記録ID: 1708285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 稲荷山コース〜小仏城山〜小仏峠
2019年01月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 606m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好!城山のトイレが雨水不足?冬季だからか?女子トイレ個室数を2つに減らして運用中でした。高尾山頂近くの稲荷山コースは、ぬかるみポイントにワラが沢山敷かれていたり、台風爪痕の枯れ木や倒木注意など看板がつけられていたりと、かなり手厚くサポートされてました。管理整備されてる方々に感謝。 |
その他周辺情報 | 年末大掃除で脚の付け根を痛め、年末年始は動けず数歩あるけば神経がビン!と激しい痛みが右脚に走り通勤もままならぬ状態が続き、ようやく!登山再開!近場の高尾山稲荷山コースから城山まで。痛みは無く気持ちも脚も余裕あるまま早めの下山。来週は雪が降るらしいから初めての軽アイゼンを試したら、いざ!冬のうちに丹沢の山々を登りたい!目指すは塔ノ岳!みなさんの丹沢系レコを見ながら予習中! |
写真
感想
初めての冬登山。低山だし朝寝坊して8:30からだし、なんせ高尾山だし、そんな寒くないでしょ?と思っていたら、寒くてビックリ!ちゃんとレイヤリングできる服を持って来て良かった。歩けば暑く休めば寒く温度調節が大変だった。でも上半身は調節できたが脚が寒くて困った。レインウェアのズボン下にタイツだけでは寒くて歩いて暑くてもモモは冷え切ったままだった。休憩時用に持参したラップスカートを巻いても寒く、厚手のタイツが必要だなぁと思った。冬のあいだに丹沢系に行くから、冬用の服装をちゃんと用意しとかないと!と身をもって理解した。
帰りは!今日は温かな日で太陽もシッカリ出ている昼間13時でも北側斜面だと寒くて息が白く、風が吹いてなくとも顔が寒く、慣れ親しんだ高尾山もシッカリ冬山登山なんだと感じた。山はナメたらいけない!そう思いました。色々と準備しないと!と、気付かせてもらえたリハビリ登山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する