ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1716175
全員に公開
アイスクライミング
赤城・榛名・荒船

荒船山 仔犬殺しの滝 ★初めてのアイス★

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
pi-ti Damstar その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
2.1km
登り
312m
下り
298m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
3:25
合計
8:05
距離 2.1km 登り 324m 下り 312m
8:55
100
スタート地点
10:35
14:00
180
仔犬殺しの滝
17:00
ゴール地点
天候 晴れ(今週末は寒気襲来)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地点はログの出発地点を参照。
(4WDのランクルのため最短距離に駐車できましたが、乗用車なら
ここまで徒歩1時間程度かかる手前に駐車することになりそうです。)
コース状況/
危険箇所等
滝手前は急登。
<仔犬の滝>
全高は30mくらいで2段になっている。
下段は短くとても簡単なため初心者の練習によさそう。
2段目はスペースがあり ビレー地点にしてそこから登った。
(登った高さは20mくらい)
その他周辺情報 荒船の湯 
http://www.town.shimonita.lg.jp/geopark/m03/m04/800.html
町外在住大人¥600 10時~20時 月曜定休
初めて行きましたが とてもいい温泉でした。
リーダーの4WD車のおかげでアプローチがかなり短縮されました。
2019年01月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 8:50
リーダーの4WD車のおかげでアプローチがかなり短縮されました。
週末寒波で昨夜は降雪があったようです。
2019年01月27日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 9:05
週末寒波で昨夜は降雪があったようです。
1時間ほどで滝に到着。犬殺しの滝は結氷が弱い。最盛期には帯状に氷が付くそう。犬殺しは垂直で長く難易度が高いそうです。
2019年01月27日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 10:16
1時間ほどで滝に到着。犬殺しの滝は結氷が弱い。最盛期には帯状に氷が付くそう。犬殺しは垂直で長く難易度が高いそうです。
地球温暖化の影響でか同じ時期を比較しても年々氷の付きが減ってきているそうです。
2019年01月27日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 10:19
地球温暖化の影響でか同じ時期を比較しても年々氷の付きが減ってきているそうです。
犬殺しの右隣りが仔犬殺し。
名前の由来は「初登した犬木さんが大フォールして死にかけた」ことからとリーダーが教えてくれました。
2019年01月27日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 10:20
犬殺しの右隣りが仔犬殺し。
名前の由来は「初登した犬木さんが大フォールして死にかけた」ことからとリーダーが教えてくれました。
気温-1.3℃。 日が当たり風もないので暖かい。
2019年01月27日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 10:43
気温-1.3℃。 日が当たり風もないので暖かい。
リュックをデポし準備をして2段目に回り込みました。
こんな景色を見られるだけでも満足。
2019年01月27日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 10:52
リュックをデポし準備をして2段目に回り込みました。
こんな景色を見られるだけでも満足。
こちらを見るSくんとデポしたリュック。
ボルタリングをやっているS君は昨年夏より入会しアイスは初体験。会の若手ホープ
2019年01月27日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 10:54
こちらを見るSくんとデポしたリュック。
ボルタリングをやっているS君は昨年夏より入会しアイスは初体験。会の若手ホープ
リードするリーダーの装備はかなり重そう。これに60mザイルを引いていくのだからすごい。
2019年01月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 10:54
リードするリーダーの装備はかなり重そう。これに60mザイルを引いていくのだからすごい。
ビレイはDam。リーダーが最終点検。
ビレイ地点から上部まではおおよそ20m。
2019年01月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 10:58
ビレイはDam。リーダーが最終点検。
ビレイ地点から上部まではおおよそ20m。
初めて見るアイスクライミング。岩登りとはまた違う。身体が冷えるということで服の選択に気を使ってきた。
2019年01月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 11:00
初めて見るアイスクライミング。岩登りとはまた違う。身体が冷えるということで服の選択に気を使ってきた。
沢や岩でみたNKさん。アイスでもやっぱりカッコいい。
2019年01月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
1/27 11:00
沢や岩でみたNKさん。アイスでもやっぱりカッコいい。
スクリューで支点を作る。
2019年01月27日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 11:01
スクリューで支点を作る。
グローブは分厚い。ヌンチャクを落とさないように口も使ったりしている。
2019年01月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/27 11:01
グローブは分厚い。ヌンチャクを落とさないように口も使ったりしている。
カキーン! カキーン!という音が谷に響き渡る
2019年01月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 11:05
カキーン! カキーン!という音が谷に響き渡る
2019年01月27日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 11:07
ここからじゃ もう どういう状況なのかわからない。
2019年01月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 11:13
ここからじゃ もう どういう状況なのかわからない。
今までイメージしていたアイスクライミングとはちょっと違った 。コースの状況は変化に富んでそう。
2019年01月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 11:13
今までイメージしていたアイスクライミングとはちょっと違った 。コースの状況は変化に富んでそう。
私も 早くやってみたい!!
2019年01月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/27 11:13
私も 早くやってみたい!!
上部で最後の支点を作ると 右へトラバースして立木に支点を作り
2019年01月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 11:16
上部で最後の支点を作ると 右へトラバースして立木に支点を作り
下降。
2019年01月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 11:23
下降。
今度は、下降しながら左にトラバースしてアイススクリューを回収していく
2019年01月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 11:24
今度は、下降しながら左にトラバースしてアイススクリューを回収していく
2019年01月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 11:26
2019年01月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 11:26
リードってすごいなぁ
2019年01月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 11:27
リードってすごいなぁ
お疲れさまでした。
2019年01月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/27 11:27
お疲れさまでした。
3人ともアイス初体験者。リーダーから手ほどきを受ける。
2019年01月27日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 11:53
3人ともアイス初体験者。リーダーから手ほどきを受ける。
・足も腕も肩幅が基本。
・脇は閉める。
・アックスは手首を使い大振りせずに垂直に叩く。
・足も腕も遠くに置かないように。
・アックスの引き抜き方など etc・・・
2019年01月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:00
・足も腕も肩幅が基本。
・脇は閉める。
・アックスは手首を使い大振りせずに垂直に叩く。
・足も腕も遠くに置かないように。
・アックスの引き抜き方など etc・・・
1番手のSくん ひとまずここまでで下降。
2019年01月27日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:02
1番手のSくん ひとまずここまでで下降。
2番手に私。エイトノットを2つの環付きカラビナを交互にして掛けて。リーダーがチェック。環がひとつかかってなかった。×
2019年01月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/27 12:07
2番手に私。エイトノットを2つの環付きカラビナを交互にして掛けて。リーダーがチェック。環がひとつかかってなかった。×
重いのと軽いの、2種類4本持ってきていただいたアックス。利き手に重いやつ 左に軽いやつを持った。
よろしくお願いします。
「えぃ!!」
2019年01月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:07
重いのと軽いの、2種類4本持ってきていただいたアックス。利き手に重いやつ 左に軽いやつを持った。
よろしくお願いします。
「えぃ!!」
アイゼンは岩陵にも適した前爪が短いペツルの12本爪。BDの前爪の長い勝負用アイゼンを持ってきていればよかったなぁ・・
2019年01月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:08
アイゼンは岩陵にも適した前爪が短いペツルの12本爪。BDの前爪の長い勝負用アイゼンを持ってきていればよかったなぁ・・
蹴り込むよりも乗ったり引掛けて上がる。
2019年01月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:08
蹴り込むよりも乗ったり引掛けて上がる。
氷柱状になっているこの辺は引っかかりやすく登りやすい。
2019年01月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:09
氷柱状になっているこの辺は引っかかりやすく登りやすい。
足の置き場を見ながら
2019年01月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:09
足の置き場を見ながら
アックスがロープに当たらないように気を付ける。
2019年01月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:09
アックスがロープに当たらないように気を付ける。
2019年01月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:10
段々と手首から肘にかけての下側筋肉が疲れてきた。
2019年01月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:11
段々と手首から肘にかけての下側筋肉が疲れてきた。
小まめな移動ができず足は広げ 腕は伸ばし 脇も開いてしまっている。しかし、フォームを注意する余裕がない。
2019年01月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:12
小まめな移動ができず足は広げ 腕は伸ばし 脇も開いてしまっている。しかし、フォームを注意する余裕がない。
基本からかなり外れていてもとにかくゴールしよう。
休憩させてもらいながら手の疲れを取って進む。
リーダー『手を放しても大丈夫だから、下に下げて腕を振ってごらん』
2019年01月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/27 12:12
基本からかなり外れていてもとにかくゴールしよう。
休憩させてもらいながら手の疲れを取って進む。
リーダー『手を放しても大丈夫だから、下に下げて腕を振ってごらん』
上部は氷が固くつるんとしているので難しい
2019年01月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:13
上部は氷が固くつるんとしているので難しい
この後3回ほどアックスが抜け落ち立て続けに3回落ちる。アックスを叩くときにロープが邪魔で肩にロープを通してしまい真ん中にいってなかった為 危ない姿勢になってしまった。
今回の大きな反省事項。
2019年01月27日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:14
この後3回ほどアックスが抜け落ち立て続けに3回落ちる。アックスを叩くときにロープが邪魔で肩にロープを通してしまい真ん中にいってなかった為 危ない姿勢になってしまった。
今回の大きな反省事項。
この段を上がるのにひと苦労。氷がツルツルで登山用のアイゼン爪は引っかからずアックスを引き寄せて這い上がる。
2019年01月27日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/27 12:14
この段を上がるのにひと苦労。氷がツルツルで登山用のアイゼン爪は引っかからずアックスを引き寄せて這い上がる。
よっこい しょっと!! 
できた〜
小休憩して再び。アックスが刺さらずドンドン大振りに。手も疲れ垂直に打ち付けられなくなる。
2019年01月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:15
よっこい しょっと!! 
できた〜
小休憩して再び。アックスが刺さらずドンドン大振りに。手も疲れ垂直に打ち付けられなくなる。
すぐにまた段差の乗り越え。アックスを引き寄せ とにかく膝を上げる。
2019年01月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:21
すぐにまた段差の乗り越え。アックスを引き寄せ とにかく膝を上げる。
支点が見えた!!
2019年01月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:21
支点が見えた!!
ここから 立木の支点へトラバースしてそこから下降????
カラビナを外して掛け直そうとしていたら、ここから下降に入ればいいことを教えてもらいました。と言うことはここがゴール。 やったーバンザーイ!! 3回落ちたけど・・
 まっ いっか (^^ゞ
2019年01月27日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 12:25
ここから 立木の支点へトラバースしてそこから下降????
カラビナを外して掛け直そうとしていたら、ここから下降に入ればいいことを教えてもらいました。と言うことはここがゴール。 やったーバンザーイ!! 3回落ちたけど・・
 まっ いっか (^^ゞ
ゴール地点はテラス。手がかじかんでしまっているのでお腹に入れて温めてから下降。
2019年01月27日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 12:25
ゴール地点はテラス。手がかじかんでしまっているのでお腹に入れて温めてから下降。
ありがとうございました。
確保してもらって落ちたのは初めてでしたが 安心感のあるビレイで怖くなかったです。
2019年01月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:27
ありがとうございました。
確保してもらって落ちたのは初めてでしたが 安心感のあるビレイで怖くなかったです。
次はDam。
2019年01月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:31
次はDam。
おっ!!
2019年01月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:32
おっ!!
サマになってるよ。
2019年01月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:32
サマになってるよ。
行けちゃうんじゃない
2019年01月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:32
行けちゃうんじゃない
2019年01月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:33
ここからペースが落ち。。。
2019年01月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:33
ここからペースが落ち。。。
足のやり場に手間取ってる様子。
2019年01月27日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:34
足のやり場に手間取ってる様子。
おっ
2019年01月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:35
おっ
よっ
2019年01月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:36
よっ
ダメだ〜!! 降りまーす。
2019年01月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:36
ダメだ〜!! 降りまーす。
2019年01月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:36
お疲れさまでした。午前の部はここまで。
2019年01月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 12:37
お疲れさまでした。午前の部はここまで。
リーダーが仔犬殺しの下部にロープを設置してくれました。
2019年01月27日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 12:43
リーダーが仔犬殺しの下部にロープを設置してくれました。
少し前に到着した3人チームと交代します。すっかり日陰になってしまいました。お昼は暖かいカップ麺。
2019年01月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 13:06
少し前に到着した3人チームと交代します。すっかり日陰になってしまいました。お昼は暖かいカップ麺。
食後、滝下部でSくん練習。上部には3人チームのラストが登攀中。
2019年01月27日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 13:34
食後、滝下部でSくん練習。上部には3人チームのラストが登攀中。
アップ
2019年01月27日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 13:34
アップ
私も練習
午後の部1番手はリーダー。左寄りのコースへ進んだら水滴がしたたっているため右へトラバース。
2019年01月27日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 13:41
午後の部1番手はリーダー。左寄りのコースへ進んだら水滴がしたたっているため右へトラバース。
ビレイはSくん。
2019年01月27日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 14:03
ビレイはSくん。
滝下からの撮影
2019年01月27日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 14:05
滝下からの撮影
滝全体が写り迫力が増す。上から下までは おおよそ30m

2019年01月27日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 14:09
滝全体が写り迫力が増す。上から下までは おおよそ30m

あっという間にゴール
2019年01月27日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 14:09
あっという間にゴール
次はDam。ビレイは私。
2019年01月27日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 14:48
次はDam。ビレイは私。
がんばれ がんばれ!!
2019年01月27日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 14:49
がんばれ がんばれ!!
ここからが・・・
2019年01月27日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 14:50
ここからが・・・
ビレイは首が疲れるなぁ
2019年01月27日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 14:51
ビレイは首が疲れるなぁ
・・・・ 手も寒い。
2019年01月27日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 14:51
・・・・ 手も寒い。
・・・・降りる!!
2019年01月27日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 14:52
・・・・降りる!!
下降中に「こっちの方が登りやすい?」
「そこから登ってみたら?」
2019年01月27日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 14:53
下降中に「こっちの方が登りやすい?」
「そこから登ってみたら?」
やる気になり
2019年01月27日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 14:55
やる気になり
・・・・
2019年01月27日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 14:55
・・・・
下降!!
2019年01月27日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 14:56
下降!!
Damに下から写真撮ってねと頼み。Sくんのビレイで2回目。1回目よりもっとスムーズに上がりたい。
2019年01月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 14:59
Damに下から写真撮ってねと頼み。Sくんのビレイで2回目。1回目よりもっとスムーズに上がりたい。
足場もよくアックスは引掛けて登れる。
2019年01月27日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 15:02
足場もよくアックスは引掛けて登れる。
2019年01月27日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:03
午後の方が登りやすいかと思ったらあまり変わらなく感じる。
2019年01月27日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:04
午後の方が登りやすいかと思ったらあまり変わらなく感じる。
滝下のダムは、感じのいい3人チームとの会話が弾み 口の運動に忙しそう。 
2019年01月27日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:06
滝下のダムは、感じのいい3人チームとの会話が弾み 口の運動に忙しそう。 
問題はこの上で、氷は固くツルンとしていてアイゼンは効かず疲れてきた腕ではアックスが垂直に打ち込めずはじき返される。
2019年01月27日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:07
問題はこの上で、氷は固くツルンとしていてアイゼンは効かず疲れてきた腕ではアックスが垂直に打ち込めずはじき返される。
「Sさん 落ちるかもしれないから」
「はーい。大丈夫です」
ひと足上がるごとに繰り返す。
2019年01月27日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 15:07
「Sさん 落ちるかもしれないから」
「はーい。大丈夫です」
ひと足上がるごとに繰り返す。
1回目3回落ちたあたり。
ダムちゃんの笑い声が響く・・・ 気が散る・・・
2019年01月27日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 15:09
1回目3回落ちたあたり。
ダムちゃんの笑い声が響く・・・ 気が散る・・・
登山用一般アイゼンはほぼ効かない。アックスを引き寄せ膝でよじ登る。
2019年01月27日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:10
登山用一般アイゼンはほぼ効かない。アックスを引き寄せ膝でよじ登る。
この足場以降はアイゼンを引掛ける所もなく刺さらない。
2019年01月27日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:12
この足場以降はアイゼンを引掛ける所もなく刺さらない。
アップ。
2019年01月27日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:12
アップ。
ラストは両手でアックスを強く引き寄せ状態を段上に引き上げる
自らがマグロの水揚げ状態みたいなイメージが浮かんだ・・
2019年01月27日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 15:15
ラストは両手でアックスを強く引き寄せ状態を段上に引き上げる
自らがマグロの水揚げ状態みたいなイメージが浮かんだ・・
やったー!! 
アックスの1方が滑り落ち片手で宙ぶらりんになったりもしたけど落ちなかったので1回目より進歩あり。
フォームはこれから改善していけばいい。。
2019年01月27日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:17
やったー!! 
アックスの1方が滑り落ち片手で宙ぶらりんになったりもしたけど落ちなかったので1回目より進歩あり。
フォームはこれから改善していけばいい。。
下を見ると、固くツルリッとした氷がよくわかる。
真下には盛り上がるダムちゃん
2019年01月27日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:17
下を見ると、固くツルリッとした氷がよくわかる。
真下には盛り上がるダムちゃん
下降。
ありがとうございました。

リーダーに足の使い方を褒められて嬉しかった。
2019年01月27日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/27 15:18
下降。
ありがとうございました。

リーダーに足の使い方を褒められて嬉しかった。
ラストSくん。ビレイはリーダー。
2019年01月27日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:24
ラストSくん。ビレイはリーダー。
滝下より撮る。
2019年01月27日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/27 15:24
滝下より撮る。
がんばれー
2019年01月27日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 15:26
がんばれー
2019年01月27日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:26
1回目より登れている。
2019年01月27日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:28
1回目より登れている。
ビレイ地点より撮る
2019年01月27日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/27 15:31
ビレイ地点より撮る
2019年01月27日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:32
下降。
2019年01月27日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:32
下降。
最後は支点回収のため3回目のリーダー。1・2回目の時とは違うコースで登る。ビレイは私(少し引きすぎでした。)
2019年01月27日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:38
最後は支点回収のため3回目のリーダー。1・2回目の時とは違うコースで登る。ビレイは私(少し引きすぎでした。)
最終支点のアイススクリューを回収し、立木を支点にダブルで下降。
2019年01月27日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:53
最終支点のアイススクリューを回収し、立木を支点にダブルで下降。
2019年01月27日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:53
お疲れさまでした。ありがとうございました。
2019年01月27日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/27 15:53
お疲れさまでした。ありがとうございました。
道具類は手分けして持ち下山。
2019年01月27日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1/27 16:06
道具類は手分けして持ち下山。
貴重な体験ができ、とても楽しく有意義な1日となりました。
ありがとうございました。
2019年01月27日 16:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 16:16
貴重な体験ができ、とても楽しく有意義な1日となりました。
ありがとうございました。

装備

個人装備
アイス初体験のため用具は持ち合わせで間に合わせた。 ・クライミング用ハーネス ・ルベルソ ・環付きカラビナ ・手袋(ビレイ用・テムレス・インナー) ・レジャーシート(荷物置き用) ・12本爪アイゼン *アックスはCLに貸していただきました。 服装 下=厚手のタイツ+3シーズンパンツ+オーバーパンツ 上=通常の雪山対応品
共同装備
仔犬殺し(2段目から)60m×9mmザイルを使用

感想




「アイスクライミング = 垂直に切り立った氷の壁を上っては下りる」
今までのイメージはこんなものでした。初めから興味あるものではなかったのですが、昨年の夏にNKさんkanoさんと沢や岩にご一緒させていただき お二人がアイスをやっていること聞いて少し興味を持つようになりました。
こっそり見に行きたいねと話していたのが、まさか自分が体験する機会を与えていただけるとは夢にも思っていませんでした。

上っては下りるに変わりはありませんが、その行程は変化に富んだものでした。
氷の状態は部分によって大きく変化しています。氷柱状になっている部分、
硬くツルツルしている部分、デコボコした面 (全体的に水の流れが早い上部の結氷は難しいのでは?と思いました。)
アイスクライミングというものが、とても複雑なものに感じました。

今回一緒に行っていただける予定だったKano-Hさんが急に行かれなくなり残念でしたが また新たなことに挑戦できた満足感、実際やってみないとわからない様々なことを吸収することができ 貴重な経験となりました。

本格的なアルパインやアイスはチームでなければ出来ません。
会員でもない私たちをお誘いいただいて感謝の気持ちでいっぱいです。
初心者3人を引き連れてのアイス NKさん、どうもありがとうございました。
お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら