ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1730420
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州道中6(駒飼宿→甲府柳町)

2019年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 musashinokoyu その他1人
GPS
--:--
距離
27.5km
登り
124m
下り
518m

コースタイム

日帰り
山行
11:20
休憩
0:00
合計
11:20
5:40
680
駒飼宿
17:00
甲府柳町
天候 晴れのち曇り(9/0)
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
★行き
駒飼宿

★帰り
JR中央本線甲府駅
夜明け前の駒飼宿を出発!
2019年02月11日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/11 5:37
夜明け前の駒飼宿を出発!
甲斐大和駅近くのセブンイレブンに食料調達に行くことに。甲州道中から外れ、景徳院に続く「田野道」を歩きます。
2019年02月11日 06:17撮影 by  SHV39, SHARP
2/11 6:17
甲斐大和駅近くのセブンイレブンに食料調達に行くことに。甲州道中から外れ、景徳院に続く「田野道」を歩きます。
諏訪神社境内に残る初鹿野の大杉の切り株。かつて矢立の杉などと並び「甲州街道の三本杉」といわれた巨木だったそうです。
2019年02月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/11 6:51
諏訪神社境内に残る初鹿野の大杉の切り株。かつて矢立の杉などと並び「甲州街道の三本杉」といわれた巨木だったそうです。
田野道を戻ります。この道は天目山に落ち延びる武田勝頼公主従が徒歩で通った「徒歩横手」だといわれています。いい雰囲気の道でした。
2019年02月11日 07:16撮影 by  SHV39, SHARP
2
2/11 7:16
田野道を戻ります。この道は天目山に落ち延びる武田勝頼公主従が徒歩で通った「徒歩横手」だといわれています。いい雰囲気の道でした。
鶴瀬宿。かつてこの近くに鶴瀬口留番所があり、旅人を取り締まっていました。
2019年02月11日 07:34撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 7:34
鶴瀬宿。かつてこの近くに鶴瀬口留番所があり、旅人を取り締まっていました。
すごいところにある横吹観音堂。
2019年02月11日 08:02撮影 by  SHV39, SHARP
2/11 8:02
すごいところにある横吹観音堂。
観音堂からは甲府盆地が見下ろせます。
2019年02月11日 08:04撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 8:04
観音堂からは甲府盆地が見下ろせます。
観音堂からの下りはかなり怖い下り道……。
2019年02月11日 08:07撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 8:07
観音堂からの下りはかなり怖い下り道……。
大善寺(ぶどう寺)。国宝の本殿に安置されている十二神将の像(すべて国の重文)に、娘も感激していました。
2019年02月11日 09:04撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 9:04
大善寺(ぶどう寺)。国宝の本殿に安置されている十二神将の像(すべて国の重文)に、娘も感激していました。
勝沼宿の街並み。
2019年02月11日 10:07撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 10:07
勝沼宿の街並み。
ぶどう園が続きますが、季節じゃないので静かな雰囲気です。
2019年02月11日 10:38撮影 by  SHV39, SHARP
2/11 10:38
ぶどう園が続きますが、季節じゃないので静かな雰囲気です。
栗原宿の大宮五所大明神。社殿が舞台になっています。
2019年02月11日 11:09撮影 by  SHV39, SHARP
2/11 11:09
栗原宿の大宮五所大明神。社殿が舞台になっています。
甲州に多い球形の道祖神。我々は甲州名物のぶどうにかけて、「葡萄祖神(ぶどうそじん)」と呼んでいます(笑)。
2019年02月11日 11:11撮影 by  SHV39, SHARP
2
2/11 11:11
甲州に多い球形の道祖神。我々は甲州名物のぶどうにかけて、「葡萄祖神(ぶどうそじん)」と呼んでいます(笑)。
こんなところも通りました。近年道が無くなってしまった箇所。
2019年02月11日 11:18撮影 by  SHV39, SHARP
3
2/11 11:18
こんなところも通りました。近年道が無くなってしまった箇所。
この日は昼食難民にはならず、お腹いっぱい甲州名物のほうとうを食べました。
2019年02月11日 13:10撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 13:10
この日は昼食難民にはならず、お腹いっぱい甲州名物のほうとうを食べました。
石和宿。後藤本陣跡に残る蔵。
2019年02月11日 14:12撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 14:12
石和宿。後藤本陣跡に残る蔵。
川田一里塚跡。道標が立っています。
2019年02月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
2/11 14:25
川田一里塚跡。道標が立っています。
青梅街道との合流点近くにある山崎の刑場跡。題目碑などが立っています。
2019年02月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/11 15:03
青梅街道との合流点近くにある山崎の刑場跡。題目碑などが立っています。
ちょつと寄り道して甲斐善光寺にお参り。川中島の合戦で信濃善光寺が焼失することを恐れた信玄公が御本尊を移したお寺。
2019年02月11日 15:35撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 15:35
ちょつと寄り道して甲斐善光寺にお参り。川中島の合戦で信濃善光寺が焼失することを恐れた信玄公が御本尊を移したお寺。
甲府柳町着。右手の土蔵造りの旧家は糸繭問屋だった河内屋。
2019年02月11日 16:12撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 16:12
甲府柳町着。右手の土蔵造りの旧家は糸繭問屋だった河内屋。
次回のことを考えるともう少し進めておきたいところでしたが、この先で打ち止めにしました。
2019年02月11日 16:35撮影 by  SHV39, SHARP
2/11 16:35
次回のことを考えるともう少し進めておきたいところでしたが、この先で打ち止めにしました。
寛文年間創業で甲州の蕎麦屋の草分けとも言える「奥村本店」で食事して帰宅。
2019年02月11日 17:03撮影 by  SHV39, SHARP
1
2/11 17:03
寛文年間創業で甲州の蕎麦屋の草分けとも言える「奥村本店」で食事して帰宅。

感想

 1泊2日の甲州道中歩き(6回目)。2日目は5時に起床し、夜明け前の駒飼宿の宿を出立。甲府柳町を目指します。約28キロの行程です。

 鶴川宿の手前で甲州道中を外れて景徳院(田野寺)に向かう「田野道」に入り、甲斐大和駅近くのセブンイレブンに朝食を買いに行くことに。
 この道は天目山に向かう武田勝頼公主従が歩行で通ったため「御徒横手」とも呼ばれているそうで、大和小学校までの約1キロの旧道は古道の味わいがありました。

 甲府盆地に向かって徐々に下って行き、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊と板垣退助率いる東山道軍が戦った柏尾を過ぎたところで大善寺に参拝。国宝の本殿に安置されている十二神将の像(すべて国の重文)に、娘も感激していました。

 勝沼宿を抜け、ぶどう園の立ち並ぶ道を進みます。ちなみにこの日は昼食難民にはならず、笛吹川に面した食事処で甲州名物のほうとうをお腹いっぱい食べました。

 石和宿を過ぎ、甲府の御城下が近づいてきたところでちょつと寄り道し、甲斐善光寺にお参り。川中島の合戦で信濃善光寺が焼失することを恐れた信玄公が、御本尊を移したお寺です。

 17時に甲府柳町着。次の韮崎宿までは13キロ近くもあります。
 次回のことを考えると、途中の竜王新町(竜王駅)まで進みたいところでしたが、娘が疲れたというので、ここで打ち止めとし、寛文年間創業で甲州の蕎麦屋の草分けとも言える「奥村本店」で食事して帰宅。充実した2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

仲良し母娘旅にイイデスネ
とてもかわいい娘さんとの楽しそうな歩き旅、いつしかこちらの顔がニコッとしてしまいます。
お母さんと長い距離を歩いていることには「スゴイ」という言葉が出てしまいます。旅でいろいろなこと発見してください。
2019/2/18 10:05
Re: 仲良し母娘旅にイイデスネ
 ごらんいただき、ありがとうございます。

 すいません。ちゃんと書いていませんでしたが、私(狐勇)は父親なんです。
 もっとも、若いころは家内とも歩いておりました。甲州道中も今回のゴールである甲府までは家内と歩いています。

 10年ほど街道歩きから離れておりましたが、娘が5歳になったときに歩きたいと言いだしたので、以来、ちょくちょく出掛けております。
 娘も私もそこそこ忙しくてなかなか予定が合わないうえに、下にもう1人3歳の娘がいるため、長女とばかり出掛けられないのが悩みです……。
2019/2/18 20:19
Re[2]: 仲良し母娘旅にイイデスネ
rumba1008さん、ご返信から時間が経ちすぎました。ヤマレコの設定がようやく分かりました。
街道歩き、拝見してます。
下の娘さんもかなりの体力で頑張っておられますね。お姉ちゃんと仲良く歩いて、美味しいものを食べて、癒されますね。これからも楽しみにしてます。
2019/6/30 3:31
Re[3]: 仲良し母娘旅にイイデスネ
 メッセージ、ありがとうございます。

 歩くということにかけては、長女はすでに街道ウォーカーの端くれ程度の力はあると思います。ただ、まだまだ父親について歩いているだけで、自分でルートを決めたり、計画を立てたりはできません。まだ小学4年生ですから、これからですね。

 下の娘はポテンシャルはありそうですが、未知数です。まずは歩くことの楽しさを知って欲しいです。そのためには、歩いている途中で公園で遊んだり、美味しいものを食べたりと、工夫が必要ですね。

 長女とはストイックに歩き、次女とはのんびり歩こうと思います。
2019/7/1 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら