記録ID: 169455
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波
大子5 初めての地図読み 奥久慈男体山
2012年02月11日(土) [日帰り]



- GPS
- 04:40
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 549m
- 下り
- 547m
コースタイム
10:00 登山口付近駐車場着
12:48 山頂〜休憩〜13:05
13:40 大円地峠
14:40 蕎麦屋着
要所要所で立ち止まり地図読みをしていたため、激遅タイムです。
12:48 山頂〜休憩〜13:05
13:40 大円地峠
14:40 蕎麦屋着
要所要所で立ち止まり地図読みをしていたため、激遅タイムです。
天候 | 立ち止まると震え、歩き出すと汗をかく好天。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西金駅からはメンバーの方の車に乗せてもらい山へ移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪や氷が解けたのか、登り始めの道がやたらとぬかるんでいました。 その足で岩場に乗り、続く人が滑りそうになる危険性は少々あり。 |
写真
感想
今回の山行は、今後のスタイルを大きく変える可能性のある素晴らしい1日でした。
某サークルにて「初めてのナビゲーション」という名目での、
参加者募集型の山歩きです。
通常単独、多くて誰か一人という少人数でしか行動したことがなかったため、
10人前後の大所帯は、ほどよい緊張と多大なるワクワク感を与えてくれました(^-^)
ともあれ「地図を読む」という点にとても惹かれ、
雑誌や本で読んでもいまいち理解出来ない状態の自分にとって、ありがたい実践でした。
西金駅に集合し、さっそく「北極点と南極点」「磁北線」の解説。
なるほどなるほど、教え方がうまいと理解も深まります。
地図の細かい部分の意味とコンパスの使い方、少々その他の雑学を講習したのち、
乗り合わせで現地に移動します。
10時頃の時点で、大円地山荘付近の駐車場は結構埋まっていました。
登山口を前に、先ほど教えてもらったテクニックで現在地を把握。
そして初めての大パーティーで登山開始です。
各所でまた自分の立ち位置を確認。
実は地図上の登山道とは、案外適当に書かれているという事を教わります。
確かにコンパスで測った自分の位置は、道からだいぶ外れていました。
同じようなことを繰り返し、そのまま楽しい岩場を抜け山頂へ。
ここからの眺めは本当に絶景です。晴れてて良かった〜〜!!
下りながらも為になる話を聞かせてもらい、勉強になった山歩きでした。
やはり経験者に聞くというのが一番納得がいくし、身にしみます。
機会があるごとに1/25000地形図を手に入れ、
繰り返して身につけようと決心した1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
私も、奥久慈男体山にはよく行きます
家から近いし、眺めもいいし冬となったら男体山です
奥久慈の山は、積雪が少ないので冬の山歩きにとっておきの山だと思います
ご訪問ありがとうございます♪
僕も奥久慈の山々がとても大好きで、よく足を運びます。
近いといえば筑波山、県外の秩父の方が近いのですが、
混む道路を通らずにアクセスできるのも大きな要因ですね♪
もっともっと色々な山を楽しもうと思います(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する