記録ID: 1694608
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
小野子山(赤芝登山口から往復)
2019年01月04日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:53
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 489m
- 下り
- 480m
コースタイム
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2019/01/04/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅中山盆地の人の話では、ちょくちょく小雪が降ってるけど、日が出るとすぐ溶けちゃうんだよね、ということでしたが、キャンプ場から赤芝登山口まで、ところどころ路面にうっすら雪が残ってました。凍結すると、こわいかも なお、路面が凍結して、車で赤芝登山口まで上がれないときは、キャンプ場辺りに駐めて、「遊歩道」を歩いて登山口に向かうつもりでした。位置関係については、以下のurlを参照: https://www.takayama-kanko.jp/info/outdoor.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
高山村がおそらくこの半年ほどの間に設置した道標が要所に立って、ありがたいです ●登山口〜植林帯〜「休憩ポイント」 登山口から植林帯に突入、いったん舗装路に出て暫く歩き、再び植林帯に突入します。この舗装路は数センチの積雪です。先人が踏んだところだけ辛うじて路面が出てますので、それを拾って神妙に歩きました。チェーンスパイクを装着するか迷いましたが、落ち葉と雪の層が断固状に靴底に溜まって歩きにくいかも、という気がしたので、装着しませんでした。なお、舗装路はそこそこ急ですので、凍結すると厄介です 尾根に上がるまでの植林帯に急坂がありますが、お助けロープが整備されてました。植林帯を抜けると、明るい尾根道(落葉した灌木と落葉松)になります。うっすら積雪がありますが、歩くのに支障にはなりません。ちょと急登すると、「休憩ポイント」に出ます ●「休憩ポイント」〜山頂 「休憩ポイント」は風が抜けて、寒いときは寒いです。その先、山頂までは、二つほど瘤を越えますが、基本、気持ちの良い尾根道です |
その他周辺情報 | 道の駅中山盆地:https://www.takayama-kanko.jp/index.html 三国街道を少し北へ上がったところにあります。お風呂から正面に小野子山が見えます^^ 20畳以上ありそうな内湯にゆったり浸かりました(JPY500なり。正午に入浴したところ、内湯は私独りでした。露天に二人浸かっておられました) 奥の休憩所(畳敷き)にて食事を供してます。高山丼(JPY680なり)をいただきました(写真参照。) 大根、ビーツ、なめこ、米を買って、かみさんへのおみやげにしました^^ |
写真
高山村が設えてくれた「休憩ポイント」にとうちゃこ。展望よりも、大晦日に鏡台山南峰でも見たこの樹肌、これって夏椿なの?気になります
1月7日追記:kedama_hさんの1月6日山行記録写真39, 40で解決、夏椿のようです
1月7日追記:kedama_hさんの1月6日山行記録写真39, 40で解決、夏椿のようです
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
明けましておめでとうございます
4日、関東の山はどこも好天予報だったので、雪嶺を見に小野子山に登ってきました。小野上駅起点で南側から二度登ってます(なお、子持山との約束をすっぽかして、きついお灸をすえられた経緯wについては、4月8日山行記録を参照)が、東側から登るのは初めて。植林帯を抜けてからの明るい稜線歩きが印象に残る、ええお山でした
下山後は、yamaonseさんに倣って、県道を渋川伊香保ICに戻る途中での温泉+中華ランチの心づもりだったのですが、登山路を整備してくれた高山村に些少ながらお金を落とさなくては、という気になって、入浴、昼食、買い物すべて道の駅中山盆地で済ませました^^
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
fuji3d
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人