変貌する登山道 谷倉山 [栃木100]


- GPS
- 04:56
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 569m
- 下り
- 555m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:42
出発7:35…星野神社取付7:45…384mP9:00…大越路峠分岐(465mP)9:40…分岐10:15…10:25谷倉山[栃木100]11:00…分岐11:05…12:30神社P
===========================
出発時刻/高度: 07:34 / 148m
到着時刻/高度: 12:30 / 149m
合計時間: 4時間56分
合計距離: 8.55km
最高点の標高: 588m
最低点の標高: 141m
累積標高(上り): 489m
累積標高(下り): 475m
===========================
天候 | 2月12日(火) 晴れ 2月13日(水) 曇り のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅みかも・道の駅たぬま⇒9:30熊野神社P <塩坂峠〜雷電山〜大小山〜熊野神社P> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1729485.html 17:50⇒<マイカー>⇒岩舟・遊楽々館で入浴⇒19:45道の駅にしかた 2月13日(水) 6:30⇒<マイカー>⇒7:10星野御嶽神社P <谷倉山 周回> 12:50⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや⇒15:45自宅 |
写真
感想
前回 「栃木百名山」として谷倉山を歩いてのは 2011年3月です。
その時のコースは 下野新聞社の「栃木百名山ガイドブック」に紹介されたものでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-101938.html
ところが 今回 その時登りとして歩いた登山道が 余りにも倒木などで荒れていたのは とても驚きでした。
さらに その時 下山路として利用した山口林道分岐では「通行止」の看板があったのには 2度目の驚きでした。
帰宅後 早速 ヤマレコの記録を調べました。ヤマレコ山行記録は すごいですね!! その原因を調べられちゃうんです。
2016年1月の記録では 既に 山口林道コースは 通行止となっていました。その登山客は さらに先を進みましたが、登山道が荒れていたため途中で断念してコースを変更した記録がありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-793429.html
そして 2014年には 2011年の我が輩と同じコースを歩いた人の山行記録がありました。
すなわち 2015年に 何かあった年となります。
そう言えば、確かに、2015年には スーパーエルニーニョが発生した年でした。そして 思い出されるのは「平成27年9月関東・東北豪雨」です。
この時 関東の彼方此方に洪水を起こした被害は 甚大でした。
この谷倉山の沢沿いにも その影響を 受けたのではないでしょうか?
今回の山行で 以前 普通に歩いた山の登山道が 豪雨などで 歩けなくなるということがあるということを知りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する