中を進む
ao)結構登った
m)後ろに見えていたのが鷲峻山かな
2018年12月29日 09:59撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/29 9:59
ao)結構登った
m)後ろに見えていたのが鷲峻山かな
ao)森の中はまだ少しヤブが多いかな
m)もっとヤブヤブかもと思っていたけど
2018年12月29日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
12/29 10:07
ao)森の中はまだ少しヤブが多いかな
m)もっとヤブヤブかもと思っていたけど
ao)雰囲気のいい尾根
m)静かな森をまったり歩くの最高♪
2018年12月29日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 10:38
ao)雰囲気のいい尾根
m)静かな森をまったり歩くの最高♪
ao)木が密なところはちょっと薄暗い
m)雪質もいろいろ違ったりしますよね
2018年12月29日 11:01撮影 by  NEX-5, SONY
12/29 11:01
ao)木が密なところはちょっと薄暗い
m)雪質もいろいろ違ったりしますよね
m)なかなかな急登が続きました
ao)シールが良くきいて登りやすかった
2018年12月29日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:35
m)なかなかな急登が続きました
ao)シールが良くきいて登りやすかった
m)送電線下は眺望も良かったー
2018年12月29日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:41
m)送電線下は眺望も良かったー
ao)送電線メンテ用の道?
m)明らかに道と思われる箇所が結構ありましたね
2018年12月29日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 11:43
ao)送電線メンテ用の道?
m)明らかに道と思われる箇所が結構ありましたね
ao)山頂方向が見えてきた
m)あともう少しですね
2018年12月29日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
12/29 12:02
ao)山頂方向が見えてきた
m)あともう少しですね
m)ちょっとだけ雪も
ao)山頂周辺だけが天気が悪かったのだ
2018年12月29日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:17
m)ちょっとだけ雪も
ao)山頂周辺だけが天気が悪かったのだ
ao)山頂到着
m)いつもありがとうございます^ ^
2018年12月29日 12:26撮影 by  NEX-5, SONY
7
12/29 12:26
ao)山頂到着
m)いつもありがとうございます^ ^
ao)山頂で記念撮影
m)富士形山に登頂、嬉しい!
2018年12月29日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
12/29 12:31
ao)山頂で記念撮影
m)富士形山に登頂、嬉しい!
ao)障害物スキー
m)これも山スキー♪
2018年12月29日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 12:46
ao)障害物スキー
m)これも山スキー♪
ao)所々で疎林の場所もあった
m)板が走る雪で楽しかったー♪
2018年12月29日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 12:49
ao)所々で疎林の場所もあった
m)板が走る雪で楽しかったー♪
ao)プチパウダーといった感じか
m)とても気持ち良く滑れましたよね♪
2018年12月29日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 12:50
ao)プチパウダーといった感じか
m)とても気持ち良く滑れましたよね♪
ao)帰りの林道は微妙な登り返しも多かった
m)パワー不足な私は1歩進んで半歩戻る状態で、あまり進めず…
2018年12月29日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:13
ao)帰りの林道は微妙な登り返しも多かった
m)パワー不足な私は1歩進んで半歩戻る状態で、あまり進めず…
ao)ルウクは漢字で「留久」と書くらしい
m)響きが良いですね
2018年12月29日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 13:30
ao)ルウクは漢字で「留久」と書くらしい
m)響きが良いですね
ao)林道長い…
m)長かったですねー
2018年12月29日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:34
ao)林道長い…
m)長かったですねー

感想

風邪をひいてしまいあまり体調も良くないし寒波も来ていて天気もいまいち予報だし、こういう日は低山でまったり遊ぶのが一番だろう。富士形山は徳富ダムの東側にある標高637mの低山だ。

当初の計画では徳富ダム側の林道をスタートして富士形山の南斜面から登る予定としていた。しかし徳富ダムへ続く道は国道から除雪されていなくて目的の林道近くまで車では行くことが出来なかった。国道から歩こうかとも考えたが国道沿いは駐車場所の確保が厳しかった。富士形山の東側の斜面から登る計画に変更し吉野地区和歌の集落奥の除雪最終地点からのスタートとした。

除雪最終地点からワッカウエンベツ川沿いの林道を進む。途中から林道分岐を西側へ進んで行く必要がある。しかしぼーっと歩いていたためか分岐に気が付かなくてそのまま真っすぐに北側へ向けて林道を進んでしまった。分岐まで戻るのも面倒だったため適当なところから尾根に取り付いて富士形山方向へ進んだ。林道よりも森の中を歩く方が楽しいので結果的にはこのルートから登って正解だったと思う。

尾根はヤブも多いが全体的には広くて歩きやすかった。この尾根は滑りには利用しないためアップダウンは全く気にしないで適当に登った。山頂東側斜面の等高線がグネグネしている辺りはもっと複雑な地形を想像していたが実際はそうでもなかった。

山頂でシールを外す。南東側の斜面を滑る。全体的にブッシュ等の障害物が多いけど滑るのにそんなに邪魔ではなかった。軽い雪でプチパウダーを楽しめた。滑りはあまり期待していなかっただけに嬉しい。林道に合流後は、歩行モードにしてシールは付けずにスタート地点まで戻る。長いし登り返しも多くて我慢の林道歩きだった。

寒波予報だったけどこの辺りの山域は大して雪にも降られず穏やかな雰囲気の山スキーを楽しむことが出来た。

出発時には猛吹雪にて、山登れるのかな?とも思っていましたが、目的の富士形山付近はまさかの青空が広がっていました。来てみないと分からないものですね。
冬の駐車スペース問題にて、私の用意していた地形図は役立たず…(⌒-⌒; )
何通りかのルートを想定して準備しないといけないですね。
スタート地点から登る山が見えてテンションもあがりました。
美しい景色を見ながらの林道歩きから、まったりの尾根歩き。
無音で怖いくらいの静寂さの中に身をおくと、より深く自然にとけこめた気がします。これは雪山でしか味わえないかも…
急登箇所を経てピークに到達する喜び。
ツリーランからヤブランも雪質が良く楽しめたのは想定外で嬉しかったです。
帰りの林道歩きは長く感じてしまいました。すっかりコツなど忘れてしまっていたのでした…
全てを含めて山スキーを楽しめた1日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら