太平山-西山-鳩吹山-継鹿尾山 周回ルートで体力測定


- GPS
- 07:24
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
7:50 太平山山頂
8:00 せせらぎ遊歩道への分岐
8:30 No.41 鉄塔<小休憩>
9:00 樋ヶ洞遊歩道入り口
9:30 第5展望台<小休憩>
9:50 西山(両見山)山頂
10:30 鳩吹山山頂
11:00 いったん、大脇口に下山
11:10 真禅寺<大休憩>
11:30 西山口から再度入山
12:40 石原登山口
13:10 継鹿尾山山頂<大休憩>
13:50 浄水場へのルートへ下降してしまい引き返す
14:20 寂光院へ下山
14:35 駐車場へ帰還
天候 | 朝から昼にかけて快晴 午後になり曇り パラパラと小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも有り、6台くらいは停めれそうです。 でも、太平山への登山口部分にも、2台くらいは停めれるかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には全般的に整備されています。 正規ルート上でも、ところどころで岩場などもありますが、 危険箇所は無いでしょう。 |
写真
感想
天気の良い日曜日。
仕事だなんだで、山と離れた日々を過ごしてきたので
久々の山行。
最近とってもガソリンが高いので、近場の継鹿尾-鳩吹山塊に行くことに。
お隣の市なので、近いのですが、行ったことありません!
低山のプチ縦走という名目で登っておられる人が多そうなので、
体力作り & なまった体の体力測定をテーマに行ってきました。
せっかくなので、ザックには15kgのオモリを詰め込みいざ出陣!!
さすが、ルートは整備されていますが、人も多いですね。
最初の太平山から、せせらぎ、樋ヶ洞ルートあたりは
ほとんど人も居ないし、清清しいです!ww
最初、この山に登ろうと思ったきっかけである
犬山市最高峰の西山は、もう少し目立ってもいいと思うのですが・・・
まぁ、小牧市最高峰の天川山ほどひどい仕打ちは受けてなさそうですが^^
今回、スマホに山旅ロガーと、地図ロイドというアプリを入れて、
あらかじめ、ルートを作成して、それを辿る・・・
っというのを試してみたんですが、
なかなかに使える機能ですね!
手打ちのルートと実際のルートは大きくはずれることもありますが^^;
それは、打ち込みの時に精細にすればいいだけですからね!
でも、トラックログのほうは、今回の山行中、2度も途切れてしまい、
ちょっと不安の残る結果になってしまいました。
なので、今回のログは、つなぎ目がすっ飛んでるところがあります!
実際には、樋ヶ洞遊歩道への分岐して、制限荷重150kg の鉄橋を渡って
ちょっと登ったところから、No.41 鉄塔までです。
もう一度ログが切れたのは、継鹿尾山頂の休憩舎でまったりしてる間だったので
実際の支障はなかったように思います。
っで、とりあえず、東端の大脇ルートを下った時点では、
体力的にはまだまだ元気!
折り返しもらくらくの予定だったんですが・・・
登り下りの繰り返しの中、いつからかの記憶はないものの
右膝いたいぃ〜!
下りがけっこうつらい感じに^^;
それと・・・ルート選定のミスですね。
最後に継鹿尾山を持ってきたのが間違いでした^^;
あの階段見ただけで気力が萎えますね!ww
さんざっぱら上り下りしてきた脚に、あの階段は堪えます^^;
快調に歩いてる間は、15kgのザックなら、さほど気にならないのですが
一度気が散って気になってしまうと、ズンズンと肩に食い込んでくる気がします^^;
寂光院の階段にもやられました>Д<
もう、終わった感に包まれた体は、鉛のように重く・・・
右膝も痛い中での階段下りはかなり厳しいものがありました^^;
なんとか無事、完登はしたものの、
下山後の疲労感は惨敗気分でしたね^^;
でも、あの車に着いて、ザックをおろした時と、
登山靴を脱いだ時の開放感はたまりませんな〜♪
天にも昇りそうな身の軽さ!ww
ドラゴンボールの亀仙人の修行を思い出します!ww
右膝の痛みは、帰宅後に小牧 楽の湯で湯治してきました!ww
えらいもので、けっこう痛みが和らぐものですね〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する