つつじ新道から檜洞丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは展望台までアイゼンなしでOK.下りはゴーラ沢出会いまであった方が無難。 |
写真
感想
今日は西丹沢の檜洞丸に行ってきた。今週後半は平野で冷たい雨が降ったからきっと山は雪が降っただろうと思い車で西丹沢自然教室に向かう。西丹沢に行くのは6年振りだ。遠いから中々足が向かなかったのだ。自然教室には9時過ぎに着いたのだが、車がもうかなり止まっていた。みんな早い。
下は厚手のタイツとズボン、上はジャケットを着るか迷うが長袖Tシャツと長袖シャツの2枚で歩く。気温は0度。寒いがすぐに暑くなるだろう。つつじ新道に向かい沢から山道に登っていくとすぐに暑くなってきて汗を掻く。道は少し雪が混じる程度。ゴーラ沢出会いを過ぎて対岸の石段を登っていくと雪が増えてくる。風で木々に積もった雪が舞って顔に当たると冷たくて心地良い。
何人か先行している人に追い付いたのだが初老の人が多い。塔ノ岳と違って若い人は少なく子連れはさすがにいない。展望台までは何とかアイゼンなしで進んだが、雪が増えてきて展望台で軽アイゼンを付ける。天気が良く富士山が綺麗だ。少し雲が掛かっているのが残念。石棚山分岐までの登りで両足の脹脛が攣りそうになる。大きな段差が多く足首が伸びるからだろうか。石棚山方面もトレースがあり、歩いている人がいるようだ。
だんだん足が上がらなくなってきて辛い。ソーラーパネルと風車の施設を過ぎ木道のあたりから雪を纏った木々がとても美しくて何枚も写真を撮る。振り返ると富士山も綺麗だし、東を望むと相模湾も見える。素晴らしい天気だ。木道を登りきると山頂に到着する。
写真を撮ってからご飯にする。フリースとジャケットを着たのだがじっとしていると寒い。気温は-7℃くらいか。お湯を沸かしてカップラーメンを作ったのだがお湯が完全に沸騰していなかったのと寒さのせいなのか麺がまだ固く、スープもぬるい。お握りも食べたのだが冷たくて体が冷える一方だ。上半身は着込んだからそんなに寒くないが足が寒い。
暖かかったらゆっくりするつもりだったのだが、早々に引き上げる。足が冷え切って膝がスムーズに動かない。展望台まで降りた所で大分体が暖まったからジャケットとフリースを脱いでシャツ2枚になる。軽アイゼンは下りだからそのまま着けて降りる。ゴーラ沢出会いで軽アイゼンを外し、沢沿いの道を下って車道に出る。車道に出ると途端に楽しい夢の時間から現実に戻る感じがする。
帰りは西丹沢に来たときの定番でぶなの湯に寄る。14時半ごろで空いている。風呂の後、空いている休憩室で昼寝をする。後は家路に向かうだけだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する