白駒池:念願の八ヶ岳ブルー!


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 583m
- 下り
- 582m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し.積雪後の平日は分かりませんが,土日ならトレースは明瞭 |
写真
感想
ずっと雪を踏みたくて,ようやく今冬初の雪山らしい雪山山行.冬の八ヶ岳は初めてだったので,前日ちょっと心配だったんですが,今日のルートは結構敷居が低く,初心者向けの楽しいコースでした(装備がオーバスペックになってしまった...)
〇茅野駅〜渋の湯
本当は北八ヶ岳ロープウェイまで行くつもりだったんですが,ふとバスの中で「ロープウェイの最終って何時だろう?」と思い調べてみると,今のシーズンは16:00!予定では16:20頃山頂駅に到着することになっていたので慌ててコース変更し,(ほぼ)ピストンになりました...(それでも,渋の湯発の最終バスは14:55だから,あまり余裕はない)
この時期はバスが途中でチェーンを着脱するため,行きも帰りも10分ぐらいバスの時間を長く見積もった方が良い(帰りはバスの到着が遅れ,発車時刻過ぎてから到着しました).
〇渋の湯〜高見石小屋
歩きはじめはアイゼン要らないかな?と思ったけど,すぐ登りが始まり12本爪アイゼン装着.冬の八ヶ岳は初めてだから例年との比較ができないけど,何となく雪は少ないのかなぁといった印象.12本爪だと時々岩に引っかかる感じがあり,今日のコースだけなら軽アイゼンがベストなのかも(実際軽アイゼンの人もいました).
もふもふの雪でスノーシュー♪のつもりで重いスノーシューを持ってきたけど,どこもトレースがくっきりで出番なし.スノーシューを履いている人もいたけど,時々幅が狭いところがあったから,スノーシューだとちょっと歩きにくいかも.白駒池でも使わず,結局ただの重しになりました...
賽の河原辺りは何とも言えない壮大な景色で息をのみました.何度も同じような写真を撮ってしまう.八ヶ岳ブルーと白銀の世界のコントラストは最高!
高見石小屋に近づくころには,樹林帯はすっかりメルヘンチック.こちらでも写真撮りまくり(笑)
〇高見石小屋〜白駒池
「360°のパノラマ」という言葉に惹かれて,予定にはなかったけど高見石へ.確かに素晴らしい眺め!白駒池もバッチリ!ただ,岩が結構出ていてアイゼンだと歩きにくい.
白駒池まで少し高度を下げ,ふっと視界が開けるとそこは凍てついた白駒池.既にトレースがいっぱいつけられていてちょっと無残な感じはあったけど(泣),それでもやっぱり心が躍る景色.とりあえずカップラーメンにお湯を注いで,待ち時間の3分で白駒池上を走ったりしてはしゃいできました(笑)
カップラーメンをかき込んだら長居は無用!早く帰らなければ...(って何のために来たの?という感じもなくはないが)
〇白駒池〜賽の河原〜渋の湯
帰りの前半はちょっとだけ違うルートを通り,再び賽の河原を経由して下山.朝は振り返ってみていた絶景が,下山時は顔の正面に!渋の湯まであと少しと言うところでちょっと油断して,何にもないところでつんのめった(右足のアイゼンが左足に引っかかった).これは場所が場所なら大変なことだ... 安全なところで学習できて良かった.
急ぎすぎて,渋の湯に到着したのはバスの発車予定時刻の40分も前.でも既にバス待ちの長蛇の列ができていました.日曜の最終バスは混雑すると思うので,早めに着くのがベター.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人