記録ID: 8061639
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
鞍馬から大原三千院へ、天ヶ岳とシャクナゲ尾根 シャクナゲいい感じ
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 844m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:20
距離 16.7km
登り 844m
下り 846m
生駒なるかわ園地と葛城山のツツジはこれからで、しかも今年は遅そうな感じ。それらはGW後半に回し、今日はどうするか?マイナールートが本来ではあるが、それでは色合いが寂しいので、大原三千院の庭園を期待してゴール地点へ。鞍馬を起点に、未踏の天ヶ岳登頂を目標に進むことに。シャクナゲ尾根分岐で今がシャクナゲ見頃と判断し、そこを歩くと良い感じのシャクナゲを鑑賞でき大正解。
天候 | 快晴、山上はさわやか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鞍馬から天ヶ岳は東海自然歩道ではないものとても良い登山道。石ころも無くふわふわで足に優しい。天ヶ岳からの下りは険しい。切り立った崖際に登山道がついている。シャクナゲ尾根は緩いアップダウンが大半で最後登山口へは急下り。下山口から大原まで国道367号線を歩くが車が飛ばすので歩行者は注意。 |
その他周辺情報 | 鞍馬から東海自然歩道に入り、天ヶ岳への登山道に入り、下山まで何も無し。下山口の小出石はバス停はあるが、自販機含め何も無し。 |
写真
感想
朝早起きして鞍馬に向かうも、接続が悪く、結局8時スタートに。関西の休日の朝の電車の不便さはこういう山行には厳しい。本数が少ないのは理解できるが、関東と比べ極端に不便。
そんな文句を頭に、鞍馬から東海自然歩道に入り、薬王坂を下る手前の薬王峠から天ヶ岳への尾根に入る。最初はあまり高度が上がらず快適な道で良い感じで進んでいたが、いつまでたっても着く気配がなく、二時間近くかかってしまった。最後はかなりの登りで。比叡山は2時間かかることないのに、ちょっと距離が長かったのかと思う。
このルート初めてでミツバツツジとかあればいいなと期待していたら、その通り、山上部分ではかなり良い先具合。標高低いところではもう終わりという感じであったが、高いところはとても良い。しかもシャクナゲも満開に近付いてる感じで。
元々、天ヶ岳から焼杉山を歩くつもりだったが、シャクナゲが期待できるということで、シャクナゲ尾根を進むことに変更した。長い平坦な尾根で、そのコース上シャクナゲが色々な色で出迎えてくれた。この尾根は500m前後の標高があり、長く平坦だったということは、最後短距離で一気に下ることになる。確かに、急坂であった。ここを登って来た登山者は大変だっただろう。多くの方々とすれ違った。
大原三千院も桜は終わったものの、シャクナゲを始め色々な彩の花々で綺麗だった。苔とか青モミジの緑を背景に、花々が咲き乱れていたという感じ。三千院はもっと混んでいるかとおもったらそれほどでもなかったのが不思議。
GW後半は恒例の生駒と葛城山のツツジとなる。天気が良いといいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
最後の白い花はコデマリではないでしょうか。ユキヤナギの近縁種。
96のピンクはシバザクラかなと思います。
花三昧ですね。山の中でこんな多くの花に出会うことがほとんどありません。
こんばんわ。ご教示ありがとうございます。これまでも草木の名前ご教示くださってます。
なんとなく知っていますが体系的に覚えたことがないので山野でも庭園でも漠然と綺麗だなと思っている次第です。名前プレートとかがあると一応は記録しているのですが、あまりそういのはありません。
今回の山行は初見なので、ペースがつかみにくかったです。六甲、比叡、生駒辺りは得意なんですが。次週行く金剛葛城も主要なところはわかりますが、ヤマレコ記録上は多様なルートがありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する