美しい霧氷と快晴に…!高見山(日本三百名山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 908m
- 下り
- 899m
コースタイム
11:55高見杉12:00
13:10高見山山頂13:25
14:15高見杉
14:50たかすみ温泉駐車場
歩行時間3時間15分
天候 | 快晴、はるばる来た甲斐がありました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠から県道28号線(すれ違いできない箇所あり)で「たかすみ温泉」へ たかすみ温泉駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杉や檜の造林帯の中の登山道は良く整備され、標識もわかりやすい 尾根に近づくにつれ日陰に凍結個所あり 「国見岩」の辺りから、雪も増え歩きにくくなる アイゼンなしで山頂まで登ったが、山頂でアイゼンを装着し下山 山頂付近、痩せ尾根の凍結に注意 |
写真
感想
案ずるより…と言いますが、立てた計画を実行するのは難しいものです。
昨年の秋頃から「高見山・三峰山・倶留尊山」の計画をしていましたが
なかなか実行に移すことが困難になる事態が次々と発生、
それらを乗り越え、ようやく実現の運びに。
高見山は、霧氷バスが二月末迄運行されているとのヤマレコの情報、
とても参考になりました。有難うございました。
週末は大変な混雑が予想されます。
なので、残り少ない休暇を金曜日に取り
第一日目を高見山としました。
夜明けと共に出発し、トラックの恐怖と共に名阪国道を走り抜け
栂坂峠からは林道?(対向車が来ないことを祈るのみ)のような心細い道を走り
やっと山あいののどかな集落に辿りつきました。
集落の中ほどにある、「たかすみ温泉」駐車場に
車を停めさせていただきましたが、
平日だったせいか、駐車場は閑散としていました。
登山道は、標識と共にとても良く整備されていて迷う心配は全くありませんでした。
木段も丁寧につけられています。
それにしても、急斜面に植えられた実に手入れの行き届いた杉や檜、
携わっている方々の労苦を思うと
先祖伝来の財産を守っていくのは大変なことかと思います。
思いの外、晴れてきて、霧氷は溶け落ちているものと思っていましたが
尾根道に出てから、散り始めてはいるものの
素晴らしい霧氷を存分に楽しむことができました。
まるで降る雪のように落ちて来る、光り輝く氷片は幻想的!
本当に幸運でした。
出発した時刻が遅く、山頂までは出会った登山者は二組のみ。
山頂にはやはり大勢の登山者が霧氷を目当てに登山していました。
さすがに、この時期、人気のある山と改めて実感しました。
たかすみ温泉駐車場に車を置かせていただきましたので
温泉に寄らせていただきました。
真新しい檜風呂でした!
何とも心を癒す良い香りです!
日本の美!日本人で良かった!と思う一瞬です!
つづく
高見山まで長〜い道中、御苦労さまでした。
やっと行けましたね。
このところ名古屋近辺は気温が一気に上がり、鈴鹿の山では樹氷は見ることができないでしょう。
樹氷を見ることができてよかったですね。
小生も息子の大学入試もやっと終わり(終わりにしたい)来週、満を持して伊吹山に行こうと思っています。
今度の新兵器は「尻ソリ」です。シリセードで一気に滑り降りたいと考えています。(受験生のいる我が家では禁句の言葉ですが・・)
sugi-chanさん、コメント有難うございます。
道のりも五時間と長かったけれど、思い立ってからの時間が結構長かったです
幸いとても良い天気に恵まれ、最高
人気もうなづけますね
「滑る」は禁句とのことですが、親として避けて通れない時期ですね。お察しします。
息子さんの緊張を和らげるためにも、楽しんでしまったらいかがでしょうか?
伊吹山でシリセードのレコ、幾つか拝見していますが、なかなか面白そうですね
病みつきになったりして
ここのところ平日の好天と週末の曇天の繰り返しが・・・
kyom4さんの企画の勝利ですね
(日頃の行いのおかげですか?)
高見山は人の多さを予想してちょっと避けていたのですが、平日に行ければいいんですね
まだまだ冬のシーズンを楽しめそうな今年、またkyom4さんの感性で歩いてくださいね!
コメント有難うございます。
高見山は思ってもみない良いお天気に恵まれて、とても幸運だったのですが、次の二山は悪天候にたたられました
順次、報告していきます
行いが良かったといえるかどうか
まあ、天気なんてそんなものでしょう
高見山の霧氷バスは二月末までのようですから、きっとこれからは、少しは静かになると思います。
霧氷は見られなくなるかもしれませんが、山頂からの眺望の良さは、印象的でしたから、山の魅力が半減することはないと思います
なんて、お邪魔した私が、地元の方に申し上げるなんて…失礼しました
kyom4さん、あちこちへ足を伸ばしておられますね。
近畿の霧氷の名所はいかができたか?
まもなくこの辺りも雪が消えて、花の季節が到来します。
福寿草、アカヤシオ、シロヤシオなど春の鈴鹿もいいものですよ。一度訪れてください。
ちょっぴりご無沙汰です
鈴鹿の山々の次に目指していた台高山脈の山々に遂にお邪魔しました
霧氷!素晴らしくて言葉になりませんでした
バスが増発されるのもわかります。平日で、超ラッキーでした
花の時期はきっとまた大勢の登山者で賑わうのでしょうね。そうそう、馬酔木が随分沢山ありましたね。開花期には馬酔木の花のトンネルになるのかなと思いながら尾根を歩きました。
三月には金剛山の辺りへ出没するかも
どんな花が見られる頃になっているか楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する