記録ID: 170405
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光ー女峰山(敗退)
2012年02月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:30
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
6:30駐車場発 →8:30モッコ平 →10:20馬立て →12:20退却地点 →14:05馬立て →15:20モッコ平 →17:00駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場まで除雪されている。駐車場は無料で数十台は駐車可。休憩施設、登山ポスト有り。トイレ無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場は寂光滝観光の為整備されている ・コースは970m付近の尾根に出るまでは登りがややきついがその後は馬立までは緩い登りが長く続く。尾根に出るまで雪は無い 標識はやや少ないがほぼ直線上に必ず有る。馬立直前はトラバース気味となるので注意。そのまま直進すると濃い樹林に突っ込む ・このコースは馬立までほぼ直線の為、雪山特有のスキーを利かしたショートカットが出来ない ・馬立からも引返し点まではシール登行出来たがこの先は傾斜がきつくなり幅が狭い為ジグザグ登行も出来ない 今年は積雪が多くスキーを脱ぐと股下まで潜る |
写真
撮影機器:
感想
・2003年の2月に寂光滝から女峰山に登ったことがあるがこの時は小屋手前の急斜面で悪戦苦闘したが兎に角、山頂にpm2時前に到着、pm5時半には下山出来たが今回は馬立までは前回以上のペースでこれたがその後ペースダウン、1時頃までに小屋に着くみとうしがつかなくなったので退却を決定
・日光方面は寒いが積雪はそれ程でもないと思っていたが今年は違った。今年は積雪が多くまだ締まっていなかった
前回はスキーを脱いだ後は膝上ぐらいで何とか前進出来たので今回もこの先はツボ足で行けば1時過ぎには小屋に着くだろうと思いスキーを脱ぐと股下まで潜りまるで前進できず撤退を決定
ツボ足で降ろうとしたが雪が深く重い為進まず一歩踏み出すとその足が潜り過ぎて前に倒れてしまう、再度スキーをつけて階段歩行とシール滑走のミックスでなんとか馬立まで下降出来て安堵した
・9年目の厳冬期女峰山は敗退。年齢的にももう来年は無理だろう、残念である
しかしもう少し積雪の少ない年に唐沢小屋で1泊して再挑戦したいと思っている(年寄りの悪あがきか!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する