ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168891
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平〜桧塚奥峰 最後は帰宅できません!

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
11.1km
登り
1,178m
下り
1,178m

コースタイム

7:45 大又林道最終点・登山口出発
8:40 明神滝
9:25 明神平
10:00 明神岳
10:45 桧塚奥峰
   昼食
12:05 明神岳
12:30 明神平
13:35 大又林道最終点・下山終了
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道最終点に駐車。
駐車場手前の坂道は凍っており走行に注意。

登山届出ポストあります。
コース状況/
危険箇所等
大又林道最終点駐車場手前200mほどから、
路面がカチカチに凍っており急な斜面で危険です。
スタッドレス・タイヤもしくはチェーン装着の4輪駆動車は大丈夫ですが、
FF車でゴムチェーン装備の私は大変苦労しました。
でもなんとか駐車場まで、行くことができました。

【大又林道最終点駐車場〜明神平】
踏み跡などしっかり残っており、
迷いは少ないです。
何度か川を横切る箇所があり、
滑ることに注意が必要です。

【明神平〜桧塚奥峰】
今日は非常に風が強く、
トレースも消えてなくなってました。
行きしなの自分たちが残したはずのトレースも、
風で消されてわかりにくい状態でした。
テープなどの印を注視して進まないと、
どこへ進んでしまうかわかりません。注意してください。
2012年02月12日 07:44撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 7:44
2012年02月12日 07:47撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 7:47
2012年02月12日 07:59撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 7:59
霧氷の期待
2012年02月12日 07:59撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 7:59
霧氷の期待
薊岳方面
2012年02月12日 08:48撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 8:48
薊岳方面
小ぶり霧氷
2012年02月12日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 8:53
小ぶり霧氷
2012年02月12日 09:23撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 9:23
2012年02月12日 09:25撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 9:25
明神岳〜奥峰目指します。
2012年02月12日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 9:28
明神岳〜奥峰目指します。
asekakiさんとお連れのHさん。
ノーアイゼンでサクサク歩きます。
2012年02月12日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
2/12 10:16
asekakiさんとお連れのHさん。
ノーアイゼンでサクサク歩きます。
2012年02月12日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 10:40
2012年02月12日 10:42撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
2/12 10:42
桧塚奥峰
2012年02月12日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 10:48
桧塚奥峰
ときおり青空が・・・。
2012年02月12日 10:52撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
5
2/12 10:52
ときおり青空が・・・。
2012年02月12日 10:52撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
2/12 10:52
2012年02月12日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
2/12 10:53
明神平まで戻ってきました。
2012年02月12日 12:30撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
2/12 12:30
明神平まで戻ってきました。
2012年02月12日 12:33撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 12:33
2012年02月12日 12:55撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 12:55
2012年02月12日 13:12撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 13:12
下山完了。
さぁ早くお家へ帰って、
風呂に入って酒でも呑んで・・・のハズが。
このあと、
約3時間半待つことに。
2012年02月12日 13:34撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2/12 13:34
下山完了。
さぁ早くお家へ帰って、
風呂に入って酒でも呑んで・・・のハズが。
このあと、
約3時間半待つことに。

感想

【前置き】
初春から秋の明神平〜奥峰は経験あるものの、
真冬の明神平〜桧塚奥峰歩きは今回初めて。

前々から行きたい気持ちはあるものの、
狭い凍結した林道走行に抵抗があり、
今までなかなか行く決心ができませんでした。

マイカーはFF車。
ゴムチェーンだけというなんとも貧粗な装備ですが、
不安を払拭思い切って行ってきました。


【記録・感想】
東吉野村役場手前から昨夜の降雪で路面が所々雪状態。
やはた温泉前で早めのチェーン装着をしました。

大又林道に入ると徐々にタイヤが滑り出し空回り・・・。
駐車ポイント手前200mほどの登り坂アイスバーン地帯で、
とうとう前進不能に陥ってしまいました。

往生していると後続車両がきたため、
その方に車両を押してもらうが、前進せず。
諦めて100mほどバックして、傾斜の少ない地点から再アタック・・・。

タイヤを空回り、車体を左右に振りながらなんとか駐車地点まで行くことができました。
FF車のチェーン走行は少ししんどいです。
手前のやや広めのスペースに駐車するのが、
いいでしょう。

登山の準備を整え、気を取り直して出発します。

この時明神平方面は晴れてましたが、
到着する頃はガスが少しかかり、曇空でした。

登り始めから凍ってる箇所が多くあり、
アイゼンの装着はしたほうが賢明です。

明神平まではトレースはしっかり付いており、
安心です。


明神平に到着すると、朝のトラブルのとき、
マイカーを手押ししていただいた2名の方と再会。
私と同じ奥峰へ行かれるということで、
同行させていただくことになりました。

明神岳到着時、写真撮影。
この時「ヤマレコに写真掲載せなアカンから沢山撮っときや〜」と、
ひとりの方が言ってるのを聞き、
お尋ねすると「asekaki」さんと判明。

レコは以前から拝読させて頂いており、
ここでお会いできるとは思いませんでした。

奥峰到着までお話をお聞きしたところ、
asekakiさん、毎日ご自宅近くの山付近を延べ約18km歩いてトレーニングされており、
またお連れの方H氏も数十年前冬のアルプス、各地の山々を網羅されており、
なかなか強靭な足腰をされた先輩方お二人です。

お二人とも下山までノーアイゼンで歩き続かれ、ハイピッチでついて行くのがやっとでした。


奥峰は雲がかかってはおりましたが、
時折パッと雲が切れ、青空がのぞく事がありました。
この一瞬を逃すまいとカメラの出し入れに忙しかったです。


奥峰は風が強く寒いので早々に退散、明神岳までの途中の風の影響ない場所で昼食を摂りました。
asekakiさんからケーキ、H氏から芋焼酎お湯割りをいただき御馳走になりました。
お二人とも昼食に「おもち」を持参されており、
雑煮には焼いた餅を使用する私の意見と、
熱湯で柔らかく仕上げた餅を使用するお二人の意見。
たわいもない話ではありますが、
寒い中、少し面白く楽しい会話をさせていただきました。


食事後はまたお二人の早いペースに必死について行き、
ササッと明神平をスルー通過。
あっという間に駐車ポイントまで降りてきました。


またどこかでお会いしましょうね!・・・
お別れの挨拶後、asekakiさんHさんお二人は先に出発されました。が・・・。

200mほど下ったところで、asekakiさん車両のまえ3台ほどが立ち往生。
ここは朝私が滑って往生したところです。

なんとこの先で、マイクロバスがスタックして走行不能状態。
しかも他の車も通過できない状況に。

運転手さん、マイクロバス放置状態でSOS連絡のため携帯電波の良好な下の村まで移動したとか・・・。

この後も下山された方々が通行不可能状態な林道に、
列を作る事になってしまいました。

運転手さんが戻ってくると、
救援隊到着に3時間ほど要するという。
この時点で、私で1時間待ち経過してました。

こりゃたまらん・・・。
みなさん、ここから力合わせてマイクロバスを「どうにかこうにかしなければ」意識が団結し、
asekakiさんストックで、H氏ピッケルで路面の氷を砕きます。
路面に砂をまく人。
タイヤを転がせない、またジャッキアップできない状況でバスにチェーンを巻きつける人。
20年前に購入して一度も使用したことのない、
簡易スコップで氷を砕く人。←20年の間、車3台乗り換えたそうですが、
諦めず常に車に搭載してたそうで今回初めて役に立ったそうです。
*こんな話で知らない者同士、大笑いしました。


この後みなさんの団結力で、
救援隊の到着を待たずにバスを移動させることが出来、
それぞれ無事帰路につくことができました。

*asekakiさんのレコに、この模様の写真が掲載されてます。

みなさん!お疲れ様でした。

結局下山が13時半過ぎ。
このトラブル脱出が16時45分ごろになってました。

私はFF車で前輪にチェーン装備しており、
凍結した林道を下るのが危険と判断し、
バックで下り走行。


他の方々のレコにも書かれている、
駐車場近くのこの狭い凍りついた急坂。

噂通りの強者でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

とんだ災難でしたねぇ
1日前(土曜日)この近くに温泉に入りに行きましたが(笑
道路状態は良かったですよ。

少し離れているだけで、そちらは凍結していましたか。

3時間待ちお疲れさまでした。
2012/2/13 13:49
はい、参りました!
danpeiさんが行かれた先週と
全然路面状況変わってました。

入之波温泉ですね。

「はよ帰らんと今夜の鍋宴会間に合わん」とか
「遅なったらおかぁちゃんにどやされる〜」って言ってる方、
様々でした。


最後みなさんの団結力は凄かったですよ。
2012/2/13 15:05
大変でしたね。
とうとう、行かれましたか!明神平ー桧塚奥峰。
私も狙っていたのですが先を越されましたね。

途中で人との出会いありの楽しい山行でしたね。
ただし、最後が・・・

でも、滅多に経験できることじゃないですよね。
そんなことも含めて「山」ですね。

私も行く時には林道終点手前の坂道には気をつけます。

話は変わりますが最近、GPSが欲しくなってきました。
popoiさんはどうですか?
2012/2/13 19:45
これも思い出として
orisさん、また今度このルート一緒に行きましょうよ!

今回天候が残念だったのでリベンジしたいし、
またヒキウス平案内してください。


「山」では素晴らしい景色と感動、
人との出会いがあります。
今回のハプニングも、
知らない者同士力を合わせて乗り切った・・・

これもまた思い出として残ります。


GPS・・・

装備として心強い品物ですが、
未だ高価で手が出ません。
行動軌跡をデータとして残せて、
レコ・アップにも便利でしょうね。

しばらくコンパスで頑張ってみます。
2012/2/14 7:48
トラブル・・・
大変でしたね・・・お疲れ様でした・・・

それにしても明神平、今、行ったことがなくて行ってみたいNO1です
見事な景色ですよねぇ・・・
でも我が家もFFだしなぁ・・・しかも京都からのアクセスが・・・
何とかこの冬にチャレンジしてみたいです

素敵なヤマレコの出会いも嬉しいですね
2012/2/14 23:35
なんか楽しかったですよ。
utaotoさん。

帰りたいのに帰れない・・・。

何かの歌にもありそうですが、
最初は呑気に構えてました。

知らない方々と共有したトラブル。
待ち時間の間、
たくさんの方々とお話ができ楽しかったです。


この時期の林道凍結は危険です。
実際2回ほど、ガードレールに接触するとこでした。

3月の少し寒さも緩んだ時期も十分楽しめる明神平だと思います。
是非訪れてください。
2012/2/15 2:22
タイヤチェーン
雪山は、登山口にたどり着くまでが大変ですね
私もFFのチェーン派ですが、チェーンがあれば万全と思ってましたが、そうでもないんですね。
注意して走行します。

私も、明神、ヒキウス平は以前「岳人」で取り上げられており、行きたいところの最有力候補です。
(残念ながら無積雪期もまだですが)

行き帰りのアプローチも含めて山行ですよね。
見知らぬ人とのふれあい、共感、一致団結が魅力だと思います。
2012/2/15 12:14
metsさん、こんばんは。
残念ながらチェーン走行には、
限界あることが今回判明しました。

4輪チェーン装備だと、また状況は変わるんでしょうが・・・。


明神平〜奥峰はまた近いうちに計画したいです。
是非ご一緒に! お誘いします。

ただ例の駐車場手前の凍結ポイントが、
融けた時期にですが・・・。
2012/2/15 23:03
popoi11さん今晩は
ゴムチェーンは高速安定性は優れていますが、
凍結路の場合高速安定性は欠けますが金属チェーンが強いようです。
タイヤのトラクションがかかるのは下り側のタイヤ、
FFの場合登りはバックで下りはそのままの方が強いようです。

ご苦労様でした。
2012/2/15 23:23
ありゃ・・・。
kidekiさん、こんばんは。

おっしゃる通り、ゴム製と金属の特異性それぞれですね。
そこをどれだけ理解して使いこなせるか・・・。につきます。


朝の凍結林道の登りは前進、帰りの下りはバックしましたが、
これってkidekiさんの意見と真反対の行動してますよね


ありゃあ〜・・・。
2012/2/15 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら