西沢渓谷

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五段の滝の上部の橋は通行止め 周回コーストレースありでした。 |
写真
文学と深く結びついた登山がこの時期のもの。いまはスポーツオンリーになっているのが残念だな。
感想
今日は悠々クラブのOさんと西沢渓谷へビデオ撮影にいきました。
Oさんは西沢渓谷の四季の姿をビデオに撮り、ムービーを作るります。2年前に冬にきましたが、その時の映像が気に入らず、再度の挑戦です。
天気の良い日を選んで今日になりました。
2年前よりも渓谷全体が氷結しているようで、迫力はあります。西沢山荘の前で計アイゼンを付けたのは早すぎで、吊り橋を渡ってからがいいですね。
ビデオを撮りながらなので、わりとゆっくりペースです。平日にも関わらず、何組もの人に出会って驚きでした。
西沢の渓谷はつとに有名になり、春夏秋と多くの人に楽しまれているようですが、冬でも日曜日だと多くの人が入るのでしょう。
Oさんも昭和の山登りの経験者ですから、私と雰囲気は会います。山を始めたのはOさんのが若干早いとは思いますが、こちらも16,7歳で始めていますから、似たようなものです。昨今の平成の登山ブームとはわけが違い、着るものも道具もキンピカのものはありません。
と言いつつ、私は最近モンベルなんぞに出入りするようになりました。
秀山荘とか好日とか、ニッピンとか古い店が今でも頑張ってるのはね、いいですね。
昔話をしていても、今この時点で大きな山に登れないギャップを、心の隅っこでさみしく思いながらも、元気に歩いているのはうれしいものです。
ビデオの映像で、グループの人たちがこわごわと氷の上を降りてくる場面がありますが、対照的にOさんはすたすたと歩いていく後姿を見ていると、その経験の差を感じます。
七ツ釜五段の滝の滝つぼに降りてビデオを回していました。カメラの人も長くとどまって撮っていましたが、人それぞれ好きなことやってる姿は、人があれこれ口出しするものではありませんね。
3日前に両神山に登っての一日でした。軽めの運動でホッとしています。Oさんと同い年になった時に、同じように歩けているか、自信はありません。70歳までに生きたい山には登っておきたいと思っています。あと3年の間に、どうなるでしょうね・・・
写真は今月は容量を使い果たしているとのことで掲載できず。
hagure1945さん、こんにちは。
私たちの秩父の記録にもコメントありがとうございました。
ここ2週間程、公私とも忙しく、返信できず、すいませんでした。
You Tube拝見しました。
西沢渓谷、楽しく歩かれたようですね。
天気も良く、雪に閉ざされた景色を、満喫された様で良かったです。
滝はどれもぞっとするような青い色をしていますね。
西沢渓谷は登山に興味もなかったころに紅葉を見に行きましたが、
あまりに混んでて、早々に引き返し、秩父で温泉に入ったということがあります。
私も、いつかは甲武士岳に登りたいと思っている1人です。
登山は、私には完全にスポーツです。
でも、文学や映像と組み合わせて楽しまれる方もいるんですね。
そういえば絵を描く方もいますものね。
今はもう少し、登りたい山にがんがん行かせていただき、
そのうち、そんな余裕を持って山と接したいものです。
バックの音楽も心地よく、今日は(も!)ぐっすり眠れそうです
われわれは昭和の山登り、皆さんは平成の山登り。この昭和と平成では、山への重いが大きく異なるのですよ。
平成ではじめられた人たちは道具も環境も違って、純粋なスポーツとして考えられるようになっています。
はるか昔はね、山はロマンでしたkらね、山で歌を歌い、友と人生を語らい、恋を語らうところでした。
今はね、そういうことと縁遠くなりました。
昭和の山は遠く消え行くのでしょう。
登山口まで丸一日かけていくというような山がたくさんありました。
毎週山に行くなんて、昔はできないことでしたしね、その体験も貴重でしたから。冬の赤岳に200人も入るなんて、ありえなかったことですからね。
私は体力的にも、ガンガンガンは無理ですから、昔流に登るしかありません。
時代時代の山があっていいと思いますよ。
ただ記録は上手く残しておいてください。いづれ、私のように思うときがくるかも知れませんからね。
甲武信岳、残雪期に行きませんか、
お誘いしても一緒には歩けないかもね、遅いから・・
夏に東沢から登りたいですねぇ〜・・・
こんにちは はじめまして aonumaさんの蓼科を見ていたらhagureさんが出ていたのでおじゃましました、山の大ベテランなんですねー、私は去年から山にはまって困ってます(^_^;)汗 21年生まれでやっと年金がもらえるようになりました、残り少ない人生ですので出来るだけ近いところから登ろうと思ってます。hagureさんのビデオすごいですねー廻しながら登るのは大変ではないですか 私など小さいデジカメでもポケットから出し入れが面倒で帰りの写真などはほとんど無い状態です 、またいろいろ教えて下さい、そうそうヤマレコにはまだ1アップの状態です。
日本百名山をビデオ回して歩くのが、夢ですが、どうなるやら。
遅咲きの花の方が長持ちするようどすから、いいやまのぼりましょう。
お友だち申請します。よろしく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する