ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1694608
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

小野子山(赤芝登山口から往復)

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
5.1km
登り
489m
下り
480m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:02
合計
2:43
距離 5.1km 登り 489m 下り 491m
8:27
77
9:44
9:46
83
11:09
1
11:10
ゴール地点
天候 はれ
https://tenki.jp/past/2019/01/04/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道渋川伊香保IC降りてすぐ中村交差点を左折、しばらく走って、いつもは伊香保方面へ左折する「藤ノ木東」交差点を直進します。そのまま県道をゆるゆる走り、「下川島」交差点を右折、「北群馬橋」交差点を高山方面へ県道36号(三国街道)を直進します。走りやすい道を約10km登り(途中、メロディライン50km走行で「星に願いを」を奏でましたが、ゆうすげの「静かな湖畔」や鹿沢温泉の「雪山賛歌」の方がよかったかも^^)、天文台への取り付け道路を右に見送ると、間もなく左手に建物(農産物直売所)が見えます。そこを、思いっきり鋭角に左折して、ゆるゆる下り、キャンプ場やら北毛青少年自然の家やらを見送って、狭い舗装路をゆるゆる展望園地方面に登ると、左手に登山口案内版が立つ赤芝登山口が見えます。その手前右の路肩に駐めました(約5台分、朝駐めたのは、私のみ。戻ってくると、一台やって来ました。)

道の駅中山盆地の人の話では、ちょくちょく小雪が降ってるけど、日が出るとすぐ溶けちゃうんだよね、ということでしたが、キャンプ場から赤芝登山口まで、ところどころ路面にうっすら雪が残ってました。凍結すると、こわいかも

なお、路面が凍結して、車で赤芝登山口まで上がれないときは、キャンプ場辺りに駐めて、「遊歩道」を歩いて登山口に向かうつもりでした。位置関係については、以下のurlを参照:
https://www.takayama-kanko.jp/info/outdoor.html
コース状況/
危険箇所等
高山村がおそらくこの半年ほどの間に設置した道標が要所に立って、ありがたいです

●登山口〜植林帯〜「休憩ポイント」
登山口から植林帯に突入、いったん舗装路に出て暫く歩き、再び植林帯に突入します。この舗装路は数センチの積雪です。先人が踏んだところだけ辛うじて路面が出てますので、それを拾って神妙に歩きました。チェーンスパイクを装着するか迷いましたが、落ち葉と雪の層が断固状に靴底に溜まって歩きにくいかも、という気がしたので、装着しませんでした。なお、舗装路はそこそこ急ですので、凍結すると厄介です

尾根に上がるまでの植林帯に急坂がありますが、お助けロープが整備されてました。植林帯を抜けると、明るい尾根道(落葉した灌木と落葉松)になります。うっすら積雪がありますが、歩くのに支障にはなりません。ちょと急登すると、「休憩ポイント」に出ます

●「休憩ポイント」〜山頂
「休憩ポイント」は風が抜けて、寒いときは寒いです。その先、山頂までは、二つほど瘤を越えますが、基本、気持ちの良い尾根道です
その他周辺情報 道の駅中山盆地:https://www.takayama-kanko.jp/index.html
三国街道を少し北へ上がったところにあります。お風呂から正面に小野子山が見えます^^
20畳以上ありそうな内湯にゆったり浸かりました(JPY500なり。正午に入浴したところ、内湯は私独りでした。露天に二人浸かっておられました)
奥の休憩所(畳敷き)にて食事を供してます。高山丼(JPY680なり)をいただきました(写真参照。)
大根、ビーツ、なめこ、米を買って、かみさんへのおみやげにしました^^
おはようございまーす。氷点下4℃です。植林帯に元気に突入します
11
おはようございまーす。氷点下4℃です。植林帯に元気に突入します
30minほど、わしわし登って、明るい尾根道に出ました!歓喜の瞬間です
5
30minほど、わしわし登って、明るい尾根道に出ました!歓喜の瞬間です
高山村が設えてくれた「休憩ポイント」にとうちゃこ。展望よりも、大晦日に鏡台山南峰でも見たこの樹肌、これって夏椿なの?気になります
1月7日追記:kedama_hさんの1月6日山行記録写真39, 40で解決、夏椿のようです
9
高山村が設えてくれた「休憩ポイント」にとうちゃこ。展望よりも、大晦日に鏡台山南峰でも見たこの樹肌、これって夏椿なの?気になります
1月7日追記:kedama_hさんの1月6日山行記録写真39, 40で解決、夏椿のようです
谷川主脈方面は、左手前の吾妻耶山が目につく程度。風が抜けて寒いので、帰路での展望回復に期待して、先に進みます
13
谷川主脈方面は、左手前の吾妻耶山が目につく程度。風が抜けて寒いので、帰路での展望回復に期待して、先に進みます
明るい尾根道、なんちゃって「雪山ハイク」を楽しみます
明るい尾根道、なんちゃって「雪山ハイク」を楽しみます
落葉松に灌木、新緑の頃はきれいでしょうね、をっ、小野子山の頂が見えました!
1
落葉松に灌木、新緑の頃はきれいでしょうね、をっ、小野子山の頂が見えました!
山頂にとうちゃこ、うはっ、浅間連峰、かっけえなー
42
山頂にとうちゃこ、うはっ、浅間連峰、かっけえなー
四阿山も雪を冠してキリっと。その左奥には、常念山脈から槍ヶ岳がくっきり
18
四阿山も雪を冠してキリっと。その左奥には、常念山脈から槍ヶ岳がくっきり
はるなも勢揃い^^烏帽子岳がイケてます
10
はるなも勢揃い^^烏帽子岳がイケてます
黒檜は、霧氷祭りに湧いてる模様。朝日に輝いてます
11
黒檜は、霧氷祭りに湧いてる模様。朝日に輝いてます
「裾野は長し、赤城山」
13
「裾野は長し、赤城山」
榛名湖西岸の山並の奥には、八ヶ岳から蓼科山の稜線。天狗岳まで大晦日に見たより一段と白くなった気がします
9
榛名湖西岸の山並の奥には、八ヶ岳から蓼科山の稜線。天狗岳まで大晦日に見たより一段と白くなった気がします
「上毛登山」道標の4/5辺り、気持ち良い尾根道を戻ります。こちらを「代表写真」にします
4
「上毛登山」道標の4/5辺り、気持ち良い尾根道を戻ります。こちらを「代表写真」にします
正面にイケ女ン子持山が樹間から透けて見えるのがとても嬉しい^^
5
正面にイケ女ン子持山が樹間から透けて見えるのがとても嬉しい^^
樹間に男体山も見えました。その右、皇海山もだいぶ雪深そうに見えます
6
樹間に男体山も見えました。その右、皇海山もだいぶ雪深そうに見えます
「休憩ポイント」に戻りました。だいぶ見えてきた谷川主脈をパチリ。風がすっかり止んだせいか、トマの耳に掛かった雲がとれそうでとれません
25
「休憩ポイント」に戻りました。だいぶ見えてきた谷川主脈をパチリ。風がすっかり止んだせいか、トマの耳に掛かった雲がとれそうでとれません
武尊山が姿を見せてくれました。珈琲を飲みながら、馬蹄形に被った雲がとれるのを待ちます
10
武尊山が姿を見せてくれました。珈琲を飲みながら、馬蹄形に被った雲がとれるのを待ちます
20min経過、笠、烏帽子まで現れましたが、馬蹄形が見えるにはまだ時間がかかりそうです
17
20min経過、笠、烏帽子まで現れましたが、馬蹄形が見えるにはまだ時間がかかりそうです
ってことで、下山して、道の駅中山盆地で温泉に浸かり、野菜天麩羅と鳥の照り焼きの「高山丼」をいただきました。お疲れさまでした
26
ってことで、下山して、道の駅中山盆地で温泉に浸かり、野菜天麩羅と鳥の照り焼きの「高山丼」をいただきました。お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

明けましておめでとうございます

4日、関東の山はどこも好天予報だったので、雪嶺を見に小野子山に登ってきました。小野上駅起点で南側から二度登ってます(なお、子持山との約束をすっぽかして、きついお灸をすえられた経緯wについては、4月8日山行記録を参照)が、東側から登るのは初めて。植林帯を抜けてからの明るい稜線歩きが印象に残る、ええお山でした

下山後は、yamaonseさんに倣って、県道を渋川伊香保ICに戻る途中での温泉+中華ランチの心づもりだったのですが、登山路を整備してくれた高山村に些少ながらお金を落とさなくては、という気になって、入浴、昼食、買い物すべて道の駅中山盆地で済ませました^^

皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

fuji3d

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら