ロープウェイは乗らずに北横岳〜三ツ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 751m
- 下り
- 750m
コースタイム
10:40 ゲレンデトップ(坪庭入口)
11:25 北横岳ヒュッテ
11:40 北横岳(南峰)
11:50 北横岳(北峰)12:10
12:40 三ツ岳 13:45
14:20 ゲレンデトップ(坪庭入口)
14:53 登山口(ピラタスロープウェイ駐車場)
天候 | 午前曇り、午後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/pilatus/ 日帰りなら蓼科高原ラウンドバス1日券がお徳です(2,000円) http://www.alpico.co.jp/access/ticket/round_bus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ピラタス駐車場〜ゲレンデトップ 雪はしっかりついていて踏み固められている。 途中、ゲレンデを横断する場所があるので、 スキーヤー・スノーボーダーの邪魔にならないよう注意。 ◆坪庭〜北横岳 こちらもしっかりと踏み固められていて歩きやすい。 ◆三ツ岳への道 トレースを踏み外さないようにすれば問題なし。 トレースがない場合や山頂直下の岩場は、 踏み外すとスッポリ穴に落ちてしまいそうな場所が何ヶ所もあり。 |
写真
感想
1週間前にデビューを果たしたばかりの冬期北八ツエリア登山。
前回はロープウェイを使って楽チン周遊をしたので、
調子に乗って今回は乗り物には乗らず自力で山頂を目指してみました。
登り始めは曇り。山頂方面も視界なし。時折雪がチラチラ。
寒い時に登るのも訓練になっていいかなーと。
が、ゲレンデトップに着くころには日も差してきた。
青空が広がってくるとテンションあがる〜♪
坪庭から先、先週とは全然違う顔を見せてくれてる。
雪、増えたな〜。樹氷も格段に成長してる。
思わずニタニタしてしまってあやしいひとになってしまったw
北横岳の南峰、北峰を踏んだあとは、今日も三ツ岳へ。
白く輝く岩山がキレイ〜♪
前回は鎖場に気付かず、雪に埋もれてるものだと思ってたのですが、
右に巻いて鎖場を避けてたことが判明。今回も巻き道作戦で登頂。
雨池へと続く岩場も今日は雪化粧。
トレース見ると縦走してるひとも先週に比べると大幅増な感じ。
先に進むと登り返しがイヤなので今日はUターンします(^^;
展望のいいところにキッチンを作成してランチタイム。
鍋用の乾燥うどん+豚バラ、キャベツ、ニンジン、長ねぎ、スナップエンドウで
ちゃんぽんうどんの出来あがり。坪庭、南ア、中アを眺めながらアチチチチ。
15時のバスで帰りたいのにのんびりしすぎた。
ロープウェイに乗ろうか迷うところ。しかしそれは許されないのだw
ちょっと急ぎ足。坪庭入口から30分で駐車場に戻って来れました。
ギリギリセーフ。今週も冬山の美味しいとこ取りで幸運な1日でした。
▼山の話題を信州松本から配信する情報番組「Mt-channel」はこちらから。
http://www.ustream.tv/channel/mt-channel1
世界中どこからでも無料で見れます(笑)
次回放送は、2/20(月)21:00からだそうです。
サレワのアイゼン見当たらなかったです!
数日前まで無事が確認出来てたのにw
持ち主の元に戻ってたらいいのですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する