ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1695337
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

▲ 2019年初登山はダイヤモンド富士を拝みに竜ヶ岳

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
6.4km
登り
603m
下り
587m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:50
合計
3:30
6:20
10
竜ヶ岳登山用駐車場
6:30
25
竜ヶ岳登山口
6:55
7:00
20
展望台的な小ピーク
7:20
7:30
5
7:35
7:55
25
中腹(ダイヤモンド富士待ち)
8:30
8:45
5
9:40
10
湖畔ルート登山口
9:50
竜ヶ岳登山用駐車場
※ ルートは手書きです。
天候 ☀文句なしの快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎竜ヶ岳登山用駐車場
 本栖湖キャンプ場の入口にある広大な無料駐車場
 この日は午前6時で50台以上停まってたと思いますが、まだまだ余裕で駐車可能
 本栖湖畔の駐車場やキャンプ場内にトイレがあります。
 (キャンプ場内のトイレは使用して良いかはわかりません・・・)
コース状況/
危険箇所等
◎駐車場〜登山口
 キャンプ場のド真ん中を突っ切って進みます。
 一般道を横断して、所々にある道標に従えば登山口です。
 道標が無くても道沿いに進めばOK。
 この時期は登山者も多いので、みんなについて行けば迷うこともないでしょう。

◎登山口〜石仏(東屋)
 「竜ヶ岳登山道入口」の看板がありますが、それまでの道から外れて
 細い登り道になってゆくので、暗い内はライトで確認しましょう。
 多少急傾斜が続くので、はじめから息が上がります。
 北に八ヶ岳、西に南アルプス、東に富士山が見えてきて邪魔な枝越しに
 写真を撮りたくなりますが、先に展望台的な小さなピークがあるので
 そこからなら枝に邪魔されることなく撮影できます。
 展望台から若干下りになって、富士山側の展望が開ける笹原の登りになります。

◎石仏〜竜ヶ岳
 富士ビューポイントの東屋と、柵?に囲まれた石仏があります。
 ここからは九十九折りの笹原をゆくので常に西側が開けていて、どこからでも
 ダイヤモンド富士が狙えます。
 笹原を登りきると湖畔ルート・石仏ルートの分岐点があります。
 平坦めの笹原をさらに奥に行ったところに頂上があります。
 頂上は広場になっていて、テーブルベンチが若干あります。
 雪を頂いた長大な南アルプスの稜線が望めます。

◎湖畔ルート
 帰りはこちらのルートで下りました。石仏ルートと違いひと気がありません。
  分岐直後から本栖湖畔に出るまで、ひたすら雑木林を下るのみです。

全ルート通して、雪はまったく見られませんでした。
途中トイレなどもありません。
その他周辺情報 ♨富士眺望の湯「ゆらり」( https://www.fuji-yurari.jp
 道の駅「なるさわ」奥にある富士の大展望が魅力の温泉。
 本栖湖からは離れますが、10時オープンなので下山時間と相性が良いです。
 サイトに割引クーポンあり。

📱SoftBank
 細かくチェックしてませんが、全ルート圏内だったと思います。
竜ヶ岳登山用駐車場
広〜い
2019年01月04日 06:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 6:14
竜ヶ岳登山用駐車場
広〜い
本栖湖キャンプ場を突っ切る
2019年01月04日 06:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 6:19
本栖湖キャンプ場を突っ切る
一般道を横断
2019年01月04日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 6:25
一般道を横断
登山口
2019年01月04日 06:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 6:30
登山口
階段は息が上がりがち
2019年01月04日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 6:31
階段は息が上がりがち
期待が高まる空色
2019年01月04日 06:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 6:38
期待が高まる空色
2019年01月04日 06:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 6:47
展望台的なピーク
眼下の本栖湖と南アルプスの白峰三山
2019年01月04日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 6:54
展望台的なピーク
眼下の本栖湖と南アルプスの白峰三山
モルゲンロートだ〜!!!
2019年01月04日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/4 6:54
モルゲンロートだ〜!!!
八ヶ岳
赤い赤岳
2019年01月04日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 6:55
八ヶ岳
赤い赤岳
一旦少し下ってから笹原を登ります
2019年01月04日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 6:57
一旦少し下ってから笹原を登ります
2019年01月04日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 7:00
ダブルダイヤモンド狙いの人たちもたくさん
2019年01月04日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 7:03
ダブルダイヤモンド狙いの人たちもたくさん
ここまで来ると、ずっと富士ビューが拝めます
2019年01月04日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/4 7:03
ここまで来ると、ずっと富士ビューが拝めます
駿河湾
2019年01月04日 07:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 7:09
駿河湾
朝日を浴びはじめる王岳方面
2019年01月04日 07:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 7:11
朝日を浴びはじめる王岳方面
東屋
2019年01月04日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 7:15
東屋
絶好の富士ビューポイント
2019年01月04日 07:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 7:18
絶好の富士ビューポイント
石仏
2019年01月04日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 7:27
石仏
笹原の九十九折りをもう少し登ってダイヤモンド富士を拝もう
2019年01月04日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 7:28
笹原の九十九折りをもう少し登ってダイヤモンド富士を拝もう
この辺りまで登ってダイヤを待つ
2019年01月04日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 7:35
この辺りまで登ってダイヤを待つ
富士山頂の影がまだ右上に伸びている
2019年01月04日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 7:39
富士山頂の影がまだ右上に伸びている
ダイヤ10分前
2019年01月04日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 7:40
ダイヤ10分前
少し高いところから歓声が上がってきました
2019年01月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 7:50
少し高いところから歓声が上がってきました
キターーー!
2019年01月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 7:50
キターーー!
小粒ダイヤはほんの一瞬の出来事です
2019年01月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 7:50
小粒ダイヤはほんの一瞬の出来事です
あとは一気に明るくなります
2019年01月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/4 7:50
あとは一気に明るくなります
アンダー補正してシルエットに
2019年01月04日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/4 7:53
アンダー補正してシルエットに
あったか〜い!!!
2019年01月04日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/4 7:54
あったか〜い!!!
レンズのゴーストで演出
2019年01月04日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/4 7:55
レンズのゴーストで演出
素晴らしい冬晴れ
2019年01月04日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:04
素晴らしい冬晴れ
湖畔ルートとの分岐点
2019年01月04日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 8:22
湖畔ルートとの分岐点
清里高原と八ヶ岳
2019年01月04日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:20
清里高原と八ヶ岳
瑞牆山、金峰山、北奥千丈岳
2019年01月04日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:20
瑞牆山、金峰山、北奥千丈岳
遥か北アルプス後立山連峰
2019年01月04日 08:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:21
遥か北アルプス後立山連峰
竜ヶ岳山頂到着〜
2019年01月04日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 8:29
竜ヶ岳山頂到着〜
お天道さんはすっかり富士山頂から離れています
2019年01月04日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 8:31
お天道さんはすっかり富士山頂から離れています
2019年最初は1,485mの竜ヶ岳
2019年01月04日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:44
2019年最初は1,485mの竜ヶ岳
2019年01月04日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/4 8:33
お隣りは雨ヶ岳と毛無山
2019年01月04日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 8:32
お隣りは雨ヶ岳と毛無山
長大な南アルプス
2019年01月04日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 8:43
長大な南アルプス
聖岳
2019年01月04日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:35
聖岳
赤石岳、悪沢岳
2019年01月04日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:35
赤石岳、悪沢岳
塩見岳
2019年01月04日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:34
塩見岳
白峰三山
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2019年01月04日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:34
白峰三山
農鳥岳、間ノ岳、北岳
鳳凰三山の奥は甲斐駒かな?
オベリスクは画質も大きさも縮小してるから見えないかな?
2019年01月04日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:34
鳳凰三山の奥は甲斐駒かな?
オベリスクは画質も大きさも縮小してるから見えないかな?
西湖の向こうに三ツ峠
2019年01月04日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 8:47
西湖の向こうに三ツ峠
帰りは湖畔ルートへ
2019年01月04日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 8:53
帰りは湖畔ルートへ
石仏ルートよりひと気がない事がわかります
2019年01月04日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 8:55
石仏ルートよりひと気がない事がわかります
2019年01月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:04
2019年01月04日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:13
相変わらず青過ぎる空
2019年01月04日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:19
相変わらず青過ぎる空
少年野球の合宿で昔来た事がある
2019年01月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:32
少年野球の合宿で昔来た事がある
倒木も結構ありました
2019年01月04日 09:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:34
倒木も結構ありました
湖畔ルートの登山口まで下りてきました
2019年01月04日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:39
湖畔ルートの登山口まで下りてきました
冬季閉鎖されている湖畔の道で駐車場へ戻ります
2019年01月04日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:40
冬季閉鎖されている湖畔の道で駐車場へ戻ります
本栖湖畔
2019年01月04日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/4 9:41
本栖湖畔
キャンプ場まで戻ってきました
このすぐ左側が駐車場です
2019年01月04日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:50
キャンプ場まで戻ってきました
このすぐ左側が駐車場です
駐車場から竜ヶ岳を仰ぎ見る
2019年01月04日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/4 9:51
駐車場から竜ヶ岳を仰ぎ見る
撮影機器:

感想

山行の詳細はブログに書き記してますので、下記リンクよりお覗きくださいませ

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://ymgch.exblog.jp/30275906/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら