ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1694252
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝山(落ヶ滝〜天狗岩〜白糸の滝〜馬頭観音堂〜狛坂磨崖仏〜逆さ観音〜オランダ堰堤)

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
17.0km
登り
842m
下り
843m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:56
合計
6:50
距離 17.0km 登り 843m 下り 843m
6:59
26
7:25
7:29
63
8:32
8:56
103
10:39
10:41
22
11:03
11:09
22
11:31
11:40
11
11:51
11:52
14
12:06
21
12:27
12:35
14
12:49
46
13:35
8
13:43
13:45
4
13:49
0
13:49
ゴール地点
何度も来ているコースなので、少し物足りなさがありますが、のんびり史跡めぐりも兼ねて歩けるので、ハイキングには最適です。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一丈野駐車場に駐車。
普通車700円。
12月〜3月は無料。
4月〜6月は、土日祝のみ有料。
7月21日〜11月は毎日有料。
コース状況/
危険箇所等
全体的にはなだらか。何箇所は急勾配。
岩が多いので、よく滑りますので、要注意。
その他周辺情報 周辺に施設、コンビニ等はございません。
7時前に駐車場に到着。一番のり!!
2019年01月04日 06:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 6:43
7時前に駐車場に到着。一番のり!!
今のシーズンは無料です。
シーズン中は早朝に駐車しておいて帰ってくると、ワイパーに請求書が挟まれてます。www
2019年01月04日 06:44撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 6:44
今のシーズンは無料です。
シーズン中は早朝に駐車しておいて帰ってくると、ワイパーに請求書が挟まれてます。www
トイレがありますので、ここで体を軽くして出発!
2019年01月04日 06:44撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 6:44
トイレがありますので、ここで体を軽くして出発!
トイレにコース地図ありますので、予定ルートを再確認!
2019年01月04日 06:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 6:50
トイレにコース地図ありますので、予定ルートを再確認!
いざっ!!
2019年01月04日 06:58撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 6:58
いざっ!!
霜がおりて、葉っぱが白くお化粧しています。
2019年01月04日 07:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 7:12
霜がおりて、葉っぱが白くお化粧しています。
薄っすら氷が張ってます。
2019年01月04日 07:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 7:18
薄っすら氷が張ってます。
落ヶ滝。水が少ないので迫力イマイチですが、奇岩とのコラボがいいですね。
新しく設置されていた看板の裏を登り抜け道へ。
2019年01月04日 07:26撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 7:26
落ヶ滝。水が少ないので迫力イマイチですが、奇岩とのコラボがいいですね。
新しく設置されていた看板の裏を登り抜け道へ。
蒸し苔とキノコ。関係ないけど、今夜はナウシカが放映されますね。
2019年01月04日 07:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 7:28
蒸し苔とキノコ。関係ないけど、今夜はナウシカが放映されますね。
ちょいと登ってところから振り返り、落ヶ滝を望む。
奇岩が少し卑猥です。
2019年01月04日 07:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 7:33
ちょいと登ってところから振り返り、落ヶ滝を望む。
奇岩が少し卑猥です。
木の実。霜がついてますが、シュガーパウダーみたいでなんだか美味しそう。
2019年01月04日 07:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 7:34
木の実。霜がついてますが、シュガーパウダーみたいでなんだか美味しそう。
遠くに琵琶湖と比叡山。手前はまだ夜明け前です。
2019年01月04日 07:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 7:36
遠くに琵琶湖と比叡山。手前はまだ夜明け前です。
あれが目指すは天狗岩かな。
2019年01月04日 07:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 7:42
あれが目指すは天狗岩かな。
落ヶ滝からの裏道は、最初だけ急ですが、あとはなだらかな道です。
2019年01月04日 07:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 7:48
落ヶ滝からの裏道は、最初だけ急ですが、あとはなだらかな道です。
今日はいい天気になりそうです。
2019年01月04日 08:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 8:03
今日はいい天気になりそうです。
あちこちに奇岩スポット。
2019年01月04日 08:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
1/4 8:13
あちこちに奇岩スポット。
天狗岩が近くになってきました!
2019年01月04日 08:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 8:14
天狗岩が近くになってきました!
岩だらけの独特の風景。飽きません。
2019年01月04日 08:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
1/4 8:18
岩だらけの独特の風景。飽きません。
霜柱。これを踏むととても気持ちいい。
2019年01月04日 08:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 8:22
霜柱。これを踏むととても気持ちいい。
遠くに琵琶湖。手前、右に見えるのは鶏冠山。酉年に登ったけど、景観イマイチでしたので、あれからは行ってませんね。鶏冠(けいかん)山なのに景観イマイチ。
2019年01月04日 08:24撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 8:24
遠くに琵琶湖。手前、右に見えるのは鶏冠山。酉年に登ったけど、景観イマイチでしたので、あれからは行ってませんね。鶏冠(けいかん)山なのに景観イマイチ。
天狗岩に到着。トレッキングポールは邪魔なので、ここに置いて天狗に登ります。こんな時間に誰もいないと思って無用心に置いていったのですが、昼にすれ違った方に、「それ、天狗岩に忘れてたでしょ!?」と言われ、ビックリです。
2019年01月04日 08:31撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 8:31
天狗岩に到着。トレッキングポールは邪魔なので、ここに置いて天狗に登ります。こんな時間に誰もいないと思って無用心に置いていったのですが、昼にすれ違った方に、「それ、天狗岩に忘れてたでしょ!?」と言われ、ビックリです。
何度も来てますが、どれを天狗と見てるのか不明なまま、今日もどれが天狗か分からぬまま、帰ってきました。
2019年01月04日 08:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
1/4 8:34
何度も来てますが、どれを天狗と見てるのか不明なまま、今日もどれが天狗か分からぬまま、帰ってきました。
天狗岩から記念撮影。
2019年01月04日 08:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 8:36
天狗岩から記念撮影。
登るのは簡単ですが、降りるときは、かなり怖いです。
2019年01月04日 08:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 8:36
登るのは簡単ですが、降りるときは、かなり怖いです。
琵琶湖の向こうに、比良山系。今年は、何回登れますかね。
2019年01月04日 08:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 8:37
琵琶湖の向こうに、比良山系。今年は、何回登れますかね。
霜柱、再び。さっきより、でかい!
もちろん、踏み潰して、カ・イ・カ・ン・!
2019年01月04日 09:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:00
霜柱、再び。さっきより、でかい!
もちろん、踏み潰して、カ・イ・カ・ン・!
鳥の羽がたくさん落ちていたので、並べてみました。
何かに襲われたのかな?
2019年01月04日 09:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:06
鳥の羽がたくさん落ちていたので、並べてみました。
何かに襲われたのかな?
天狗岩から十九道へ入ります。でっかい岩の向こうに天狗岩。
2019年01月04日 09:08撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:08
天狗岩から十九道へ入ります。でっかい岩の向こうに天狗岩。
ホコリダケ発見!!こんな寒い季節に見るのは初めて。叩いてホコリ(胞子)を出して遊びたいところですが、珍しいのでソッとしておきます。
2019年01月04日 09:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 9:12
ホコリダケ発見!!こんな寒い季節に見るのは初めて。叩いてホコリ(胞子)を出して遊びたいところですが、珍しいのでソッとしておきます。
だんご3兄弟岩。
2019年01月04日 09:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
1/4 9:16
だんご3兄弟岩。
右に見えるは三上山、別名、近江富士。
2019年01月04日 09:20撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 9:20
右に見えるは三上山、別名、近江富士。
砂防ダム。顔に見えます。
2019年01月04日 09:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:37
砂防ダム。顔に見えます。
白糸の滝。いまは、水が少ないからイマイチです。
2019年01月04日 09:44撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:44
白糸の滝。いまは、水が少ないからイマイチです。
砂防ダムの池。とても透明。石を投げると
2019年01月04日 09:46撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:46
砂防ダムの池。とても透明。石を投げると
キレイな波紋が水底にも見えます。
2019年01月04日 09:46撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
1/4 9:46
キレイな波紋が水底にも見えます。
十九道ダム。ここにはトイレがあります。学生のころ、自転車でここまで来て泳いでたのを思い出します。
ここから馬蹄観音堂まではアスファルトの道。
2019年01月04日 09:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:53
十九道ダム。ここにはトイレがあります。学生のころ、自転車でここまで来て泳いでたのを思い出します。
ここから馬蹄観音堂まではアスファルトの道。
案内地図。嵐の聖地となっている大野神社まで下りるか迷いましたけど、今日はやめておきます。
2019年01月04日 09:56撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 9:56
案内地図。嵐の聖地となっている大野神社まで下りるか迷いましたけど、今日はやめておきます。
アスファルトは普段なら歩きやすいのですが、今日は凍っていて滑るすべる。しかも濡れているだけなのか、凍っているのか分からないので、余計に危ない。
2019年01月04日 10:32撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 10:32
アスファルトは普段なら歩きやすいのですが、今日は凍っていて滑るすべる。しかも濡れているだけなのか、凍っているのか分からないので、余計に危ない。
雪か霜か、木の枝が白いです。
2019年01月04日 10:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 10:38
雪か霜か、木の枝が白いです。
せっかくなので、金勝神社まで足を伸ばします。
2019年01月04日 11:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:00
せっかくなので、金勝神社まで足を伸ばします。
2019年01月04日 11:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:03
良弁僧正お手植大杉。写真では伝わらない巨大サイズ感。残念です。が、写真でわからないから、現地での感動があるわけですね。
2019年01月04日 11:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:06
良弁僧正お手植大杉。写真では伝わらない巨大サイズ感。残念です。が、写真でわからないから、現地での感動があるわけですね。
雨か!?、と思いきや、枝についた霜か雪が溶けて、ポタポタ落ちていました。
2019年01月04日 11:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:13
雨か!?、と思いきや、枝についた霜か雪が溶けて、ポタポタ落ちていました。
馬頭観音堂の駐車場。駐車場があるってことは、当然、ここまではクルマで来れます。なんか損した気分。
2019年01月04日 11:30撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 11:30
馬頭観音堂の駐車場。駐車場があるってことは、当然、ここまではクルマで来れます。なんか損した気分。
馬頭観音堂。
2019年01月04日 11:31撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:31
馬頭観音堂。
駐車場からの景色はサイコーです。夜景もキレイなんだとか。(見たことないけどね。)
2019年01月04日 11:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 11:38
駐車場からの景色はサイコーです。夜景もキレイなんだとか。(見たことないけどね。)
その手前に見えるはJRA栗東トレーニングセンター。武豊騎手が走ってます。
2019年01月04日 11:39撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 11:39
その手前に見えるはJRA栗東トレーニングセンター。武豊騎手が走ってます。
リンゴをかじりながら、山道を進みます。ここから再び、土の道を歩きます。
2019年01月04日 11:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:45
リンゴをかじりながら、山道を進みます。ここから再び、土の道を歩きます。
竜王山にある大野神社境外社。嵐さまさまの大野神社つながりだったとは。
2019年01月04日 11:51撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:51
竜王山にある大野神社境外社。嵐さまさまの大野神社つながりだったとは。
竜王山からの景色。さっきの駐車場と変わらんけど、キレイです。
2019年01月04日 11:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:53
竜王山からの景色。さっきの駐車場と変わらんけど、キレイです。
ドラクエファンには、たまらんネーミングです。
2019年01月04日 11:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:53
ドラクエファンには、たまらんネーミングです。
茶沸観音。
2019年01月04日 12:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 12:03
茶沸観音。
さっきもよく似た岩、ありましたよね。あちこちで、こんなのがあります。
2019年01月04日 12:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 12:10
さっきもよく似た岩、ありましたよね。あちこちで、こんなのがあります。
左に新名神。渋滞は起きてないようですね。
2019年01月04日 12:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 12:15
左に新名神。渋滞は起きてないようですね。
狛坂線を下りていきますが、立派な石段が続きます。誰が整備してくれたんでしょうか。感謝です。
2019年01月04日 12:21撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 12:21
狛坂線を下りていきますが、立派な石段が続きます。誰が整備してくれたんでしょうか。感謝です。
狛坂磨崖仏。奈良か平安、鎌倉時代のものかと諸説あり。お賽銭代わりに、お茶をなみなみとお供えしておきます。
2019年01月04日 12:31撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/4 12:31
狛坂磨崖仏。奈良か平安、鎌倉時代のものかと諸説あり。お賽銭代わりに、お茶をなみなみとお供えしておきます。
狛坂磨崖仏像の前には、四角く敷地を囲うように石垣があり。どんな営みがあったんでしょうかね。
2019年01月04日 12:35撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 12:35
狛坂磨崖仏像の前には、四角く敷地を囲うように石垣があり。どんな営みがあったんでしょうかね。
ちょいと昔は工事車両が通っていたんでしょうか。
2019年01月04日 13:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 13:12
ちょいと昔は工事車両が通っていたんでしょうか。
逆さ観音。とある自然破壊で山頂から崩れてきたもの。
2019年01月04日 13:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
1/4 13:33
逆さ観音。とある自然破壊で山頂から崩れてきたもの。
ポールで木の葉をズズズーーと摺りながら歩く。どんどん大きくなっていく木の葉のカタマリ。
2019年01月04日 13:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 13:37
ポールで木の葉をズズズーーと摺りながら歩く。どんどん大きくなっていく木の葉のカタマリ。
夏は水遊びに最適。子供がちっちゃいときに、何度か来てます。
2019年01月04日 13:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 13:40
夏は水遊びに最適。子供がちっちゃいときに、何度か来てます。
オランダ堰堤。ここの石材として削られたのが原因で、逆さ観音が生まれたそうです。
2019年01月04日 13:44撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 13:44
オランダ堰堤。ここの石材として削られたのが原因で、逆さ観音が生まれたそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
お茶ペットボトル500ml
500mlも飲まず。
ゼリー飲料
5
一切、飲まず。
ビッグサンダー
5
3個のみ。
カロリーメイトもどき
4
ゆで卵
フェイスタオル
2
スマホ
2
バッテリー(小)
1
バッテリー(大)
1
レインコート
1
部活用ジャージ上下
1
スコップ
1
360度カメラ
1
自撮棒
1
救急セット
1
トレペ
1
ヘッドライト
1
おむすび
2
スライスチーズ
ベーコン
厚切り

感想

天狗岩一番乗りを目指してのハイキング。年末年始で、だらけきった体を目覚めさすにはピッタリのコースでした。天狗岩からの景色はもちろんですが、色々なポイントで景色が拓けますので、飽きが来ない山ですね。のんびり歩くには、もってこいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

金勝アルプス、お疲れ様でした(^^)/
登山日和でしたね‼
この日は、近江富士から金勝を眺めていました♪♪
金勝も迷ったのですが、凍結してたら怖いな〜(>_<)と、ビビリー登山隊。
お正月休みの最終日、今日もお山!と思ったのですが寒そうな冬の曇り空で心折れました...(^_^;)
2019/1/6 21:03
Re: 金勝アルプス、お疲れ様でした(^^)/
本当にいい天気でした!
あの日は近江富士におられたのですか。お互い遠くからにらめっこしてたんですかね。
(^^)/~~~
山道は凍結してませんでしたけど、アスファルトがツルツルでしたよー。
三上山もいろんなルートがあるみたいですし、今度チャレンジしてみます!
2019/1/7 5:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら