ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8158019
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天ヶ岳にシャクナゲを探しに(大原から鞍馬へ)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
699m
下り
704m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:45
合計
4:56
9:09
38
9:47
11
9:58
121
11:59
6
12:05
12:11
29
12:40
26
13:06
11
13:17
13:56
9
14:05
0
14:05
ゴール地点
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
出町柳駅近くのタイムズ駐車場(1日最大900円)に停めて、行きは京都バスで大原の里へ(490円)。帰りは鞍馬駅から叡山電鉄で出町柳駅へ(470円)。
コース状況/
危険箇所等
天ヶ岳の真北にある百井峠は三差路になっている。その近くには作業道も交差しており、道を間違えやすい。天ヶ岳および鞍馬駅方面は南の道を進むこと。そして天ヶ岳から鞍馬駅に降下するときに道を間違えている。三又岳を越えたあたりで西側の谷(高野川)に下りてしまう。そのまま38号線を1キロ南下して鞍馬温泉に向かったので結果的には悪くなかったが、後でひやりとした。今回のルートでは山と高原地図によると百井峠と三又岳の南の三角点のあたりは山と高原地図でも迷のマークがついているのでやはり要注意だ。
その他周辺情報 鞍馬温泉は20年ぶり、日帰り入浴も可能。本日は露天風呂だけの利用で土日なので1600円。確か関西の絶景温泉を紹介する雑誌で知った。
出町柳から京都バスで大原の里へ。バスは満車であった。外国人の方が多い。観光かな。
2025年05月11日 09:09撮影 by  SC-54A, samsung
5
5/11 9:09
出町柳から京都バスで大原の里へ。バスは満車であった。外国人の方が多い。観光かな。
おくゆかしい。とびた君でなくとびたさんか。
2025年05月11日 09:19撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 9:19
おくゆかしい。とびた君でなくとびたさんか。
高野川の源流を行く。川の中にクリンソウが咲いていたが、写真撮影は諦める。
2025年05月11日 09:23撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/11 9:23
高野川の源流を行く。川の中にクリンソウが咲いていたが、写真撮影は諦める。
藤の花は民家の近くにたくさん咲いている。
2025年05月11日 09:25撮影 by  SC-54A, samsung
5
5/11 9:25
藤の花は民家の近くにたくさん咲いている。
こちらは大胆なとびたさん。本家の滋賀県と違う変種や亜種が多い。
2025年05月11日 09:44撮影 by  SC-54A, samsung
7
5/11 9:44
こちらは大胆なとびたさん。本家の滋賀県と違う変種や亜種が多い。
大原から小出石バス停に40分ほど走って着いた。ここを東へ向かう。
2025年05月11日 09:47撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/11 9:47
大原から小出石バス停に40分ほど走って着いた。ここを東へ向かう。
ナッチョ(天ヶ森)の登山口まできた。少し分かりにくい。
2025年05月11日 09:58撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/11 9:58
ナッチョ(天ヶ森)の登山口まできた。少し分かりにくい。
ガードレールの切れ目を沢に降りると天ヶ岳登山口がある。こちらも少し見つけにくい。
2025年05月11日 10:02撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/11 10:02
ガードレールの切れ目を沢に降りると天ヶ岳登山口がある。こちらも少し見つけにくい。
登山口に1台だけ車を停車できるスペースがあり、すでに満車だった。
2025年05月11日 10:02撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/11 10:02
登山口に1台だけ車を停車できるスペースがあり、すでに満車だった。
シャクナゲ尾根と寂光院道はこのように番号の書いてある標識があり、わかりやすい。
2025年05月11日 10:08撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/11 10:08
シャクナゲ尾根と寂光院道はこのように番号の書いてある標識があり、わかりやすい。
標識3のあたりからポツポツとシャクナゲが咲いていた。
2025年05月11日 10:32撮影 by  SC-54A, samsung
4
5/11 10:32
標識3のあたりからポツポツとシャクナゲが咲いていた。
居合わせた方々から歓声があがる。
2025年05月11日 10:33撮影 by  SC-54A, samsung
10
5/11 10:33
居合わせた方々から歓声があがる。
期待通り標高をあげると咲き残っていた。
2025年05月11日 10:34撮影 by  SC-54A, samsung
7
5/11 10:34
期待通り標高をあげると咲き残っていた。
その後も登山道のわきにポツポツと咲いていた。
2025年05月11日 10:55撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 10:55
その後も登山道のわきにポツポツと咲いていた。
シャクナゲの木はたくさんあることから最盛期は花のトンネル道になるだろう。
2025年05月11日 11:09撮影 by  SC-54A, samsung
5
5/11 11:09
シャクナゲの木はたくさんあることから最盛期は花のトンネル道になるだろう。
ゆっくり登っているが、そろそろシャクナゲ尾根も終わりそう。
2025年05月11日 11:15撮影 by  SC-54A, samsung
9
5/11 11:15
ゆっくり登っているが、そろそろシャクナゲ尾根も終わりそう。
少しでも咲いていてくれてよかった。
2025年05月11日 11:15撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 11:15
少しでも咲いていてくれてよかった。
鉄塔まで登ってくると展望がある。
2025年05月11日 11:17撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/11 11:17
鉄塔まで登ってくると展望がある。
鉄塔を越えても咲いていた。
2025年05月11日 11:19撮影 by  SC-54A, samsung
5
5/11 11:19
鉄塔を越えても咲いていた。
しかしつぼみは全くないのでやはり終盤である。
2025年05月11日 11:24撮影 by  SC-54A, samsung
5
5/11 11:24
しかしつぼみは全くないのでやはり終盤である。
寂光院道との合流。
2025年05月11日 11:31撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/11 11:31
寂光院道との合流。
天ヶ岳への急坂の途中に咲いていた。
2025年05月11日 11:42撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 11:42
天ヶ岳への急坂の途中に咲いていた。
居合わせた方々は落胆の声も多かったものの私は満足だった。
2025年05月11日 11:42撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 11:42
居合わせた方々は落胆の声も多かったものの私は満足だった。
シャクナゲは薄い桃色から濃い赤まで色とりどりだった。
2025年05月11日 11:43撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 11:43
シャクナゲは薄い桃色から濃い赤まで色とりどりだった。
シャクナゲが終わるとミツバツツジが咲いていた。
2025年05月11日 11:57撮影 by  SC-54A, samsung
7
5/11 11:57
シャクナゲが終わるとミツバツツジが咲いていた。
頂上に着いた。大原のバス停から3時間。写真を撮影しながらだと少し遅い。
2025年05月11日 12:05撮影 by  SC-54A, samsung
11
5/11 12:05
頂上に着いた。大原のバス停から3時間。写真を撮影しながらだと少し遅い。
頂上のミツバツツジ。コバノミツバツツジかなあ。
2025年05月11日 12:11撮影 by  SC-54A, samsung
9
5/11 12:11
頂上のミツバツツジ。コバノミツバツツジかなあ。
森の中を走り下りる。
2025年05月11日 12:27撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/11 12:27
森の中を走り下りる。
この辺りから道を間違えて下山したか。
2025年05月11日 12:40撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/11 12:40
この辺りから道を間違えて下山したか。
今思えばこのピンクのテープがなければさらに道を迷っていた。感謝しかない。
2025年05月11日 12:46撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/11 12:46
今思えばこのピンクのテープがなければさらに道を迷っていた。感謝しかない。
鞍馬川を渡ってこの辺りに降りた。
2025年05月11日 13:09撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/11 13:09
鞍馬川を渡ってこの辺りに降りた。
20年ぶりに鞍馬温泉にきた。外国の方が多い。
2025年05月11日 13:18撮影 by  SC-54A, samsung
5
5/11 13:18
20年ぶりに鞍馬温泉にきた。外国の方が多い。
古い街並みを鞍馬駅に向かう。
2025年05月11日 13:58撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 13:58
古い街並みを鞍馬駅に向かう。
鯉のぼりをバックに写真を撮る外国人のカップル。写生をする学生風の女性等々。
2025年05月11日 14:00撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/11 14:00
鯉のぼりをバックに写真を撮る外国人のカップル。写生をする学生風の女性等々。
電車を待つ間に鞍馬駅の周辺でつくだ煮などお土産を買う。
2025年05月11日 14:15撮影 by  SC-54A, samsung
10
5/11 14:15
電車を待つ間に鞍馬駅の周辺でつくだ煮などお土産を買う。
撮影機器:

装備

備考 午前中はひんやりとしていた。気温が低いうちは上着を持っていくべき。京都北山は水場が少ないので飲料水は多めに持っていく方がよい。

感想

およそ20年前に私は登山を始めた。当時鞍馬山の帰りに鞍馬温泉にたち寄り、案内板からシャクナゲ咲く天ヶ岳の存在を知った。その頃シャクナゲがどのような花なのかは全く知らなかったが、強い関心を持った。
いつかは天ヶ岳に登りたいと思っていた。それが本日妻が親族と京都で墓参りとなり、私がマイカーで送迎となった。妻子が墓参りに行っている間に大原から天ヶ岳に登り、鞍馬に下りて鞍馬温泉に久しぶりに浸かる計画だ。
予想していたが、シャクナゲ尾根のシャクナゲの花はほとんど咲き終わつていた。それでも標高の高い所はまだ咲いていた。
天ヶ岳から鞍馬に下りる際に(三角点付近)、ピンクのテープを伝って西側に降りてしまう。荒れた道は旧登山道か作業道だろう。結果的に鞍馬温泉に直行できてよかったが、反省すべき事項である。京都の北山は若い頃からやく道に迷うので苦手意識が強いのである。
最後に漢字の話。シャクナゲは石摘花と書く。またシャクナゲはツツジの仲間だが、ツツジは躑躅と書く。漢字の見た目と違って実際の花は美しく感じる今日この頃である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

おはようございます。今日は結構な雨で身動きが取れませんね。

このコース先日鞍馬から逆で歩きました。「三又岳を越えたあたりで西側の谷(高野川)に下りてしまう」とありますが、本記録のGPS軌跡は普通の尾根線で薬王坂経由で駅につながってます。温泉へ南下だと本来どの辺に赤線があるのでしょうか?
2025/5/17 9:16
いいねいいね
1
mars_et_soleilさん、お返事が遅れました。今コメント読みました。私にはコメントが少ないのでいつもないだろうと油断しております。ご質問に上手く答えられたらよいのですが…。実際に私が降りたルートとレコ地図上のルートは違います。そこは不正確です。小学生が書いた看板の辺りから(天ヶ岳頂上から3キロほど)、西南に下って製材所や上水場の近くに降りました。尾根がくっきりと東側にみえてしまったと悔やみました(そこで道をまちがえたことに気付きました)。下りる途中、三角点の手前でピンクのテープを追って降りましたが、谷沿いの荒れた道でした。川を渡って車道に出ましたが、細い丸太橋でした。しくじるとは恥ずかしい限りです。私有地を通ってしまったかもしれません。少しでも参考にしていただければ幸いです。
2025/5/21 20:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
天ヶ岳(大原戸谷峰〜寂光院道)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら