ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1707611
全員に公開
雪山ハイキング
芦別・夕張

幌向岳

2019年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
14.0km
登り
688m
下り
689m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:39
合計
6:36
距離 14.0km 登り 693m 下り 689m
7:31
227
スタート地点
11:18
11:57
130
14:07
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ、スタート時マイナス15℃
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩見沢市内から道道38号線を夕張方面へ約30分。
栗沢町の万字仲町簡易郵便局前広場に駐車。
路線バスの転回場所としても使われているらしい。
コース状況/
危険箇所等
コースの3分の2は退屈な林道歩き。
一歩一歩、ずぶずぶ沈み込む重い新雪に難渋。
先行者のスキートレースのおかげでかなり楽はできた。
危険箇所は特になし。
万字仲町簡易郵便局前に車を停めました。
先行者がいるようです。
2019年02月09日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 7:34
万字仲町簡易郵便局前に車を停めました。
先行者がいるようです。
駐車場所から300mほど歩いて除雪終点。
ここからスノーシューで歩き始めます。
2019年02月09日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
2/9 7:41
駐車場所から300mほど歩いて除雪終点。
ここからスノーシューで歩き始めます。
しばらくは林道歩き。
スキーの先行者のトレースを辿ります。
2019年02月09日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 8:10
しばらくは林道歩き。
スキーの先行者のトレースを辿ります。
樹間から、雪をまとった白い山が望めました。
2019年02月09日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 8:44
樹間から、雪をまとった白い山が望めました。
松林の間を通り抜けます。
2019年02月09日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 8:51
松林の間を通り抜けます。
巨人に囲まれ見下ろされているようです。
2019年02月09日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/9 8:51
巨人に囲まれ見下ろされているようです。
重い雪。
一歩一歩沈み込み、なかなか先に進めません。
2019年02月09日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 8:51
重い雪。
一歩一歩沈み込み、なかなか先に進めません。
1時間以上かかってようやく林道交差点。
一番右の林道を進みます。
2019年02月09日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 8:59
1時間以上かかってようやく林道交差点。
一番右の林道を進みます。
疲れて後ろを振り返る回数が多くなってきました。
2019年02月09日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/9 8:59
疲れて後ろを振り返る回数が多くなってきました。
でも真っ青な空のおかげでテンションは維持できてます。
2019年02月09日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
2/9 9:25
でも真っ青な空のおかげでテンションは維持できてます。
林道交差点から約1時間。
標高650m付近から、林道を外れて尾根方向へ。
2019年02月09日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 9:57
林道交差点から約1時間。
標高650m付近から、林道を外れて尾根方向へ。
しばらくは平坦な道。
2019年02月09日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 10:05
しばらくは平坦な道。
道中あまり見かけなかったピンクテープがありました。
2019年02月09日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
2/9 10:06
道中あまり見かけなかったピンクテープがありました。
緩やかな登り勾配が続きます。
2019年02月09日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 10:10
緩やかな登り勾配が続きます。
尾根が細くなり、ようやく斜面が急になってきました。
2019年02月09日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 10:15
尾根が細くなり、ようやく斜面が急になってきました。
高度が上がると、眺望が広がりだしました。
2019年02月09日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 10:17
高度が上がると、眺望が広がりだしました。
白く輝く山々。思わず足が止まります。
2019年02月09日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/9 10:18
白く輝く山々。思わず足が止まります。
丸いポコを越えて少し下ります。
2019年02月09日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 10:22
丸いポコを越えて少し下ります。
境界標識の付いた大木が倒れていました。
雪の状態から見て、まだ倒れて間がない様子です。
直撃を受けていたら、怪我では済まないでしょう。
2019年02月09日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
2/9 10:24
境界標識の付いた大木が倒れていました。
雪の状態から見て、まだ倒れて間がない様子です。
直撃を受けていたら、怪我では済まないでしょう。
尾根の左斜面をトラバースして進んでいます。
2019年02月09日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 10:30
尾根の左斜面をトラバースして進んでいます。
稜線に出たようで、ふたたび平坦になりました。
2019年02月09日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
2/9 10:39
稜線に出たようで、ふたたび平坦になりました。
しばらくの間、青空に映える雪原散歩を楽しみます。
2019年02月09日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/9 10:39
しばらくの間、青空に映える雪原散歩を楽しみます。
2019年02月09日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/9 10:40
2019年02月09日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11
2/9 10:43
2019年02月09日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
2/9 10:45
山頂が見えてきました。
左手から回り込みます。
2019年02月09日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
2/9 10:46
山頂が見えてきました。
左手から回り込みます。
青空のおかげで素晴らしい景色。
2019年02月09日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
2/9 10:46
青空のおかげで素晴らしい景色。
山頂までこの青空が持てばいいのですが。
2019年02月09日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10
2/9 10:47
山頂までこの青空が持てばいいのですが。
しかし白い雲がだんだん増えてきました。
2019年02月09日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 10:47
しかし白い雲がだんだん増えてきました。
大きく右にカーブしながら、徐々に傾斜が増してきます。
2019年02月09日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 10:53
大きく右にカーブしながら、徐々に傾斜が増してきます。
山頂手前の一本松。
この辺りで先行の方が降りてきました。
2019年02月09日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/9 11:09
山頂手前の一本松。
この辺りで先行の方が降りてきました。
あいさつを交わした後、あっという間に滑り降りていきました。スキーはいいねぇ。
2019年02月09日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/9 11:14
あいさつを交わした後、あっという間に滑り降りていきました。スキーはいいねぇ。
少し進んで、この辺りが山頂かな?
2019年02月09日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 11:24
少し進んで、この辺りが山頂かな?
山頂標識はありませんが、松の木に控えめなピンクテープが付けられていました。
2019年02月09日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
2/9 11:24
山頂標識はありませんが、松の木に控えめなピンクテープが付けられていました。
南方向を偵察。
雲が増えてきました。
2019年02月09日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 11:25
南方向を偵察。
雲が増えてきました。
南側から山頂を振り返ります。
2019年02月09日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/9 11:26
南側から山頂を振り返ります。
気温は低いですが風を避ければそうでもありません。
松の木の下でゆっくり休んでいくことにしました。
2019年02月09日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/9 11:36
気温は低いですが風を避ければそうでもありません。
松の木の下でゆっくり休んでいくことにしました。
山頂でマイナス12℃くらい。
意外と寒くありませんでした。
2019年02月09日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/9 11:54
山頂でマイナス12℃くらい。
意外と寒くありませんでした。
山頂を堪能して、下山を始めます。
2019年02月09日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 11:57
山頂を堪能して、下山を始めます。
下りは歩いてきたトレースを辿るのですが、それでも歩きづらく疲れます。
2019年02月09日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 13:32
下りは歩いてきたトレースを辿るのですが、それでも歩きづらく疲れます。
長い林道歩きも終盤。
2019年02月09日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 13:55
長い林道歩きも終盤。
ようやく人里に戻ってきました。
2019年02月09日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/9 14:01
ようやく人里に戻ってきました。
スタート地点の郵便局前に到着。
2019年02月09日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
2/9 14:04
スタート地点の郵便局前に到着。
郵便物の集荷は1日1回、午後3時。
バスの待合所を兼ねているそうです。
2019年02月09日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/9 14:05
郵便物の集荷は1日1回、午後3時。
バスの待合所を兼ねているそうです。
青空が広がっていますが、間もなく雪雲に覆われます。
岩見沢市内に向かう途中で吹雪いてきました。
2019年02月09日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
2/9 14:06
青空が広がっていますが、間もなく雪雲に覆われます。
岩見沢市内に向かう途中で吹雪いてきました。
岩見沢駅前の「天狗まんじゅう」へ寄り道。
辛い肉まんを買って帰りました。
2019年02月09日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9
2/9 15:01
岩見沢駅前の「天狗まんじゅう」へ寄り道。
辛い肉まんを買って帰りました。

装備

個人装備
スノーシュー バラクラバ 地形図 コンパス スマホGPS 使い捨てカイロ

感想

syunpaさんのレコを参考に、未踏の幌向岳へ。

極寒に備えて、厳冬期用グローブ、バラクラバ、使い捨てカイロ、両足の裏にミニカイロを貼り付け、アウターの上にダウンを羽織り万全の態勢でスタート。途中で体が温まり、日が射せばアウターのベンチレーションを開けるほどでしたが、さすがに汗をかくことはありませんでした。

この日スライドしたのは先行していたスキーの方のみ。
トレースがなければ膝下まで埋まる重い雪に心折れて途中撤退していたと思います。
3pinnerさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

青と白
awaさん 幌向岳へ行かれたのですね!
長い林道の先に光る樹氷たちがイッパイ↗
何だか 昨日行ったような感覚に落ちてしまいましたよ〜
寒い日だったけれど 素敵な風景に高揚していたんだろうなーって
写真を見ていると感じてしまいました!
お疲れ様でした〜
2019/2/10 23:41
Re: 青と白
shunpaさん、コメントありがとうございます。
いつか行ってみたかった幌向岳。
shunpaさんのレコ見て、背中を押された気分で行ってきましたよ。
重たい雪の林道歩きは修行的でありましたが、林道を外れてからの景色は素晴らしいですね!ずっとテンション高く、「おー!」と叫びながら写真撮りまくりでした笑
これでお気に入りの山がまたひとつ増えました(^^)
2019/2/11 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら