ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

太平山-西山-鳩吹山-継鹿尾山 周回ルートで体力測定

2012年03月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
18.2km
登り
1,360m
下り
1,345m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20 不老公園口からスタート
7:50 太平山山頂
8:00 せせらぎ遊歩道への分岐
8:30 No.41 鉄塔<小休憩>
9:00 樋ヶ洞遊歩道入り口
9:30 第5展望台<小休憩>
9:50 西山(両見山)山頂
10:30 鳩吹山山頂
11:00 いったん、大脇口に下山
11:10 真禅寺<大休憩>
11:30 西山口から再度入山
12:40 石原登山口
13:10 継鹿尾山山頂<大休憩>
13:50 浄水場へのルートへ下降してしまい引き返す
14:20 寂光院へ下山
14:35 駐車場へ帰還


天候 朝から昼にかけて快晴
午後になり曇り
パラパラと小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寂光院のふもと、木曽川沿いにある不老滝の近くの不老公園に駐車。
トイレも有り、6台くらいは停めれそうです。
でも、太平山への登山口部分にも、2台くらいは停めれるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
基本的には全般的に整備されています。

正規ルート上でも、ところどころで岩場などもありますが、

危険箇所は無いでしょう。
太平山ルート
不老公園口より登山開始
太平山ルート
不老公園口より登山開始
分岐を左へ
尾根へ取付き、いきなりの急登です
尾根へ取付き、いきなりの急登です
登り始めて10分でこの眺望・・・
危うく満足して帰るとこでした
登り始めて10分でこの眺望・・・
危うく満足して帰るとこでした
すぐに太平山山頂
すぐに太平山山頂
分岐が多いです
分岐付近には、こんな感じの
ルート図がいたる所に設置してあります
分岐付近には、こんな感じの
ルート図がいたる所に設置してあります
せせらぎの音を聞きながら快適
せせらぎの音を聞きながら快適
橋が見えました
樋ヶ洞遊歩道への分岐
樋ヶ洞遊歩道への分岐
なんとか制限内なので渡ります!ww
なんとか制限内なので渡ります!ww
つづら折を登って行くと
つづら折を登って行くと
No.41 鉄塔に到着
鉄塔を北に下りると
舗装された道路に。
鉄塔を北に下りると
舗装された道路に。
しばらく歩くと未舗装になり・・・
しばらく歩くと未舗装になり・・・
荒れてきます
大雨で流されたようですね
大雨で流されたようですね
巨大ウォータースライダー!ww
巨大ウォータースライダー!ww
樋ヶ洞遊歩道入り口・・・
いきなり岩のぼりか!?
っと思ったら、看板の裏にルートがありました^^
樋ヶ洞遊歩道入り口・・・
いきなり岩のぼりか!?
っと思ったら、看板の裏にルートがありました^^
飛び石渡渉を何度か繰り返して登っていきます。
踏み跡だかルートだかよくわからないような
感じも多いです。
飛び石渡渉を何度か繰り返して登っていきます。
踏み跡だかルートだかよくわからないような
感じも多いです。
どちらへ行こうか迷いましたが・・・
どちらへ行こうか迷いましたが・・・
第5展望台へ!
絶景ですが・・・
絶壁です^^;
絶景ですが・・・
絶壁です^^;
あとは、道標に任せてずんずんと
あとは、道標に任せてずんずんと
西山山頂
人気ないです^^;
西山山頂
人気ないです^^;
鳩吹山系に入ると
ルート案内図がカラフルに!ww
鳩吹山系に入ると
ルート案内図がカラフルに!ww
先ほどの展望台かな?
先ほどの展望台かな?
鳩吹山頂は賑わってます
鳩吹山頂は賑わってます
リスが松ぼっくりを取ってました!
2
リスが松ぼっくりを取ってました!
いったん下山〜♪
いったん下山〜♪
このルートで一番つまらない
車道歩き!ww
このルートで一番つまらない
車道歩き!ww
真禅寺に入ります。
奥のほうにちゃんと登山者用の駐車場が
用意されています!
真禅寺に入ります。
奥のほうにちゃんと登山者用の駐車場が
用意されています!
車止めのゲートをくぐって・・・
車止めのゲートをくぐって・・・
西山登山口
下り疲れた脚には、登りの方が気持ちいい!ww
下り疲れた脚には、登りの方が気持ちいい!ww
石原登山口まで下り
石原登山口まで下り
継鹿尾山へ取り付きます。
継鹿尾山へ取り付きます。
これがウワサのバカ階段か!ww
最初の階段は、横に流水路があるので
それを登ったほうが楽♪
これがウワサのバカ階段か!ww
最初の階段は、横に流水路があるので
それを登ったほうが楽♪
小ピークを何度か越えますが・・・
先の登りにも階段が見えてる・・・
小ピークを何度か越えますが・・・
先の登りにも階段が見えてる・・・
やっぱりまた出た!ww
やっぱりまた出た!ww
こんな感じのほうが登りやすい^^
こんな感じのほうが登りやすい^^
そして、最後のバカ階段!
そして、最後のバカ階段!
継鹿尾山頂到着〜♪
って、プレート写真撮り忘れた^^;
継鹿尾山頂到着〜♪
って、プレート写真撮り忘れた^^;
休憩舎で、がっつり休憩してしまい
もう半分終わったつもりで
目の前のルートを下りて行ったら・・・
休憩舎で、がっつり休憩してしまい
もう半分終わったつもりで
目の前のルートを下りて行ったら・・・
岩!
三点確保の練習までさせてくれるのか!?
継鹿尾くん!

っと、完全にルート間違い^^;

この先、獣道並みに細くなってきます!ww
岩!
三点確保の練習までさせてくれるのか!?
継鹿尾くん!

っと、完全にルート間違い^^;

この先、獣道並みに細くなってきます!ww
正規ルートはやはり整備されてます。
正規ルートはやはり整備されてます。
鳥居!
ゴールは近いぞ!
鳥居!
ゴールは近いぞ!
寂光院に無事下山〜♪
無事を感謝!
寂光院に無事下山〜♪
無事を感謝!
っと・・・
気を抜いたところにこの階段^^;
っと・・・
気を抜いたところにこの階段^^;
本気でスロープのお世話になろうか迷いました!ww
本気でスロープのお世話になろうか迷いました!ww
駐車場に無事到着〜♪
駐車場に無事到着〜♪

感想

天気の良い日曜日。

仕事だなんだで、山と離れた日々を過ごしてきたので

久々の山行。

最近とってもガソリンが高いので、近場の継鹿尾-鳩吹山塊に行くことに。

お隣の市なので、近いのですが、行ったことありません!

低山のプチ縦走という名目で登っておられる人が多そうなので、

体力作り & なまった体の体力測定をテーマに行ってきました。


せっかくなので、ザックには15kgのオモリを詰め込みいざ出陣!!

さすが、ルートは整備されていますが、人も多いですね。

最初の太平山から、せせらぎ、樋ヶ洞ルートあたりは

ほとんど人も居ないし、清清しいです!ww

最初、この山に登ろうと思ったきっかけである

犬山市最高峰の西山は、もう少し目立ってもいいと思うのですが・・・

まぁ、小牧市最高峰の天川山ほどひどい仕打ちは受けてなさそうですが^^



今回、スマホに山旅ロガーと、地図ロイドというアプリを入れて、

あらかじめ、ルートを作成して、それを辿る・・・

っというのを試してみたんですが、

なかなかに使える機能ですね!

手打ちのルートと実際のルートは大きくはずれることもありますが^^;

それは、打ち込みの時に精細にすればいいだけですからね!

でも、トラックログのほうは、今回の山行中、2度も途切れてしまい、

ちょっと不安の残る結果になってしまいました。

なので、今回のログは、つなぎ目がすっ飛んでるところがあります!

実際には、樋ヶ洞遊歩道への分岐して、制限荷重150kg の鉄橋を渡って

ちょっと登ったところから、No.41 鉄塔までです。

もう一度ログが切れたのは、継鹿尾山頂の休憩舎でまったりしてる間だったので

実際の支障はなかったように思います。


っで、とりあえず、東端の大脇ルートを下った時点では、

体力的にはまだまだ元気!

折り返しもらくらくの予定だったんですが・・・

登り下りの繰り返しの中、いつからかの記憶はないものの

右膝いたいぃ〜!

下りがけっこうつらい感じに^^;

それと・・・ルート選定のミスですね。

最後に継鹿尾山を持ってきたのが間違いでした^^;

あの階段見ただけで気力が萎えますね!ww

さんざっぱら上り下りしてきた脚に、あの階段は堪えます^^;

快調に歩いてる間は、15kgのザックなら、さほど気にならないのですが

一度気が散って気になってしまうと、ズンズンと肩に食い込んでくる気がします^^;

寂光院の階段にもやられました>Д<

もう、終わった感に包まれた体は、鉛のように重く・・・

右膝も痛い中での階段下りはかなり厳しいものがありました^^;



なんとか無事、完登はしたものの、

下山後の疲労感は惨敗気分でしたね^^;


でも、あの車に着いて、ザックをおろした時と、

登山靴を脱いだ時の開放感はたまりませんな〜♪

天にも昇りそうな身の軽さ!ww

ドラゴンボールの亀仙人の修行を思い出します!ww


右膝の痛みは、帰宅後に小牧 楽の湯で湯治してきました!ww

えらいもので、けっこう痛みが和らぐものですね〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら