ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

三千院(さんぜんいん)

都道府県 京都府
最終更新:Portland
基本情報
場所 北緯35度07分11秒, 東経135度50分03秒
カシミール3D
http://www.sanzenin.or.jp/top.html

天台宗
天台三門跡の一つ
別称 三千院門跡、梶井門跡

山の解説 - [出典:Wikipedia]

三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。
京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院の1つに数えられている。
三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源を持ち、後に比叡山東麓の坂本(現・滋賀県大津市坂本)に移され、たび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移ったものである。「三千院」あるいは「三千院門跡」という寺名は大原に移転して以降使われるようになったもので、それ以前は「円融院(円融房)」「円徳院」「梨本門跡」「梶井宮」「梶井門跡」などと呼ばれた。一方、境内にある往生極楽院(旧称・極楽院)は、平安時代末期の12世紀から大原の地にあった阿弥陀堂であり、1871年(明治4年)に梶井門跡の本坊がこの地に移転してきてからその境内に取り込まれたもので、三千院と往生極楽院は元来は別々の寺院である。
境内には往生極楽院のほか、宸殿、客殿などの建物がある。このうち、境内南側の庭園内にある往生極楽院内部には国宝の阿弥陀三尊像を安置している。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「三千院」 に関連する記録(最新10件)

京都・北摂
03:369.0km618m2
  96    1 
2025年07月25日(日帰り)
京都・北摂
00:462.1km62m1
  5    5 
2025年07月20日(日帰り)
京都・北摂
03:408.9km657m2
  2    4 
ko_yama_, その他1人
2025年07月07日(日帰り)
京都・北摂
02:212.8km79m1
  28    22 
2025年06月15日(日帰り)
京都・北摂
05:5716.3km545m3
  6    1 
2025年06月07日(日帰り)
近畿
03:3213.7km219m2
  5    20 
よしやん, その他1人
2025年06月01日(日帰り)
京都・北摂
02:5310.0km716m2
  21    13 
2025年05月16日(日帰り)
京都・北摂
06:2015.7km386m2
  36    143  2 
2025年05月07日(日帰り)
京都・北摂
05:2016.7km844m3
  123     406  2 
2025年04月26日(日帰り)
京都・北摂
08:3022.0km1,301m4
  6    4 
2025年04月20日(日帰り)