戦場ヶ原〜湯ノ湖 雪上ハイク 男体山を断念(>_<)


- GPS
- 06:50
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 213m
- 下り
- 311m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
山旅5日目。男体山に登山計画でした。
事前に冬の登山記録は読んだものの、お恥ずかしながら、調査不足でした。
霊峰男体山の登拝期間は、毎年5月5日から10月25日まで。 冬山は、入山禁止。 男体山は、二荒山神社の境内地です。 無断で入らないように!
とのこと。すみません、知らずに来てしまって。
朝、まさに出発しようとしたら、神社の方の引き留めに遭い、予定を変更して戦場ヶ原のハイキングとなりました。
昨日の赤城の大荒れの天気とうって変わって、こちらは風のない、おだやかな空。雲一つないきれいな青空。絶好の冬山登山日和でした。登るチャンスだったので、意気消沈するメンバーでしたが、いろいろ気にして登山するより、雪上ハイクもいいものです。
赤沼から戦場ヶ原に入り、木道を進むと、まもなく男体山、女峰山、太郎山が湿原越しに見えました。今度は縦走する計画で来たいな。新たな気持ちで山を見ました。
雪上を山並みを見たり、せせらぎを見たりしながら、静かな森のお散歩でした。
湿原の豆知識情報もこんなとき楽しいです。
「谷地坊主」覚えました。
昨日までのチャレンジングな感じがなく、物足りなさもあったかもしれませんが、私はリラックスできて満足。湯滝、湯ノ湖まで行って、小田代原湿原経由で帰りました。湯ノ湖は硫黄のにおいが強くありました。湯ノ湖は観光客の方もたくさん。
でも、そのポイントだけでなく、あちこち廻ってここまできた、山登りできる自分たちで良かったとあらためて思いました。
ぐる〜っと大きく湿原を回った1日。いいとこだな〜奥日光。
男体山、また来ねば!
最終日は観光して帰りました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/34854-detail-178434
今日の予定は男体山。
二荒神社の登山者駐車場に止めて男体山に登ろうとしたら神主さんが来て登山禁止といわれ断念。
戦場ヶ原のハイクになりました。
行ってみたら広い湿原でした。こんな広いところがあったとは。
男体山には登れなかったが、いいところのハイキングが出来ました。
次には男体山と白根山に登りたい。
あとは宇都宮餃子を食べて帰るだけ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する