三上山(近江富士)から北尾根を縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 424m
- 下り
- 426m
コースタイム
10:40三上山山頂-11:01北尾根縦走路分岐-11:35古代峠(巨石トンネル)-
11:45東光寺日陽山-12:00東光寺不動山-12:12妙光寺山分岐-12:15妙光寺山磨崖仏-
12:30妙光寺山登山口-13:05御上神社駐車場
天候 | 曇り(一時日差しあり)風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場-御上神社前無料駐車場(水洗トイレ完備) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません 登山道はポイント毎に標識があり迷うことはありません 表参道は急登もあり、所々に巨岩・奇岩をよじ登る箇所もあります 裏参道も急登あり、両山道とも降雨時及び雨降り後は滑りやすく要注意! 三上山頂上からは湖南平野が一望できます 花緑公園(希望ヶ丘公園)への山道も標識が整備されて迷うことはありません。 北尾根縦走路も各ポイントに案内標識があり迷うことはありませんが、脇道、 枝道に迷い込むと、とんでもないことに・・。 登山道の殆どがザレ道で滑りやすく要注意です! |
写真
感想
2月11日に琵琶湖の南湖(周囲約40Km)を一周し、ヤマレコにアップと意気
揚々とでかけたものの、日頃履かないウォーキングシューズを履いて出たため、
20Km手前で足の裏全体にマメができ、リタイヤ ! (日記に投稿済)
今日はリベンジのつもりで、昨夜から「足の裏マメ防止対策」はもとよりカメラ
・靴・変え靴下・・等々の万全の準備をしていたものの、朝・五時過ぎに起きて
空模様をみると、小雨がパラパラ・・
天気予報では「一日中・曇りのはず!」 だが、曇り日の南湖一周は、気持ちも
カメラ写りも(琵琶湖や比良山系の山々)イマイチ・天気の良い日にするべし !
と気持ちを変え、寝床にもぐりなおす・・・。
しかし、山行きの心がムズムズして寝付けず「三上山と北尾根縦走」が頭の中に
メラメラ・・。
「よし行くぞ!」と飛び起き、朝飯をかっ込み山に向かう。
御上神社駐車場には家族ずれの登山者が・・。
気温は低く顔は冷たいが、ひたすら山頂を目指し一気に山頂に着く。
大阪から来られていた人と挨拶を交わし、軽くバナナを腹にほり込み、花緑公園
側の北尾根縦走路に下山。
北尾根縦走路の出合に下りた時分に日差しが・・。
気持ちも高まったのと、登山道の左右に「イノシシの堀くり返しの跡」が珍しく
またその跡が長く続くことで、気がそっちに奪われて歩くこと10分・・。
北尾根縦走路とチャウ!!!と気が付き引き返す。
正規の登山道に入って下山までの道中、すれ違った人は3組4人。
夏や秋ならウハウハの人・・なのに寂しい登山道。
北尾根縦走路は、ザラ道ながら全体の景色は優しい中国の墨絵ににも似たところも
あり、振り返り見る三上山もどっしりとして、いつも国道側から見る山とは、
ちと違い、心が落ち着く山に見えるのが不思議です。
ラジオでは県下に強風注意報が出ているらしく、冷たい強い風がビュン・ビュンと
吹き、時折り粉雪もチラホラ。
妙光寺山磨崖仏もどっしりと、にこやかに迎えてくれました。
今後の無事息災と安全山行き(ヤマレコユーザーの安全も)を祈願して下山。
国道8号線を半時間歩いて、御上神社駐車場へ到着しました。
こんばんわ。
近江富士はいつも眺めてばかりで未登頂です。
金勝、湖南アルプスと同じ花崗岩の山なんですね
ちょっと面白そうなので、一度訪れてみます
tomokikiさん こんばんは〜m(_ _)m
コメントありがとうございます
いつも ウ-ちゃん・ハ-ちゃんとの山行記を録楽しみ
に見せていただいています
今から山修行なら、田部井淳子さんより凄い
山レディ-に・・ 楽しみですね〜
三上山は皆さんで登られたら、きっといい思い出に
なると思います
もう足裏のマメは全快のようですね。
そちらの方の里山にはポイント毎に案内標識がしっかりと設置されているのですね。
琵琶湖周辺でもやはり冬は目一杯寒そうですね。
春の兆しが見え始めると奥様とお二人でまた百名山ハントを再開でしょうか?
noborundaさんいつもありがとうございますm(_ _)m
靴や靴下が大事なことを思い知らされました
今日も帰宅後ウオーキング中、雪がチラチラです
武奈ケ岳や伊吹山の山々も、まだまだ雪多しで、滋賀の
春はまだ遠き・・です
琵琶湖の南湖一周、必ずリベンジしますよ
巨岩などもあって、
登りごたえのありそうなおもしろい山ですね。
近江富士と呼ばれる三上山の山容がいいです
シーズンには人が多いのが分かる気がします
yuki_G_Kさんこんばんは〜<(_ _)>
コメントありがとうございます(^^)/
琵琶湖を取り巻く山には歴史も深くやロマン感じる山
も多いですよ
是非・滋賀の山にも足を延ばしてください
冬山をはじめ、二周に一座を登っておられるなんて凄いですね〜
今後の安全登山をお祈りします
ご訪問&コメントありがとうございました!m(_ _)m
恥ずかしながら近江富士の本名が「三上山」と言う事すら知りませんでした・・・
いつも名神を走ってる時に「可愛い山だなぁ〜」と思いながら眺めてるんですが。。。
今年は精力的に滋賀県の山を攻めたいと思います!
(ヒルの居ない時期に)
M-kichiさん、こんばんは〜m(_ _)m
三上山には年間通してヒルはいません!
安心していつでもお登りください
ヒルは鈴鹿山系に多く私は梅雨期には登りません
何年か前の6月に霊仙山に登ってひどい目にあい、
それ以後、梅雨期が過ぎるまで鈴鹿山系は敬遠して
います
これから霊仙山の雪解けの後に咲く福寿草の群咲は
格別ですよ・・!
春に伊吹山への登山予定とか・・、積雪時の行軍よりも、雪解けの山は特に難しいですよ
十分に計画して安全登山を・・願ってま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する