記録ID: 1691751
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳
2018年12月29日(土) 〜
2018年12月31日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 37:34
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,917m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:45
距離 7.8km
登り 1,114m
下り 65m
8:07
43分
スタート地点
13:52
宿泊地
2日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:50
距離 6.7km
登り 742m
下り 745m
3日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:15
距離 6.8km
登り 64m
下り 1,111m
8:32
18分
宿泊地
12:47
ゴール地点
天候 | 晴れ(稜線上は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道ゲート手前、展望台近くまで車は入れた。 ・林道ゲート〜林道終点〜タカウチ場まではほぼ雪無し状態。 標高1600m付近から雪が繋がり出す。 ・標高2070m付近で幕営。 雪が少なく設営に苦労した。 ・大地獄は鎖場が多いが慎重に進めば問題無し。 ・迷い尾根からの夏道はこの時点でトレース無し。 丁度その時、尾根から降りてきたパーティーがあり、ありがたくその直登ルートを使わせて頂いた。 その時我々の他に3人のパーティーが準備をしていたが、その方たちは夏道をラッセルで進んで行った。 ・尾根直登ルートでは2回ロープを使う箇所あり。 ・稜線上分岐からは爆風によりなかなかペースが上がらかった。 標高2690mで撤退を決断。 ・下りは迷い尾根付近の夏道にトレースが出来ていた。 |
その他周辺情報 | 下山後の食事:御食事処すが野の「みぞれあんかけかつ丼」さっぱりした味で美味しかった。他に馬刺しも売りらしい。 下山後の温泉:農業体験実習館こまゆき荘 |
写真
迷い尾根からの夏道はトレースが無かった! 丁度その時、冬場だけの尾根直登ルートから下って来たパーティーが!! ありがたくそのルートを辿ることに。
進むとほどなくロープを出しました
進むとほどなくロープを出しました
装備
個人装備 |
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
行動食
非常食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ポール
テント
テントマット
|
感想
年末の山行に空木岳に行ってきました、 今年は雪が少なくもしかしたら楽勝?と途中までそう思ってました。 でも甘くなかった、、
8年前にTさんと師匠とで一度トライしたがその時は天候不良と強風で登頂はかなわなかった。 今度こそと思い望んだ今回は天候こそ悪くないが風の強さは半端なく時間的にもタイムリミットになり、前回のリベンジはかないませんでした。
しかし久しぶりの厳冬期登山、改めていろんな体験が出来メチャ充実してます。 次回があるなら、もう一度 トライしてみたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する