記録ID: 170053
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
山歩き13回目 高尾山〜小仏
2012年02月18日(土) [日帰り]

コースタイム
10:55ケーブルカー駅〜稲荷山コース〜12:00高尾山山頂着〜お昼休憩〜12:25〜12:50一丁平展望台〜おやつ休憩〜13:05〜13:20小仏城山山頂〜休憩〜13:45〜アイゼン装着〜15:00小仏バス停
天候 | 晴れ時々曇り 奥多摩辺りの天気予報では最高気温-3℃くらいでしたが、 11時に登ったこともあり、高尾山への登りは長袖Tシャツ2枚重ね、レインウエアー。 裏高尾への午後の下りはレインウエアーをmarmottの軽いダウンに替えました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 15:10発小仏バス停〜JR高尾15:30着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に都心でも降った雪が残っていました。 高尾山の稲荷山コースは凍った道や泥道はなく、山頂だけ泥んこ状態でした。 高尾山から裏高尾への入り口の階段〈一丁平・景信山方面への道〉は、凍っていて滑りやすかったです。 後は高尾から一丁平までは、泥を避けたい為に北側巻き道を選択しましたが、雪が積もっていてアイゼンなしでラクラク歩けます。 一丁平から小仏城山までの道は相変わらずの泥んこ道でした。 小仏城山山頂から小仏峠までの道は雪が多くなり、且つ凍っていて滑りやすかったので、結局軽アイゼンを装着しました。 全体的にアイゼンを着けていないで、ストックを使用している人の方が多かったと思います。 泥んこ道が多いと泥を引きずって歩く羽目になり、なるべくアイゼンを使用しない人が多いのかも知れません。 |
写真
撮影機器:
感想
先週行った陣馬〜小仏がバテバテだったので、一ヶ月も休むとダメだと思い、今週も高尾山へ。
今回は物足りないくらい、元気に歩けました(笑)。
高尾山を登るのは数年ぶり。
今のような山登りスタイルではなく、2年に1度くらいの割合で、
GW辺りにコンバースにジーパンでお散歩気分で歩いていましたが、ここ数年の混雑っぷりに嫌気がさし、しばらく遠のいていました。
山登りを始めたのは去年の10月なので、冬の高尾山は始めて。新宿から1時間程度なのに、雪が多くてビックリしました。冬はさすがに人も少なかったです。
今年は金時山、陣馬山に行きましたが、冬になると禿げ山みたいに葉がないのでテンションが上がりにくかったんですが、高尾山は冬でも緑が沢山あり、水はけがいいのか登山道は泥も少なくて歩きやすかったので、すごく気持ちのいい山歩きになりました。
花粉症発症まで後、数日。
一人でもいいからもう1回くらい、山へ行っておきたいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する