記録ID: 1729683
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
奥鬼怒源流ハイキング(鬼怒沼敗退→加仁湯温泉泊)
2019年02月13日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 740m
- 下り
- 519m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
基本的には鬼怒川沿いの「奥鬼怒遊歩道」を歩いて行きます。加仁湯などの奥鬼怒温泉郷までは4km前後でルートは明瞭ですが完全に積雪路です。ほとんどは平坦な歩きやすいルートですが、一部急勾配のアップダウンがあるので軽アイゼン以上の装着が必須です。 往路は加仁湯をスルーして4km先の鬼怒沼を目指しました。 日光沢温泉以降は本格的な登山道になります。2/13現在、まだまだ積雪量が多くてトレースも薄く、ピンクリボンも少ない感じでした。 そこそこの急勾配をGPSでルートファインディングしながらひとりラッセルで行ったのでペースガタ落ちでした。結果的に目標だった「鬼怒沼」は時間切れで辿り着くことが出来ませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
女夫渕温泉無料駐車場から奥鬼怒温泉郷までは整備された雪道ハイキングコース。 加仁湯までは距離4.5km、標高差200m、、標準CTは75分くらいです。 この区間は軽アイゼン等の簡単な滑り止めがあれば大丈夫。 奥鬼怒温泉郷から先は本格的な雪山登山。 結構な積雪量と急斜面なので、ヒールアップ機能があるスノーシューがベストかな。案内板も少なくルート不明瞭なのでGPS必携です。自分は終始チェーンアイゼンのまま行きましたが何度も股下まで踏み抜きました。 |
その他周辺情報 | 宿泊した加仁湯温泉の露天風呂は素晴らしかった。 |
写真
感想
女夫渕〜日光沢までの区間は整備された快適な雪道散策路でした。
自分はチェーンアイゼンとWストックで冬の自然の造形美を楽しみながら快適にハイキングできました。
日光沢以降は急にそれまでの感じが一変して本格的な雪山登山になります。スノーシューを装備していなかったので上記装備のまま山行を続行しましたが、ピンクリボンも少ないノートレース急斜面をGPSでルート確認しながらの単独行だったので結構ヘコタレました。
オロオソロシ展望台以降は日没までの時間的に鬼怒沼敗退がほぼ確定してしまったのでモチベーションがダダ下がりでした。今振り返るとこの時点でUターンすれば良かったと思う。
宿泊した加仁湯温泉は噂通り露天風呂が素晴らしかったです。泉質は白濁硫黄泉で、色々な露天風呂があったのでチェックアウトまでの間に何度も入ってしまいました。
積雪期は無理ですが、グリーンシーズンに尾瀬の大清水側から入山して加仁湯に抜けるルートも面白いかも。…と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する