記録ID: 1728855
全員に公開
雪山ハイキング
東海
毘沙門岳 またしても。
2019年02月12日(火) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 33m
- 下り
- 186m
コースタイム
6:41自宅発ー8:40白鳥高原駐車場―9:18入山―9:55P1201 ―10:26ゲレンデトップ10:34―11:15駐車場
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白鳥ICで高速道路を降り、R156には積雪ありません。ここまではノーマルタイアでも問題ありませんが、県道314を上がるにつれ積雪が出てきます。急カーブの急勾配が何ヶ所かあるのでノーマルタイアでは上がれません。スタットレスですが路肩でチェーンを巻いている車、数台。白鳥高原への取り付け道にも雪がありますが、ここは左程問題はありません。 白鳥高原ホテル前の駐車場は半分程度ですが、帰り際には満杯となっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3連休で入山したヒトがいるだろうから、トレースはばっちしと思っていましたが、甘かった。スノーシューですが、ひとりラッセルを強いられました。頑張ってP1201まで行きましたが、とても頂上まではもたないと、下降地点で敢え無く退散となりました。 |
写真
撮影機器:
感想
毘沙門岳のリベンジ、3連休のあと。昨日、一昨日と登るヒトもあったでしょう。きっと立派なトレースが出来ている事でしょう。西高東低、冬型の気圧配置、天気も良さそうですし、今日こそは毘沙門岳、何があっても登るぞ。と云う訳で白鳥高原へ行きました。
白鳥高原のゲレンデトップから入山、アニハカランヤ、トレースは無し。ふかふかの新雪、スノーシューが膝下まで沈み込みます。雪庇を避けて一歩一歩。ちょとした登りでも、ダブルストックで身体を支えますが、滑ってこけます。ひとりラッセル、わたしなりに頑張ってP1201まで行きました。下降地点で下を覗いて、こりゃとても山頂までラッセルを続けることは出来ないでしょう。断念。
いい天気、風も程々、絶好のコンディションでしたが、今日もまた撤退の毘沙門岳でした。最近、撤退が続いていますが終わってみれば、ふかふか雪のスノーシュ、結構楽しい奥美濃の冬の散策となりました。負け惜しみ・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。いつもレポ楽しく拝見させていただいております。
雪の毘沙門岳はいつもホテル横からリフトを恨めしそうに見ながら登っております。レポではゲレンデトップまでリフト利用されておりますが、スキー板なしでも乗せてもらえますか?教えていただければ幸いです。
yamatokuさ、、おはようございます。
スキー板なしでリフトに乗ることが出来ますよ。ゲレンデに向かって右端のクワッドリフトでゲレンデトップまで。料金は1回券X2枚で800円です。わたしはいつも上りにリフトを使い、下りは林の中を下っています。
Onisanさん
早速のご返事ありがとうございました。
ゲレンデトップまでリフト利用はありがたいです。
雪深そうですので晴れの日、ラッセル覚悟で挑戦してみます。
今後の雪山行、どうぞご安全に。
yamatokuさん、今晩は。
毘沙門岳のヤマレコ情報、最近のものがありません。登られた時は是非、ヤマレコに情報をアップして下さい。楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する