ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1727421
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大原で大根炊きを食す(三千院-寂光院)

2019年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
7.4km
登り
233m
下り
239m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
1:10
合計
2:24
8:17
20
8:37
8:41
11
8:52
9:40
12
9:52
9:52
16
10:08
10:26
14
10:40
10:40
1
10:41
ゴール地点
天候 小雪
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山は白いです。道にも多少の雪は積もっていそうですね。
2019年02月11日 08:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 8:17
山は白いです。道にも多少の雪は積もっていそうですね。
雪だるまが。
2019年02月11日 08:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/11 8:18
雪だるまが。
木の枝に淡い雪が積もって、花のように見えます。意外に綺麗でした。ただ、この雪は1.5時間後にはきれいさっぱりなくなってしまいます。
2019年02月11日 08:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 8:19
木の枝に淡い雪が積もって、花のように見えます。意外に綺麗でした。ただ、この雪は1.5時間後にはきれいさっぱりなくなってしまいます。
三千院の前まで来ましたが、開門はこの季節は9時です。なお、奥の幟にある「大根炊き」が振る舞われる予定。
2019年02月11日 08:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 8:24
三千院の前まで来ましたが、開門はこの季節は9時です。なお、奥の幟にある「大根炊き」が振る舞われる予定。
三千院で空き時間ができたら音無の滝に行くのはデフォルトなので、東に向かいます。
2019年02月11日 08:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2/11 8:25
三千院で空き時間ができたら音無の滝に行くのはデフォルトなので、東に向かいます。
手軽に楽しめるいい滝です。
2019年02月11日 08:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 8:39
手軽に楽しめるいい滝です。
2019年02月11日 08:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 8:41
2019年02月11日 08:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2/11 8:42
戻ってきて、開門と同時に中に入りました。
2019年02月11日 09:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:01
戻ってきて、開門と同時に中に入りました。
庭にも雪が積もっていますが、少し物足りない。
2019年02月11日 09:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 9:02
庭にも雪が積もっていますが、少し物足りない。
2019年02月11日 09:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:03
本堂を参拝し、庭園に降りてきました。三千院と言えばわらべ地蔵。
2019年02月11日 09:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:07
本堂を参拝し、庭園に降りてきました。三千院と言えばわらべ地蔵。
カメラのズーム比率が低いので、これ以上寄れません(コンデジなので)。
2019年02月11日 09:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:09
カメラのズーム比率が低いので、これ以上寄れません(コンデジなので)。
2019年02月11日 09:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 9:10
2019年02月11日 09:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:10
雪だるまもあちこちにありました。お寺の人が作ったんでしょうか。
2019年02月11日 09:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:11
雪だるまもあちこちにありました。お寺の人が作ったんでしょうか。
一旦離れます。
2019年02月11日 09:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:16
一旦離れます。
これは別の所にある地蔵様。
2019年02月11日 09:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:19
これは別の所にある地蔵様。
2019年02月11日 09:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:20
さて、大根炊き会場に戻ってきました。大原女の装束を着た女性が振る舞ってくれます。
2019年02月11日 09:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:22
さて、大根炊き会場に戻ってきました。大原女の装束を着た女性が振る舞ってくれます。
出汁が張り込んであっておいしい。
2019年02月11日 09:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 9:23
出汁が張り込んであっておいしい。
わらべ地蔵をもう一度撮影。
2019年02月11日 09:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:29
わらべ地蔵をもう一度撮影。
寝転んだ地蔵様をローアングルで。
2019年02月11日 09:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:30
寝転んだ地蔵様をローアングルで。
2019年02月11日 09:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:34
さて、三千院を離れて、寂光院に来ました。
2019年02月11日 10:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 10:05
さて、三千院を離れて、寂光院に来ました。
2019年02月11日 10:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:05
本堂には地蔵菩薩がおられるのですが省略。寂光院のお庭にも地蔵様がおられます。
2019年02月11日 10:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2/11 10:13
本堂には地蔵菩薩がおられるのですが省略。寂光院のお庭にも地蔵様がおられます。
2019年02月11日 10:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:17
軒からのつららが。
2019年02月11日 10:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:19
軒からのつららが。
額縁スタイル。
2019年02月11日 10:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:20
額縁スタイル。
このお庭には入れません。シャッター速度を遅くすると、雪と雨は区別できなくなるんですね。
2019年02月11日 10:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2/11 10:22
このお庭には入れません。シャッター速度を遅くすると、雪と雨は区別できなくなるんですね。
どうしようか迷いながら来たのですが、もう帰ることにしました。
2019年02月11日 10:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:35
どうしようか迷いながら来たのですが、もう帰ることにしました。

感想

今日のレポは観光のみですのでご容赦ください。

先週の風邪からまだ回復が悪いのか、あまりあっち行こうこっち行こうというテンションが上がりません。あと、天気が中途半端で、雨じゃないだけましとは言え、小雪がだらだら降ったり、気温も高いのか低いのかよくわからないし、もちろん太陽もろくに出ない、と冬山行くぞとか氷瀑出たぞとかならない一方で、せっかくの休みをつぶすのももったいない。朝起きたら小雪だったので、「京都の北の方で雪が積もっていることに期待をかける!」と観光に行くことにしました。行き先はひとまず大原を予定して、出町柳に着いた時の路面状況で鞍馬に行ったり金閣寺方面に行くことも考える、あるいは翠黛山・金毘羅山に行くことも視野に入れる、というプランも中途半端で出発。

出町柳に着いても、案の定路面は乾いていて、先が思いやられるも、大原まで行ってみることに。京都バスに乗って0815に大原バス停到着。一部の建物の屋根には雪が。路面の一部にも雪が。これなら庭に雪が積もっているかも知れない、と多少期待度アップ。一方で木の枝の雪はなかなか幻想的。時間があるので音無の滝に行ってみることにしましたが、雪混じりでいい感じでしたが全く凍っていません、

三千院まで戻ってくると、門前に数人の方が開門を待っておられます。この時期は9時開門で、その時点では15人くらいだったでしょうか。期待通りお庭にはうっすらと雪が積もっていました。その後本堂から庭園に降ります。ここにはポスターなどで有名なわらべ地蔵があります。私のカメラはズームが弱いので、もひとつ寄り切れませんが、そこそこのショットが撮れたと思います。でも、積雪はもう少し欲しかったな。

門前にも幟が立っていたように、初午で大根炊きをしておられたので、振る舞って貰いました。出汁を張り込んでいて、濃いめの味がおいしかったです。なお、おかわりもできた模様。

その後、志ば漬のセットを購入してから寂光院へ。この途中、行きに見た枝の雪は完全に溶け去っていました。断続的に雪が降っていたというのに1時間あまりでそうなってしまうのですね。寂光院はいいお寺ですが、一昨年も来たので、あまり感動はありませんでした。多分、同様に雪が溶けてきていたからだと思います。

翠黛山に行くという選択肢、薬王坂を越えて鞍馬まで行くという選択肢もありましたが、降り続く雪にテンションが下がって、早々に帰宅。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/3105871

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら