ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1691751
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 

2018年12月29日(土) 〜 2018年12月31日(月)
 - 拍手
koccy その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
37:34
距離
21.3km
登り
1,917m
下り
1,917m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
1:23
合計
5:45
距離 7.8km 登り 1,114m 下り 65m
8:07
43
スタート地点
9:37
9:44
42
10:26
10:42
53
11:35
11:36
1
11:37
12:16
3
12:19
12:20
45
13:05
13:07
19
13:26
13:27
25
13:52
宿泊地
2日目
山行
6:59
休憩
1:51
合計
8:50
距離 6.7km 登り 742m 下り 745m
7:50
54
宿泊地
8:44
9:23
10
9:33
10:15
32
10:47
10:48
98
12:26
12:27
43
13:10
13:38
38
15:12
42
15:54
7
16:01
39
16:40
宿泊地
3日目
山行
3:23
休憩
0:52
合計
4:15
距離 6.8km 登り 64m 下り 1,111m
8:32
18
宿泊地
8:50
10
9:00
9:09
46
9:55
9:56
2
9:58
10:27
2
10:29
10:30
33
11:03
11:09
36
11:45
4
12:11
12:15
32
12:47
ゴール地点
天候 晴れ(稜線上は強風)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・林道ゲート手前、展望台近くまで車は入れた。
・林道ゲート〜林道終点〜タカウチ場まではほぼ雪無し状態。 標高1600m付近から雪が繋がり出す。
・標高2070m付近で幕営。 雪が少なく設営に苦労した。
・大地獄は鎖場が多いが慎重に進めば問題無し。
・迷い尾根からの夏道はこの時点でトレース無し。 丁度その時、尾根から降りてきたパーティーがあり、ありがたくその直登ルートを使わせて頂いた。 その時我々の他に3人のパーティーが準備をしていたが、その方たちは夏道をラッセルで進んで行った。
・尾根直登ルートでは2回ロープを使う箇所あり。
・稜線上分岐からは爆風によりなかなかペースが上がらかった。 標高2690mで撤退を決断。
・下りは迷い尾根付近の夏道にトレースが出来ていた。
その他周辺情報 下山後の食事:御食事処すが野の「みぞれあんかけかつ丼」さっぱりした味で美味しかった。他に馬刺しも売りらしい。
下山後の温泉:農業体験実習館こまゆき荘
久しぶりに年末山行に参加しました! 出足は雪無し💦 もしかして超楽勝では? とこの時は勘違いしてました。
2018年12月29日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/29 8:12
久しぶりに年末山行に参加しました! 出足は雪無し💦 もしかして超楽勝では? とこの時は勘違いしてました。
でも流石に中央アルプス、凍ってます、氷点下6℃。
2018年12月29日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/29 8:32
でも流石に中央アルプス、凍ってます、氷点下6℃。
無雪の山を進む
2018年12月29日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/29 9:03
無雪の山を進む
三本木地蔵、標高1275m
2018年12月29日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 9:12
三本木地蔵、標高1275m
林道終点の駐車場着です
2018年12月29日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 9:27
林道終点の駐車場着です
2018年12月29日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 9:46
標高1400m当りでちょっぴり雪が出てきました。
2018年12月29日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 10:00
標高1400m当りでちょっぴり雪が出てきました。
野生動物観察棟着
2018年12月29日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 10:16
野生動物観察棟着
2018年12月29日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/29 10:52
2018年12月29日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 11:04
池山小屋到着、ペース良いデス
2018年12月29日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 11:27
池山小屋到着、ペース良いデス
せっかくなので小屋で休憩。
2018年12月29日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 11:28
せっかくなので小屋で休憩。
雪はもう繋がってます。 でも少ない
2018年12月29日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 12:22
雪はもう繋がってます。 でも少ない
8年前はこの辺で幕営しました。 雪量が少ない、、今回はもう少し先まで行きます。
2018年12月29日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/29 12:55
8年前はこの辺で幕営しました。 雪量が少ない、、今回はもう少し先まで行きます。
標高2070m位のところで幕営しました。 なかなかフラットな場所が見つからず、雪を掻き集めて平場を作りましたー。
夜はかなりの強風だったけどテント内は以外に温かかった。
2018年12月29日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/29 15:15
標高2070m位のところで幕営しました。 なかなかフラットな場所が見つからず、雪を掻き集めて平場を作りましたー。
夜はかなりの強風だったけどテント内は以外に温かかった。
明けて翌日アタックです! しかし寒さに体が順応しない(*_*;氷点下16℃、寒い、歩き出して体が慣れるまでカメラを出す元気も無かった、、、
2018年12月30日 07:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 7:36
明けて翌日アタックです! しかし寒さに体が順応しない(*_*;氷点下16℃、寒い、歩き出して体が慣れるまでカメラを出す元気も無かった、、、
大地獄の開始
2018年12月30日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/30 8:06
大地獄の開始
鎖場の連続
2018年12月30日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 8:29
鎖場の連続
2018年12月30日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 8:31
2018年12月30日 08:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 8:34
迷い尾根からの夏道はトレースが無かった! 丁度その時、冬場だけの尾根直登ルートから下って来たパーティーが!! ありがたくそのルートを辿ることに。 
 進むとほどなくロープを出しました
2018年12月30日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 9:13
迷い尾根からの夏道はトレースが無かった! 丁度その時、冬場だけの尾根直登ルートから下って来たパーティーが!! ありがたくそのルートを辿ることに。 
 進むとほどなくロープを出しました
下を見下ろす。
2018年12月30日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/30 9:17
下を見下ろす。
急な雪斜面を詰める。 最後の数メートルがほぼ垂直の岩場、ここも確保しながらの上りとなります
2018年12月30日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/30 9:24
急な雪斜面を詰める。 最後の数メートルがほぼ垂直の岩場、ここも確保しながらの上りとなります
かなりえぐかったです💦 あまりの緊張で通過後しばらくはお腹が痛かった(^^;)
2018年12月30日 09:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 9:53
かなりえぐかったです💦 あまりの緊張で通過後しばらくはお腹が痛かった(^^;)
核心部を通過しその後は痩せ尾根をどんどん登って行きます。 だんだん風も強くなってきてます、
2018年12月30日 10:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 10:18
核心部を通過しその後は痩せ尾根をどんどん登って行きます。 だんだん風も強くなってきてます、
頂上辺りが見えてきた!
2018年12月30日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/30 10:36
頂上辺りが見えてきた!
木曽駒付近はガスってます
2018年12月30日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/30 10:36
木曽駒付近はガスってます
駒ケ根の街並みが見下ろせてきた
2018年12月30日 11:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 11:20
駒ケ根の街並みが見下ろせてきた
夏道に再び戻り、稜線を目指します。 迷い尾根夏道にトレースは付いてなかった、、、
2018年12月30日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 11:35
夏道に再び戻り、稜線を目指します。 迷い尾根夏道にトレースは付いてなかった、、、
テン場を出発してから4時間45分、稜線上へ
2018年12月30日 12:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/30 12:35
テン場を出発してから4時間45分、稜線上へ
天候もGood、に見えるけどとんでもない爆風でした。 気温は氷点下19℃、動いているのに手がかじけてきました💦
2018年12月30日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 12:42
天候もGood、に見えるけどとんでもない爆風でした。 気温は氷点下19℃、動いているのに手がかじけてきました💦
4人共体が持ってかれそうになりまっすぐ歩けないです。
2018年12月30日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/30 12:59
4人共体が持ってかれそうになりまっすぐ歩けないです。
でも景色は最高C!
2018年12月30日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 12:59
でも景色は最高C!
駒石へ、この後もう少し先へ進んだが、強風でペースが上らず、これ以上時間かかるとヘッデン下山になる事必至。 残念ながら引き返す事にしました。
2018年12月30日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/30 13:25
駒石へ、この後もう少し先へ進んだが、強風でペースが上らず、これ以上時間かかるとヘッデン下山になる事必至。 残念ながら引き返す事にしました。
駒石から南アルプス方面
2018年12月30日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/30 13:27
駒石から南アルプス方面
アップ、塩見岳とその後ろに富士山、結構被ってますが、、
2018年12月30日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/30 13:27
アップ、塩見岳とその後ろに富士山、結構被ってますが、、
下山開始直後、空木岳が優美な姿を現した!
2018年12月30日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/30 13:34
下山開始直後、空木岳が優美な姿を現した!
南アルプス方面
2018年12月30日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 13:35
南アルプス方面
下りも爆風に弄ばれました(^^;)
2018年12月30日 13:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 13:39
下りも爆風に弄ばれました(^^;)
空木岳、何回でも撮ってしまいます
2018年12月30日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/30 13:50
空木岳、何回でも撮ってしまいます
2018年12月30日 14:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 14:11
2018年12月30日 14:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 14:44
下山途中、2人のパーティーと2400m位でテン泊しているパーティーが、 
2018年12月30日 14:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 14:45
下山途中、2人のパーティーと2400m位でテン泊しているパーティーが、 
迷い尾根の巻道はトレースが付いてました。 助かります
2018年12月30日 14:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 14:53
迷い尾根の巻道はトレースが付いてました。 助かります
日没前に無事テン場到着。
2018年12月30日 16:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/30 16:32
日没前に無事テン場到着。
あとはのんびり、ビールは凍ってたので溶かす(^^;)
2018年12月30日 18:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/30 18:12
あとはのんびり、ビールは凍ってたので溶かす(^^;)
最近定番になりつつある星山ホルモンともやし炒め。 どちらも凍ってたので水分が多く、鍋っぽくなっちゃった( ゜Д゜)
2018年12月30日 18:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/30 18:24
最近定番になりつつある星山ホルモンともやし炒め。 どちらも凍ってたので水分が多く、鍋っぽくなっちゃった( ゜Д゜)
翌日、テント片付けを終え、下山しまーす。
2018年12月31日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/31 8:24
翌日、テント片付けを終え、下山しまーす。
2018年12月31日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 8:57
池山小屋着。 下りは早い!
2018年12月31日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/31 9:47
池山小屋着。 下りは早い!
ショートカットを使い林道終点へ
2018年12月31日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 11:18
ショートカットを使い林道終点へ
ショートカット道は急斜面でした
2018年12月31日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/31 11:18
ショートカット道は急斜面でした
2018年12月31日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/31 12:34
無事駐車地点到着。 残念ながら登頂はかなわなかったけど、久しぶりに厳冬の山を楽しめて充実な山行でした!!
2018年12月31日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/31 12:36
無事駐車地点到着。 残念ながら登頂はかなわなかったけど、久しぶりに厳冬の山を楽しめて充実な山行でした!!
下山後、県道から宝剣岳が眩しいほど綺麗だった。 また来たいです
2018年12月31日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/31 14:36
下山後、県道から宝剣岳が眩しいほど綺麗だった。 また来たいです

装備

個人装備
ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ シェラフ ヘルメット
共同装備
ポール テント テントマット

感想

 年末の山行に空木岳に行ってきました、 今年は雪が少なくもしかしたら楽勝?と途中までそう思ってました。 でも甘くなかった、、 
 8年前にTさんと師匠とで一度トライしたがその時は天候不良と強風で登頂はかなわなかった。 今度こそと思い望んだ今回は天候こそ悪くないが風の強さは半端なく時間的にもタイムリミットになり、前回のリベンジはかないませんでした。  
 しかし久しぶりの厳冬期登山、改めていろんな体験が出来メチャ充実してます。 次回があるなら、もう一度 トライしてみたい! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら