ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1718804
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

勝沼城跡〜吹上しょうぶ園

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
4.0km
登り
83m
下り
80m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:00
合計
1:29
距離 4.0km 登り 84m 下り 86m
11:57
89
スタート地点
13:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス 自宅から徒歩にて

青梅市教育委員会/勝沼城跡(東京都指定史跡)
http://www.ome-tky.ed.jp/kyodo/katunumajo.html

青梅市/吹上しょうぶ公園
https://www.city.ome.tokyo.jp/koen/shobu_koen.html
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、しっかりとしたハイキングシューズでお出かけ下さい。
その他周辺情報 一般社団法人 青梅市観光協会
http://www.omekanko.gr.jp/home/index.php
いつもの四小前の歩道橋からスタートです。
いつもの四小前の歩道橋からスタートです。
今日は以前から気になっていたあちらに向かいます。
今日は以前から気になっていたあちらに向かいます。
ヤマレコアプリで確認するとこちらに足跡が・・・。
ヤマレコアプリで確認するとこちらに足跡が・・・。
あれ行き止まり?
あれ行き止まり?
うーん、行けなくもなさそうだけど。
うーん、行けなくもなさそうだけど。
アプリの足跡はこっちみたい。
アプリの足跡はこっちみたい。
階段がありましたー!
階段がありましたー!
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
すぐに祠が見えて・・・。
すぐに祠が見えて・・・。
小ピークに到着。
小ピークに到着。
綺麗だったのは地元の方に大切にされているからですね。
綺麗だったのは地元の方に大切にされているからですね。
祠をパチリ♪
文化十三丙子年?1816年ということは約200年前!?しかも再建って・・・。
文化十三丙子年?1816年ということは約200年前!?しかも再建って・・・。
こちらには上師岡村の文字。
こちらには上師岡村の文字。
祠の裏手に続く道を進みます。
祠の裏手に続く道を進みます。
鉄塔あります。
残念ながら真下には入れませんでした。
残念ながら真下には入れませんでした。
鉄塔を右に折れて・・・。
鉄塔を右に折れて・・・。
東京水道局の設備がありました。
東京水道局の設備がありました。
左側は立ち入り禁止とあるので・・・。
左側は立ち入り禁止とあるので・・・。
右側へ進みます。
右側へ進みます。
ここで林道に出ました。
ここで林道に出ました。
こちらが正門ですね。
こちらが正門ですね。
城山配水所。災害時の給水ステーションのようです。
城山配水所。災害時の給水ステーションのようです。
配水所の正面に看板が立ち並んでます。
配水所の正面に看板が立ち並んでます。
このあたりが勝沼城跡になるんですね。
このあたりが勝沼城跡になるんですね。
ふむふむ。
なかなか広い範囲ですね。
なかなか広い範囲ですね。
でわでわ進んでみます。
でわでわ進んでみます。
意外とよく踏まれていますね。
意外とよく踏まれていますね。
お散歩中の親子。
お散歩中の親子。
意外とたくさん分岐や合流があります。しかもちゃんと地形図にも載っているという。
意外とたくさん分岐や合流があります。しかもちゃんと地形図にも載っているという。
手軽に森林浴が味わえて良い感じ。
手軽に森林浴が味わえて良い感じ。
よく整備されていますね。
よく整備されていますね。
吹上しょうぶ園が見えて来ました。
吹上しょうぶ園が見えて来ました。
分岐は橋の方へ。
分岐は橋の方へ。
更にもうひとつ。
更にもうひとつ。
ゴルフ場に入れちゃいそう。
ゴルフ場に入れちゃいそう。
ふむふむ。
しょうぶ園の裏側ですね。
しょうぶ園の裏側ですね。
動物除けの電線あります。
動物除けの電線あります。
春になったらまた来てみよう。
春になったらまた来てみよう。
車道に出ました。
車道に出ました。
こちらが正門ですね。
こちらが正門ですね。
良い雰囲気。
広い駐車場あります。
広い駐車場あります。
あれ?かなり昔に親父と初詣に来た記憶が・・・。
あれ?かなり昔に親父と初詣に来た記憶が・・・。
表通りに出ました。
表通りに出ました。
アプリを参考に・・・。
アプリを参考に・・・。
妙光院に着きました。
妙光院に着きました。
本堂を横切ってこちらへ。
本堂を横切ってこちらへ。
ここは左へ。
ふむふむ。
更に奥へ進むと・・・。
更に奥へ進むと・・・。
このあたりは竹林にもなっています。
このあたりは竹林にもなっています。
ちょっとした広場に看板がありました。
ちょっとした広場に看板がありました。
ふむふむ。
このあたりも好きな人から見たら何かの跡だと分かるのかな?
このあたりも好きな人から見たら何かの跡だと分かるのかな?
分岐は左へ。
現在は墓地になっていますが、このあたりが三の丸だそうです。
現在は墓地になっていますが、このあたりが三の丸だそうです。
こんなところに踏み跡があります。
こんなところに踏み跡があります。
しばらく進むと・・・。
しばらく進むと・・・。
このあたりが本丸だそうです。
このあたりが本丸だそうです。
鉄塔の向こうが見晴台のようですが・・・。
鉄塔の向こうが見晴台のようですが・・・。
もう少し歩きたいのでこちらへ進みます。
もう少し歩きたいのでこちらへ進みます。
分岐は左へ。
動物の足跡!?
この左側が二の丸のようです。
この左側が二の丸のようです。
ここで先ほどのルートに合流。
ここで先ほどのルートに合流。
城山配水所の前に出ました。
城山配水所の前に出ました。
このまま戻ろうかと思いましたが、やはり見晴台が気になるので・・・。
このまま戻ろうかと思いましたが、やはり見晴台が気になるので・・・。
林道を進んで・・・。
林道を進んで・・・。
墓地の裏手から入り・・・。
墓地の裏手から入り・・・。
分岐を右へ。
更に分岐を左へ進むと・・・。
更に分岐を左へ進むと・・・。
おっ、あそこかな?
1
おっ、あそこかな?
見晴台に到着ー!
1
見晴台に到着ー!
おぉー、なかなか良い眺め!
3
おぉー、なかなか良い眺め!
河辺の東急をアップでパチリ♪
2
河辺の東急をアップでパチリ♪
東青梅あたり。奥には長淵丘陵から草花丘陵が真っ直ぐ延びてます。
東青梅あたり。奥には長淵丘陵から草花丘陵が真っ直ぐ延びてます。
もしかしたらご来光ポイントとしても良いかも。今度、下見に来ようかな。
もしかしたらご来光ポイントとしても良いかも。今度、下見に来ようかな。
墓地を下って帰ろうとしたら・・・。
墓地を下って帰ろうとしたら・・・。
大木に目を奪われたので行ってみます。
大木に目を奪われたので行ってみます。
祠がありました。
1
祠がありました。
雷電様と稲荷様。
雷電様と稲荷様。
見上げると圧倒的な存在感。
1
見上げると圧倒的な存在感。
師岡神社です。
本殿の横にも巨木がありました。
本殿の横にも巨木がありました。
この迫力が写真で伝わるでしょうか。
この迫力が写真で伝わるでしょうか。
やはり由緒ある巨木だったのですね。
やはり由緒ある巨木だったのですね。
すごい場所に立っています。
すごい場所に立っています。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
これで大きさが伝わるでしょうか?
1
これで大きさが伝わるでしょうか?
光明寺の本堂。
四小前の歩道橋に戻りました。
四小前の歩道橋に戻りました。
リンク先から入手した見取図。
リンク先から入手した見取図。

感想

今年3回目の山行記録は、以前から気になっていた勝沼城跡を探索してきました。
始めは塩舟観音から霞丘陵を抜けて笹仁田峠あたりまで行こうかと思ったのですが・・・。
病み上がりだし、先日の西吾妻山のダメージが抜けていなくて、途中で膝とふくらはぎに張りを感じたので大人しく戻りました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 11:57 / 194m
到着時刻/高度: 13:26 / 195m
合計時間: 1時間28分
合計距離: 3.98km
最高点の標高: 221m
最低点の標高: 183m
累積標高(上り): 61m
累積標高(下り): 60m

今回、残念ながらリス君は捕獲出来ず。
霞丘陵から加治丘陵は次の機会ですね。

以下のリンクは備忘録として。

城山配水所で災害時給水ステーションなるものを初めて知りました。

覚えてください!お近くの災害時給水ステーション(給水拠点)(一覧)
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shinsai/ichiran.html

ちょっと検索しただけでもこんなに。

勝沼城 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%B2%BC%E5%9F%8E

御嶽城 勝沼城 今井城 藤橋城 - 余湖くんのお城のページ
http://yogokun.my.coocan.jp/tokyo/oumesi.htm

勝沼城 - 埋もれた古城
http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Tokyo/Katsunuma/index.htm

勝沼城 - お城散歩
http://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-516.html

武蔵・勝沼城(城郭放浪記)
http://www.hb.pei.jp/shiro/musashi/katsunuma-jyo/

勝沼城 | 東青梅駅北側に残る名族・三田氏の居城 – 日本の城巡り紀行
http://maro32.com/%E5%8B%9D%E6%B2%BC%E5%9F%8E/

こちらは今回の記録には関係無いけど。

法林寺館(東京都)
http://maro32.com/%E6%B3%95%E6%9E%97%E5%AF%BA%E9%A4%A8/

二宮城(東京都)
http://maro32.com/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%9F%8E/

その他の諸々。

青梅市吹上花しょうぶまつり - 青梅市観光協会
http://www.omekanko.gr.jp/Iris/Iris.php

師岡神社|青梅市東青梅の神社 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/oume/shrine_eoume_moro.html

師岡神社のシイ - 日本の巨樹・巨木
http://www.kyoboku.com/47/tokyo/morooka/

青梅市の指定文化財【青梅市-天然記念物】
http://www.ome-tky.ed.jp/kyodo/shitei_bunkazai_shi_tennen.html

光明寺|青梅市東青梅にある曹洞宗寺院 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/oume/temple_eoume_komyo.html

妙光院|青梅市師岡にある曹洞宗寺院 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/oume/temple_moro_myoko.html

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら