記録ID: 1716464
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳 初の厳冬期へ
2019年01月27日(日) 〜
2019年01月28日(月)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 63m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
天候 | 一日目晴れ 二日目曇り 稜線強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上の鎖・階段は、ほぼ見えました。 登山ポストは美濃戸口と美濃戸にあります。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘駐車場を利用の場合、コーヒーサービスあり ♨もみの湯 |
写真
撮影機器:
感想
初めて厳冬期赤岳に行ってきました。
赤岳鉱泉泊で赤岳を目指そうと思いましたが、赤岳展望荘が開いている事を知り、赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回を計画しました。
南八ヶ岳は何度も来ていますが、冬期は初めてです。
いままで日帰りで美濃戸(駐車場)〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回が多いですが、いずれも夏山です。
初めて美濃戸口(駐車場)から出発ですが、今回は赤岳展望荘まで上るだけなので、なるべく汗をかかないように負荷をかけないように歩きました。
ところが、行者小屋以降の文三郎尾根で手にけっこう汗をかいてしまい、赤岳山頂でグローブ(防寒テムレスシングルレイヤー)の内部が凍り、慌ててドライな2レイヤーに交換。
グローブの内部が凍るのは、初めてですがさらに予備グローブありで何とかなりました。
赤岳展望荘は、宿泊者二名でそれぞれ個室利用。
食事はビュフェスタイルではないが、すごいボリュームです。
二日目は、稜線暴風で天気は下り坂のため残念ながら地蔵尾根から下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する