房総南下計画 木更津駅から佐貫町駅まで ただひたすらに距離を稼ぐ


- GPS
- 03:57
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 138m
- 下り
- 115m
コースタイム
天候 | 晴れ、10度ほど 風は南風少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅より車で木更津駅西口駐車場 帰り 佐貫町駅から木更津駅まで電車 その後に車回収 |
その他周辺情報 | イオン館山 里見の湯 道の駅「保田小学校」 |
写真
感想
先週に引き続き房総南下計画ということで歩いてきた。先週到着した木更津駅からの南下なる。金谷港までは約33km。一気に歩くには大変な距離だ。次の日が雨で歩けないということであれば一気に歩こうと思うのだが、今週は日曜日に歩きたいところもあるのだ。なので、今日は佐貫町駅までとすることとして、刻むこととした。
そして、今回は車での移動をベースとすることとした。ETCがあれば東京湾アクアラインは800円で渡ることができる。そして、トイレもきれいだしコンビニも24時間利用可能だ。自宅から湾岸線経由で空いていれば1時間程度で到着することができる。本日はサッカー日本代表のアジアカップ決勝のカタール戦があるのだ、それを海ほたるから応援しようというわけだが、残念ながらその前に寝てしまった。カタール戦について語〜ることはできなかった。
朝、壮烈な日の出を撮影する。こういう日はいい日になりそうだ。木更津駅に向かい駅近のコインパーキングに車を駐めて歩き始める。しかし、すぐに駅で朝食を求めることとなる。そう、決めていたのだ。木更津駅蕎麦処、朝から蕎麦を食べよう。東京湾沿いということでワカメと卵の蕎麦、つるっといただいて今度こそ本気に歩き始める。
先週に引き続き道路沿いにはあまり観光名所はない。君津中央病院の横で内房線電車を撮影する、そこで内房線とはしばらくのお別れだ。内房線はこの後海岸の方に曲がって行く、国道127号線は、それをショートカットして行くのだ。君津市に向け標高を上げ、また国道を下って行く。昼食時であれば選び放題だろうなあと思う。
君津市を越えて富津市に入って行く時には、市境でのトンネルで歩道が無くなった。仕方がないので大型が前からやって来たら壁に張り付き、その後に小走りで通過した。
富津市に入れば後は気楽なウォーキングだ。標高を下げながら佐貫町駅まで下って行く。ミニストップでトイレ休憩と飲料購入、飲みながら駅に到着した。
その後、木更津まで戻り車を回収する前に先週いかなかったところである「證誠寺」に行くこととした。マンホールにも描かれているお寺が駅から結構近いことを知らなかったのだ。そして、先週撮影したタヌキさん達以外のタヌキ像。それらを撮影してから駅にて車を回収した。
その後は南下しながら房総南下計画下見を行った。佐貫町駅から金谷港まではフルに歩道があり楽そう。岩井からの南下は国道はトンネルがたくさんありしかも歩道がない場所がほとんどなので別ルートを考えたい。長浦から南は大丈夫そうだ。
その後イオン館山で買い物と食事、温泉に浸かり、次の日のために道の駅で車中泊を楽しんだ。
なお、デジカメで撮影した写真をタブレットに移し、解像度を落とし、ヤマレコに取り込み、写真コメントを書き、感想を書く。ここまでタブレットで全部することができた。普通のキーボードのように打つことができるのがよいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
正当に房総半島
次回で鋸山に接続でしょうか
お天気の土曜日でしたねー
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そう、次回で鋸山に赤線が繋がる予定です。まずは、野島崎まで繋げてから、肋骨のようにいろいろな山につなげていけたらいいなあと思っています。
いい1日でしたし、次の日もいい1日でしたよ。
aideieiでした。
aiさん
こんばんは。
木更津駅の発車ベルが證誠寺のたぬきが流れるのは知っていたが、街中にたぬきがいっぱいいるとは知りませんでした。
しかし着々と南下してますね。
カレーと言ったらあさるとさん、竹岡ラーメンと言ったら、是非梅乃屋さんに立ち寄って見て下さいね、南下ルート上にありますよ。
getでした
getさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いいですよ、タヌキの街・木更津。そして、佐貫町から金谷を狙う次回のグルメ情報。時間的には梅乃屋さんには立ち寄りたいですね。竹岡式ラーメンはよく食べますが、本家の梅乃屋の竹岡ラーメンはまだ食べていないんですよね。あさるとさんのカレーも美味しそうですが、今回は梅乃屋さんに10時(開店時間)を目指して歩けるように時間調整をしたいと思っています。
aideieiでした。
ひたすらR17を南下されましたか。
ちょっと退屈されたかもしれませんねぇ。
拙者はこの付近を歩いた際に三舟山の山頂に立っていないのが心残りになっています。
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
次の日に歩く予定もあるので今回は短めで刻みました。確かに少々退屈な道でしたが、その後に館山までの道を車で走り下見ができたので良かったとします。少なくても岩井から南は、国道を通らない方がよいということが分かっただけでもOKとしたいですね。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する