雪の高尾山 -2-


- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 774m
- 下り
- 838m
コースタイム
11:32 小仏バス停
11:45 登山口(南東尾根コース)
12:20 小下沢分岐
12:40〜13:15 景信山山頂・昼ごはん休憩
13:45 小仏峠
14:10 城山
14:30 一丁平
15:10 六差路(もみじ台から高尾山山頂への)
15:35 薬王院(5号路、裏道経由)
16:20 1号路登山口(1号路経由)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
11:12発 小仏行きバス乗車 帰り 16:39発 高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使用した景信山への南東尾根は日当たりがよいようで雪はほとんど残っていません。 景信山山頂直前から解けたシモバシラ、雪によりぬかるみ箇所多数。 凍結箇所はほとんどありませんでした。 |
写真
感想
2週続けて雪の残る高尾山へ行きました。今週は景信山のほうへ向います。
登りの尾根道は日当たりがよく雪はほとんど残っていません。ぬかるみもナシ。
景信山の山頂下のトイレの周辺からぬかるみが出てきます。
チェーンスパイクもゲイターも持って行きましたが使用しませんでした。
ただ、下りはぬかるみが多かったのでズボンの裾がどろどろになりました。ゲイターは着けた方が良かったかな。
この日は天気がすばらしく富士山がきれいでした。富士山を見たくて陣馬山まで行く予定でしたが、バスの本数が少ないので、
行き先変更して高尾山の方へ下ることにしました。
景信山までは人も少なく静かな山が楽しめます。木々の葉が落ちて春夏に来たときとはずいぶん印象が違いました。
景信山では暖かい物をおなかに入れたくなり、初めてなめこ汁をいただきました。
なめこが沢山入っていて、ゆずの皮がいいかおりです。
暖かくなったらビールも飲もう!!
景信山からの下りはぬかるみで滑りそうな所が多いです。肩まで泥んこの人もいました(^_^;)
私も一度足をとられ、とっさに手を突いて転ぶまではいたりませんでしたが「ヒヤッ」としました。
ぬかるみを避けて「植生再生中」のロープをまたいで歩いている方もいましたが、それはちょっと・・・。
ぬかるみに足を取られるのは、結構疲れるんですね。高尾山山頂からの下りは稲荷山コースと思っていたのですが、
もう疲れてしまって1号路を下ることにしました。
しかし・・・初めて1号路を下りましたが、結構な傾斜の下りがずーっと続きます。途中に平坦な箇所もなくひたすら
舗装された道を下るのも大変でした。甘く見てました〜〜(-_-;)
今回は帰りに「天狗焼」を買って帰りました(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する