ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172908
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

堂平山で初アイゼン

2012年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
まっちゃ その他2人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
611m
下り
611m

コースタイム

10:00白石車庫11:16笠山峠(アイゼン装着)12:07堂平山(昼食)
13:10剣ヶ峰13:42白石峠14:25(アイゼン外す)14:55白石車庫
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武東上線小川町駅からイーグルバス
コース状況/
危険箇所等
念のためにと持って行った軽アイゼンだったけど、かなりの雪が残っていて、
アイゼン無しには歩けない状態であった。
先週のスノーシューに続き思いもかけず二週続けての雪山ハイキングとなってしまったが、かえって面白かった。

日差しが無く寒かったけど、風が無かったので気持ち良く歩けたし、杉花粉が心配だったけど、それほど飛散がなくて助かりました。
白石車庫バス停とイーグルバス
2012年03月04日 10:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 10:03
白石車庫バス停とイーグルバス
民家の庭先の福寿草
2012年03月04日 10:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
3/4 10:06
民家の庭先の福寿草
車道に沿って歩いて横断して
2012年03月04日 10:59撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 10:59
車道に沿って歩いて横断して
登り詰めると
2012年03月04日 11:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 11:10
登り詰めると
また車道に出て
2012年03月04日 11:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 11:16
また車道に出て
いよいよ堂平山へ、右の道を行きます。
2012年03月04日 11:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 11:18
いよいよ堂平山へ、右の道を行きます。
道がガチガチに凍っているので、
ここでアイゼン装着
3年前に買って使うのは初めて。
2012年03月04日 11:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
3/4 11:25
道がガチガチに凍っているので、
ここでアイゼン装着
3年前に買って使うのは初めて。
林越しに見えるのは笠山でしょうか
2012年03月04日 11:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/4 11:31
林越しに見えるのは笠山でしょうか
アイゼンで快適に歩けました。
2012年03月04日 11:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 11:49
アイゼンで快適に歩けました。
明るくて気持ちの良い道です。
2012年03月04日 11:51撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 11:51
明るくて気持ちの良い道です。
広々した場所にでました。
2012年03月04日 11:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 11:56
広々した場所にでました。
下は芝生のようです。
2012年03月04日 11:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/4 11:56
下は芝生のようです。
ここがヤマレコでうわさの
パラグライダー練習場?
2012年03月04日 11:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/4 11:57
ここがヤマレコでうわさの
パラグライダー練習場?
斜度もあります。
2012年03月04日 12:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/4 12:02
斜度もあります。
風は微風です。
2012年03月04日 12:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 12:03
風は微風です。
天文台食堂営業中
寒いので中へ
2012年03月04日 12:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 12:07
天文台食堂営業中
寒いので中へ
全品100円
2012年03月04日 12:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
3/4 12:14
全品100円
豚汁150円安い
2012年03月04日 12:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
3/4 12:15
豚汁150円安い
靴脱がなくてはなりませんがウッデイな室内でくつろげます。
お客さん少ないからと手作りコンニャク味噌おでんをごちそうになる。
アットホームな雰囲気。
靴脱がなくてはなりませんがウッデイな室内でくつろげます。
お客さん少ないからと手作りコンニャク味噌おでんをごちそうになる。
アットホームな雰囲気。
次のピークを登ったらただのパラボラアンテナ
次のピークを登ったらただのパラボラアンテナ
降りてまた登り返しが剣が峰のようです。
2012年03月04日 13:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 13:21
降りてまた登り返しが剣が峰のようです。
眺めのいい尾根道を歩いて
2012年03月04日 13:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/4 13:29
眺めのいい尾根道を歩いて
また車道にでて
そこが白石峠
2012年03月04日 13:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/4 13:34
また車道にでて
そこが白石峠
熊鈴つけて歩きました。
2012年03月04日 19:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 19:53
熊鈴つけて歩きました。
白石車庫へ降ります。
2012年03月04日 13:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 13:43
白石車庫へ降ります。
雪びっちりついてます。
2012年03月04日 19:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 19:44
雪びっちりついてます。
ここはいったいどこ?
2012年03月04日 14:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/4 14:03
ここはいったいどこ?
埼玉県です。
ロウバイが咲いてます。
2012年03月04日 14:51撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
3/4 14:51
埼玉県です。
ロウバイが咲いてます。
乗換の朝霞台駅においしいおそばやさんがあるらしいとのうわさですが…
2012年03月04日 17:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/4 17:37
乗換の朝霞台駅においしいおそばやさんがあるらしいとのうわさですが…
よくわからないけどここも美味しかったです。
2012年03月04日 17:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
3/4 17:39
よくわからないけどここも美味しかったです。
撮影機器:

感想

1月に大霧山に登って、次回行ってみたいと思ってた堂平山
車で行ける行楽施設なんですね。
気候が良いときにはかなり賑わいそうです。
堂平天文台は「星と緑の創造センター0493-67-0130」で観望会も行うので問い合わせてみてね とのことでした。

里山の雰囲気もよく、また季節をかえて訪れてみたい場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

もしかして
入り口右側テーブルにいた人達でしょうか?
間違っていたなら、すいません。
お昼頃、でかい青いザックでひとりで縦走して来たと、話をしたのが私だったら正解なのですが・・・。
あの日は、結構寒かったですね。
2012/3/8 13:00
あらまあ…そうですよ♪
ヤマレコの人にお会いできるなんてうれしいです。
こちらはお気楽ハイキングばかりなので、本格的な山やさんに会うとついつい尊敬のまなざし…
この山域を泊まりで縦走するなんて若い人は凄いね、と
しばらく話題に。20代の方とばかり思ってました
あの日は確かに寒かったけど、花粉が飛んでなくてかえって助かりましたよ。

これからどんどん歩いて記録載せてくださいね。
楽しみにしています。どうぞよろしく
2012/3/8 22:25
初ヤマレコ遭遇です
以前、谷川連峰の茂倉避難小屋で一緒だったかな?という人は見かけたことはあるのですが。
記憶に残る会話をした人と、ヤマレコで遭遇したのは初めてです。
40過ぎて登山に目覚め、まだ2年9ヶ月の登山歴。
今年になって、やっと地元の山を登り始めたばかりです。
有名な山も良いですが、冬の奥武蔵がこれほど楽しいのかと再発見しました。
モバゲー&Eエブリスタというところで、登山日記を書いてしまっているので、ヤマレコの方は登山計画書しか書いていないのですが・・・。

暑くなる前に、秩父・奥武蔵・奥多摩を中心に登ろうと思っていますので、またお会いするかもしれませんね。
2012/3/9 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら