7時前に駐車場に到着。一番のり!!
1
1/4 6:43
7時前に駐車場に到着。一番のり!!
今のシーズンは無料です。
シーズン中は早朝に駐車しておいて帰ってくると、ワイパーに請求書が挟まれてます。www
0
1/4 6:44
今のシーズンは無料です。
シーズン中は早朝に駐車しておいて帰ってくると、ワイパーに請求書が挟まれてます。www
トイレがありますので、ここで体を軽くして出発!
0
1/4 6:44
トイレがありますので、ここで体を軽くして出発!
トイレにコース地図ありますので、予定ルートを再確認!
1
1/4 6:50
トイレにコース地図ありますので、予定ルートを再確認!
いざっ!!
1
1/4 6:58
いざっ!!
霜がおりて、葉っぱが白くお化粧しています。
0
1/4 7:12
霜がおりて、葉っぱが白くお化粧しています。
薄っすら氷が張ってます。
2
1/4 7:18
薄っすら氷が張ってます。
落ヶ滝。水が少ないので迫力イマイチですが、奇岩とのコラボがいいですね。
新しく設置されていた看板の裏を登り抜け道へ。
2
1/4 7:26
落ヶ滝。水が少ないので迫力イマイチですが、奇岩とのコラボがいいですね。
新しく設置されていた看板の裏を登り抜け道へ。
蒸し苔とキノコ。関係ないけど、今夜はナウシカが放映されますね。
1
1/4 7:28
蒸し苔とキノコ。関係ないけど、今夜はナウシカが放映されますね。
ちょいと登ってところから振り返り、落ヶ滝を望む。
奇岩が少し卑猥です。
1
1/4 7:33
ちょいと登ってところから振り返り、落ヶ滝を望む。
奇岩が少し卑猥です。
木の実。霜がついてますが、シュガーパウダーみたいでなんだか美味しそう。
1
1/4 7:34
木の実。霜がついてますが、シュガーパウダーみたいでなんだか美味しそう。
遠くに琵琶湖と比叡山。手前はまだ夜明け前です。
1
1/4 7:36
遠くに琵琶湖と比叡山。手前はまだ夜明け前です。
あれが目指すは天狗岩かな。
0
1/4 7:42
あれが目指すは天狗岩かな。
落ヶ滝からの裏道は、最初だけ急ですが、あとはなだらかな道です。
1
1/4 7:48
落ヶ滝からの裏道は、最初だけ急ですが、あとはなだらかな道です。
今日はいい天気になりそうです。
0
1/4 8:03
今日はいい天気になりそうです。
あちこちに奇岩スポット。
3
1/4 8:13
あちこちに奇岩スポット。
天狗岩が近くになってきました!
1
1/4 8:14
天狗岩が近くになってきました!
岩だらけの独特の風景。飽きません。
3
1/4 8:18
岩だらけの独特の風景。飽きません。
霜柱。これを踏むととても気持ちいい。
1
1/4 8:22
霜柱。これを踏むととても気持ちいい。
遠くに琵琶湖。手前、右に見えるのは鶏冠山。酉年に登ったけど、景観イマイチでしたので、あれからは行ってませんね。鶏冠(けいかん)山なのに景観イマイチ。
2
1/4 8:24
遠くに琵琶湖。手前、右に見えるのは鶏冠山。酉年に登ったけど、景観イマイチでしたので、あれからは行ってませんね。鶏冠(けいかん)山なのに景観イマイチ。
天狗岩に到着。トレッキングポールは邪魔なので、ここに置いて天狗に登ります。こんな時間に誰もいないと思って無用心に置いていったのですが、昼にすれ違った方に、「それ、天狗岩に忘れてたでしょ!?」と言われ、ビックリです。
1
1/4 8:31
天狗岩に到着。トレッキングポールは邪魔なので、ここに置いて天狗に登ります。こんな時間に誰もいないと思って無用心に置いていったのですが、昼にすれ違った方に、「それ、天狗岩に忘れてたでしょ!?」と言われ、ビックリです。
何度も来てますが、どれを天狗と見てるのか不明なまま、今日もどれが天狗か分からぬまま、帰ってきました。
3
1/4 8:34
何度も来てますが、どれを天狗と見てるのか不明なまま、今日もどれが天狗か分からぬまま、帰ってきました。
天狗岩から記念撮影。
2
1/4 8:36
天狗岩から記念撮影。
登るのは簡単ですが、降りるときは、かなり怖いです。
1
1/4 8:36
登るのは簡単ですが、降りるときは、かなり怖いです。
琵琶湖の向こうに、比良山系。今年は、何回登れますかね。
1
1/4 8:37
琵琶湖の向こうに、比良山系。今年は、何回登れますかね。
霜柱、再び。さっきより、でかい!
もちろん、踏み潰して、カ・イ・カ・ン・!
0
1/4 9:00
霜柱、再び。さっきより、でかい!
もちろん、踏み潰して、カ・イ・カ・ン・!
鳥の羽がたくさん落ちていたので、並べてみました。
何かに襲われたのかな?
0
1/4 9:06
鳥の羽がたくさん落ちていたので、並べてみました。
何かに襲われたのかな?
天狗岩から十九道へ入ります。でっかい岩の向こうに天狗岩。
0
1/4 9:08
天狗岩から十九道へ入ります。でっかい岩の向こうに天狗岩。
ホコリダケ発見!!こんな寒い季節に見るのは初めて。叩いてホコリ(胞子)を出して遊びたいところですが、珍しいのでソッとしておきます。
1
1/4 9:12
ホコリダケ発見!!こんな寒い季節に見るのは初めて。叩いてホコリ(胞子)を出して遊びたいところですが、珍しいのでソッとしておきます。
だんご3兄弟岩。
4
1/4 9:16
だんご3兄弟岩。
右に見えるは三上山、別名、近江富士。
2
1/4 9:20
右に見えるは三上山、別名、近江富士。
砂防ダム。顔に見えます。
0
1/4 9:37
砂防ダム。顔に見えます。
白糸の滝。いまは、水が少ないからイマイチです。
0
1/4 9:44
白糸の滝。いまは、水が少ないからイマイチです。
砂防ダムの池。とても透明。石を投げると
0
1/4 9:46
砂防ダムの池。とても透明。石を投げると
キレイな波紋が水底にも見えます。
3
1/4 9:46
キレイな波紋が水底にも見えます。
十九道ダム。ここにはトイレがあります。学生のころ、自転車でここまで来て泳いでたのを思い出します。
ここから馬蹄観音堂まではアスファルトの道。
0
1/4 9:53
十九道ダム。ここにはトイレがあります。学生のころ、自転車でここまで来て泳いでたのを思い出します。
ここから馬蹄観音堂まではアスファルトの道。
案内地図。嵐の聖地となっている大野神社まで下りるか迷いましたけど、今日はやめておきます。
0
1/4 9:56
案内地図。嵐の聖地となっている大野神社まで下りるか迷いましたけど、今日はやめておきます。
アスファルトは普段なら歩きやすいのですが、今日は凍っていて滑るすべる。しかも濡れているだけなのか、凍っているのか分からないので、余計に危ない。
0
1/4 10:32
アスファルトは普段なら歩きやすいのですが、今日は凍っていて滑るすべる。しかも濡れているだけなのか、凍っているのか分からないので、余計に危ない。
雪か霜か、木の枝が白いです。
0
1/4 10:38
雪か霜か、木の枝が白いです。
せっかくなので、金勝神社まで足を伸ばします。
0
1/4 11:00
せっかくなので、金勝神社まで足を伸ばします。
0
1/4 11:03
良弁僧正お手植大杉。写真では伝わらない巨大サイズ感。残念です。が、写真でわからないから、現地での感動があるわけですね。
0
1/4 11:06
良弁僧正お手植大杉。写真では伝わらない巨大サイズ感。残念です。が、写真でわからないから、現地での感動があるわけですね。
雨か!?、と思いきや、枝についた霜か雪が溶けて、ポタポタ落ちていました。
0
1/4 11:13
雨か!?、と思いきや、枝についた霜か雪が溶けて、ポタポタ落ちていました。
馬頭観音堂の駐車場。駐車場があるってことは、当然、ここまではクルマで来れます。なんか損した気分。
1
1/4 11:30
馬頭観音堂の駐車場。駐車場があるってことは、当然、ここまではクルマで来れます。なんか損した気分。
馬頭観音堂。
0
1/4 11:31
馬頭観音堂。
駐車場からの景色はサイコーです。夜景もキレイなんだとか。(見たことないけどね。)
2
1/4 11:38
駐車場からの景色はサイコーです。夜景もキレイなんだとか。(見たことないけどね。)
その手前に見えるはJRA栗東トレーニングセンター。武豊騎手が走ってます。
2
1/4 11:39
その手前に見えるはJRA栗東トレーニングセンター。武豊騎手が走ってます。
リンゴをかじりながら、山道を進みます。ここから再び、土の道を歩きます。
0
1/4 11:45
リンゴをかじりながら、山道を進みます。ここから再び、土の道を歩きます。
竜王山にある大野神社境外社。嵐さまさまの大野神社つながりだったとは。
0
1/4 11:51
竜王山にある大野神社境外社。嵐さまさまの大野神社つながりだったとは。
竜王山からの景色。さっきの駐車場と変わらんけど、キレイです。
0
1/4 11:53
竜王山からの景色。さっきの駐車場と変わらんけど、キレイです。
ドラクエファンには、たまらんネーミングです。
0
1/4 11:53
ドラクエファンには、たまらんネーミングです。
茶沸観音。
1
1/4 12:03
茶沸観音。
さっきもよく似た岩、ありましたよね。あちこちで、こんなのがあります。
0
1/4 12:10
さっきもよく似た岩、ありましたよね。あちこちで、こんなのがあります。
左に新名神。渋滞は起きてないようですね。
0
1/4 12:15
左に新名神。渋滞は起きてないようですね。
狛坂線を下りていきますが、立派な石段が続きます。誰が整備してくれたんでしょうか。感謝です。
0
1/4 12:21
狛坂線を下りていきますが、立派な石段が続きます。誰が整備してくれたんでしょうか。感謝です。
狛坂磨崖仏。奈良か平安、鎌倉時代のものかと諸説あり。お賽銭代わりに、お茶をなみなみとお供えしておきます。
1
1/4 12:31
狛坂磨崖仏。奈良か平安、鎌倉時代のものかと諸説あり。お賽銭代わりに、お茶をなみなみとお供えしておきます。
狛坂磨崖仏像の前には、四角く敷地を囲うように石垣があり。どんな営みがあったんでしょうかね。
0
1/4 12:35
狛坂磨崖仏像の前には、四角く敷地を囲うように石垣があり。どんな営みがあったんでしょうかね。
ちょいと昔は工事車両が通っていたんでしょうか。
0
1/4 13:12
ちょいと昔は工事車両が通っていたんでしょうか。
逆さ観音。とある自然破壊で山頂から崩れてきたもの。
2
1/4 13:33
逆さ観音。とある自然破壊で山頂から崩れてきたもの。
ポールで木の葉をズズズーーと摺りながら歩く。どんどん大きくなっていく木の葉のカタマリ。
0
1/4 13:37
ポールで木の葉をズズズーーと摺りながら歩く。どんどん大きくなっていく木の葉のカタマリ。
夏は水遊びに最適。子供がちっちゃいときに、何度か来てます。
0
1/4 13:40
夏は水遊びに最適。子供がちっちゃいときに、何度か来てます。
オランダ堰堤。ここの石材として削られたのが原因で、逆さ観音が生まれたそうです。
0
1/4 13:44
オランダ堰堤。ここの石材として削られたのが原因で、逆さ観音が生まれたそうです。
登山日和でしたね‼
この日は、近江富士から金勝を眺めていました♪♪
金勝も迷ったのですが、凍結してたら怖いな〜(>_<)と、ビビリー登山隊。
お正月休みの最終日、今日もお山!と思ったのですが寒そうな冬の曇り空で心折れました...(^_^;)
本当にいい天気でした!
あの日は近江富士におられたのですか。お互い遠くからにらめっこしてたんですかね。
(^^)/~~~
山道は凍結してませんでしたけど、アスファルトがツルツルでしたよー。
三上山もいろんなルートがあるみたいですし、今度チャレンジしてみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する