ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1723694
全員に公開
トレイルラン
九州・沖縄

奄美諸島走り歩き旅7日目、古仁屋〜湯湾

2019年02月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
旅がらす その他4人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:14
距離
37.7km
登り
1,843m
下り
1,848m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:00
合計
7:14
距離 37.7km 登り 1,843m 下り 1,849m
7:51
434
スタート地点
15:05
ゴール地点
*走り歩き旅の参加者は28人。数人ずつのグループを編成し、毎日グループごとに行動。
*旅がらすは5人のグループに所属。足の長い男子や歩きの速い女子の後ろをチョコチョコ小走りで必死に着いて行きました。走りだされるとついて行けず、待ってもらい、なんとかグループ行動ができた。
*加計呂麻島も美しいので行きたかったけど、フェリーが条件付き出航(帰りは欠航かもしれない)なのであきらめた。
 海上タクシーをチャーターして久慈まで移動したグループもあった。
天候 曇のち小雨
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全部舗装道路
沖縄と同じくらい暖かい。
車は少なく危険なところはない。
ヤブヘビに注意(藪にはハブがいるかも?)
その他周辺情報 開運の郷やけうちの宿。夕食は飲み放題付き宴会コースで予約。
隣に黒糖焼酎の蔵元があり見学試飲できる。
リゾートの雰囲気で、外来者も多い大浴場、本館、食事処、宿泊棟、コテージなどが別棟に。
店があるのは街の中心部で、1kmくらい離れているから行かなかった。
戦時中の基地跡
2019年02月04日 07:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 7:55
戦時中の基地跡
対岸は加計呂麻島。帰りのフェリーが欠航になる心配があり行けなかった
2019年02月04日 08:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 8:02
対岸は加計呂麻島。帰りのフェリーが欠航になる心配があり行けなかった
弾薬庫跡。看板だけかと思ったら、中に入れる
2019年02月04日 08:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 8:20
弾薬庫跡。看板だけかと思ったら、中に入れる
鍾乳洞の入り口のトンネルみたい
2019年02月04日 08:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 8:21
鍾乳洞の入り口のトンネルみたい
奥に、二重構造になった弾薬庫
2019年02月04日 08:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 8:22
奥に、二重構造になった弾薬庫
対岸の加計呂麻島もこちら側も、岬と湾が深く入り組んでいる
2019年02月04日 08:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 8:33
対岸の加計呂麻島もこちら側も、岬と湾が深く入り組んでいる
岬を回るたびにアップダウン
2019年02月04日 08:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 8:34
岬を回るたびにアップダウン
サキシマスオウノキ。西表のジャングルクルーズで見たことがある。
2019年02月04日 09:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:12
サキシマスオウノキ。西表のジャングルクルーズで見たことがある。
大きくて1枚の写真には入りきれない
2019年02月04日 09:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:12
大きくて1枚の写真には入りきれない
根っこが板状に。奄美大島で最大級のもの
2019年02月04日 09:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:12
根っこが板状に。奄美大島で最大級のもの
油井の村には史跡や自然の見どころがいっぱい
2019年02月04日 09:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:29
油井の村には史跡や自然の見どころがいっぱい
その一つは郷土芸能、豊年踊り
2019年02月04日 09:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:30
その一つは郷土芸能、豊年踊り
この土俵で演じられる
2019年02月04日 09:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:31
この土俵で演じられる
次の岬はトンネルを抜けて楽できた。阿鉄の入江
2019年02月04日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:44
次の岬はトンネルを抜けて楽できた。阿鉄の入江
手作りのベンチ
2019年02月04日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 9:44
手作りのベンチ
次はちょっと大きな岬の付け根。峠まで登って行く。見おろすと谷は深い
2019年02月04日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 10:13
次はちょっと大きな岬の付け根。峠まで登って行く。見おろすと谷は深い
篠川の湾をぐるっと回り
2019年02月04日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 10:41
篠川の湾をぐるっと回り
久慈へ。村にはいったらすぐのT字路を右折だけど
2019年02月04日 11:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 11:56
久慈へ。村にはいったらすぐのT字路を右折だけど
座って昼食を食べるため公園に来た。この屋根は東屋ではなく土俵
2019年02月04日 12:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 12:24
座って昼食を食べるため公園に来た。この屋根は東屋ではなく土俵
T字路に戻り、坂を上ると「かんつめ節の碑」缶詰?じゃなくこれも、美しい島娘にまつわる話
2019年02月04日 13:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 13:05
T字路に戻り、坂を上ると「かんつめ節の碑」缶詰?じゃなくこれも、美しい島娘にまつわる話
下れば湯湾の一画
2019年02月04日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 13:17
下れば湯湾の一画
ガジュマルの石垣、だったかな
2019年02月04日 13:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 13:37
ガジュマルの石垣、だったかな
サンゴの石垣にガジュマルの根が絡んでいる
2019年02月04日 13:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 13:38
サンゴの石垣にガジュマルの根が絡んでいる
入江から出て湯湾へ。ゴールの宇検村は奥の方なのでまだ見えない
2019年02月04日 13:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 13:55
入江から出て湯湾へ。ゴールの宇検村は奥の方なのでまだ見えない
キャギ崎を回り込み、宇検村の中心部がちらっと見えてきた
2019年02月04日 14:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 14:52
キャギ崎を回り込み、宇検村の中心部がちらっと見えてきた
開運の郷やけうちの宿に到着。すぐそこに開運酒造の蔵元があるらしい。大浴場はスーパー銭湯で日帰り入浴の常連客で賑わう。
2019年02月04日 15:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/4 15:04
開運の郷やけうちの宿に到着。すぐそこに開運酒造の蔵元があるらしい。大浴場はスーパー銭湯で日帰り入浴の常連客で賑わう。

感想

*今日のコースは二転三転した。天気予報は小雨。旅がらすのホンネは大きい声では言えないから聞こえないように「雨の中歩き走りしたくないから、加計呂麻島へ行ってバスや船を使ってサボりたい」。多数の意見「加計呂麻島へ行っても天気が悪くては美しい景色が見れないからもったいない」「限られた時間では、加計呂麻島の見どころは回れず、何もないエリアしか行けないからもったいない」朝、雨が降ってなかったからまあいいか、頑張ろう。
*そこへ、「海上タクシーをチャーターしたよ。25人乗り!」との連絡が入る。じゃあトップグループ以外、みんな乗れるじゃん。加計呂麻に行ってちょこっと歩いて、海上タクシーで湯湾への半分くらいまで行けば楽できる。空席を確認して、便乗が決まった。
*が、港へ行ったらフェリーが「帰りが欠航になっても良ければ」の条件付き出航。そりゃ無理だ。最初の予定に戻って陸路(海周り)を全コース通って湯湾まで。最初からさっさと走って行ったグループ、寄り道見物しながらのグループ、私らも前後して進んだ。昨日のコースをバスで戻って、湯湾まで15kmの分岐から歩く人も。遊び組は、海上タクシーの予約を取り直して加計呂麻へは行かないけど古仁屋から久慈まで船で移動。ゴールまで距離が短く昼過ぎに着いてしまい、近くの黒糖焼酎工場でゆっくり見学と試飲三昧だったとか。
*アップダウンの多いコースなのはハードだけど、坂の上から見おろす海は、岬と湾が入り組んで美しい。
*途中から小雨が降ってきた。暖かい土地なので、雨具上下を付けたら暑いし、袖まくりしてビニールの簡易ポンチョをかぶってしのげた。
*今夜は全チーム同じ宿。飲み放題の宴会コースで予約してあり、黒糖焼酎を堪能できた。
*仲間との楽しい旅もあと一日になってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら