記録ID: 1730420
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲州道中6(駒飼宿→甲府柳町)
2019年02月11日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 124m
- 下り
- 518m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:20
5:40
680分
駒飼宿
17:00
甲府柳町
天候 | 晴れのち曇り(9/0) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駒飼宿 ★帰り JR中央本線甲府駅 |
写真
撮影機器:
感想
1泊2日の甲州道中歩き(6回目)。2日目は5時に起床し、夜明け前の駒飼宿の宿を出立。甲府柳町を目指します。約28キロの行程です。
鶴川宿の手前で甲州道中を外れて景徳院(田野寺)に向かう「田野道」に入り、甲斐大和駅近くのセブンイレブンに朝食を買いに行くことに。
この道は天目山に向かう武田勝頼公主従が歩行で通ったため「御徒横手」とも呼ばれているそうで、大和小学校までの約1キロの旧道は古道の味わいがありました。
甲府盆地に向かって徐々に下って行き、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊と板垣退助率いる東山道軍が戦った柏尾を過ぎたところで大善寺に参拝。国宝の本殿に安置されている十二神将の像(すべて国の重文)に、娘も感激していました。
勝沼宿を抜け、ぶどう園の立ち並ぶ道を進みます。ちなみにこの日は昼食難民にはならず、笛吹川に面した食事処で甲州名物のほうとうをお腹いっぱい食べました。
石和宿を過ぎ、甲府の御城下が近づいてきたところでちょつと寄り道し、甲斐善光寺にお参り。川中島の合戦で信濃善光寺が焼失することを恐れた信玄公が、御本尊を移したお寺です。
17時に甲府柳町着。次の韮崎宿までは13キロ近くもあります。
次回のことを考えると、途中の竜王新町(竜王駅)まで進みたいところでしたが、娘が疲れたというので、ここで打ち止めとし、寛文年間創業で甲州の蕎麦屋の草分けとも言える「奥村本店」で食事して帰宅。充実した2日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とてもかわいい娘さんとの楽しそうな歩き旅、いつしかこちらの顔がニコッとしてしまいます。
お母さんと長い距離を歩いていることには「スゴイ」という言葉が出てしまいます。旅でいろいろなこと発見してください。
ごらんいただき、ありがとうございます。
すいません。ちゃんと書いていませんでしたが、私(狐勇)は父親なんです。
もっとも、若いころは家内とも歩いておりました。甲州道中も今回のゴールである甲府までは家内と歩いています。
10年ほど街道歩きから離れておりましたが、娘が5歳になったときに歩きたいと言いだしたので、以来、ちょくちょく出掛けております。
娘も私もそこそこ忙しくてなかなか予定が合わないうえに、下にもう1人3歳の娘がいるため、長女とばかり出掛けられないのが悩みです……。
rumba1008さん、ご返信から時間が経ちすぎました。ヤマレコの設定がようやく分かりました。
街道歩き、拝見してます。
下の娘さんもかなりの体力で頑張っておられますね。お姉ちゃんと仲良く歩いて、美味しいものを食べて、癒されますね。これからも楽しみにしてます。
メッセージ、ありがとうございます。
歩くということにかけては、長女はすでに街道ウォーカーの端くれ程度の力はあると思います。ただ、まだまだ父親について歩いているだけで、自分でルートを決めたり、計画を立てたりはできません。まだ小学4年生ですから、これからですね。
下の娘はポテンシャルはありそうですが、未知数です。まずは歩くことの楽しさを知って欲しいです。そのためには、歩いている途中で公園で遊んだり、美味しいものを食べたりと、工夫が必要ですね。
長女とはストイックに歩き、次女とはのんびり歩こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する