ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741291
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波

三本槍岳♪ 〜日帰り3連荘のラストは昨年撤退した三本槍でどんなもんじゃい♪〜

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
11.2km
登り
592m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:17
合計
4:47
9:04
13
10:35
10:36
32
11:47
11:57
41
13:38
13:38
13
13:51
ゴール地点
天候 どんなもんじゃ〜い♪
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〇マウントジーンズスキー場の駐車場を利用しました。係の方の案内で駐車位置は指定されます。休日は1,000円、帰りにゲートで支払うシステムです。

〇登りはゴンドラを利用しました。始発は8:30、片道1410円です。
https://www.snow-mtjeans.com/ticket/

昨年は登山届を提出しないとチケットが買えませんでしたので今年も先に登山届を提出しましたが、今年はチケット売り場で何も言われなかったのでルールが変ったのかもしれません。(詳細未確認)
登山届の用紙は現地にもあります。下山時に口頭で報告します。
コース状況/
危険箇所等
〇昨年撤退した赤面山分岐辺りは昨年登った時よりむしろ積雪量が若干多いのでは?という印象でしたが、登るタイミングにもよるので一概には言えません。

〇赤面山分岐〜三本槍岳は冬季は初めてでしたので例年との比較はできませんが、夏道が出ている箇所も多く、登りではスダレ山の前後で板を担ぎました。
その他周辺情報 〇前日の買い出しは「ダイユー那須高原店」さんを利用しました。
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-Ay07XLp6ZZU/?bm=sydd_lcl_snm_n_p_next
〇前日は那須・板室温泉「いたむろ温泉百村の湯 ホテル板室」に宿泊しました。ビジネスホテル並みの洋室でした。格安プランでしたので贅沢は言えませんが、こういう時はやっぱり和室の方が寛げるので、次回はそうしようと思いました。
https://www.hotel-itamuro.jp/index.html
前日磐梯山に登った後、那須板室温泉の宿まで移動
スーパーで買い出ししたお刺身でお疲れちゃん♪
2019年02月23日 18:56撮影 by  iPhone SE, Apple
28
2/23 18:56
前日磐梯山に登った後、那須板室温泉の宿まで移動
スーパーで買い出ししたお刺身でお疲れちゃん♪
明日も山やから今日はこれぐらいで勘弁したろか〜( ^ω^ )
呑兵衛の方にはバレバレでしょうが、スーパードライはホテルで追加( ´艸`)
2019年02月23日 23:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
30
2/23 23:55
明日も山やから今日はこれぐらいで勘弁したろか〜( ^ω^ )
呑兵衛の方にはバレバレでしょうが、スーパードライはホテルで追加( ´艸`)
翌日は予報通りの快晴ヽ(^o^)丿
マウントジーンズスキー場のゴンドラトップからスタート
2019年02月24日 09:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
16
2/24 9:09
翌日は予報通りの快晴ヽ(^o^)丿
マウントジーンズスキー場のゴンドラトップからスタート
林道脇には、つららちゃん♪
2019年02月24日 09:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10
2/24 9:13
林道脇には、つららちゃん♪
つららちゃんの上には藍色の空♡
2019年02月24日 09:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11
2/24 9:13
つららちゃんの上には藍色の空♡
見上げれば青空に映え
2019年02月24日 09:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
17
2/24 9:15
見上げれば青空に映え
足元に目をやれば素敵な影を落とす樹木達
2019年02月24日 09:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
17
2/24 9:28
足元に目をやれば素敵な影を落とす樹木達
気分は上々〜♪
でも、まるで5月の山のようにクソ暑い(-_-;)
2019年02月24日 09:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9
2/24 9:29
気分は上々〜♪
でも、まるで5月の山のようにクソ暑い(-_-;)
茶臼岳が見えてきたよ〜♪
2019年02月24日 09:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7
2/24 9:31
茶臼岳が見えてきたよ〜♪
いきなり汗だくで登って行けば
2019年02月24日 09:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
2/24 9:33
いきなり汗だくで登って行けば
朝日岳♪
2019年02月24日 09:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
2/24 9:36
朝日岳♪
更に登って行けば両雄そろい踏み♪
2019年02月24日 09:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
20
2/24 9:40
更に登って行けば両雄そろい踏み♪
正面右奥のスダレ山を目指します
左手前の小ピークが昨年の撤退地点だね
2019年02月24日 09:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8
2/24 9:51
正面右奥のスダレ山を目指します
左手前の小ピークが昨年の撤退地点だね
いや〜、絶景絶景!!
2019年02月24日 09:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
14
2/24 9:53
いや〜、絶景絶景!!
スダレ山への斜面はジグザグを切って
2019年02月24日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
2/24 10:13
スダレ山への斜面はジグザグを切って
角度変って朝日岳の左奥に茶臼岳♪
2019年02月24日 10:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
32
2/24 10:37
角度変って朝日岳の左奥に茶臼岳♪
夏道出てるし( ノД`)
2019年02月24日 10:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
2/24 10:49
夏道出てるし( ノД`)
北温泉分岐からは
2019年02月24日 10:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
2/24 10:54
北温泉分岐からは
鋭鋒旭岳の奥に真っ白な飯豊♡
2019年02月24日 10:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
26
2/24 10:55
鋭鋒旭岳の奥に真っ白な飯豊♡
愛しのアイコマから続く会津の山々♡
2019年02月24日 10:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
17
2/24 10:56
愛しのアイコマから続く会津の山々♡
安達太良には今日もほんとうの空♪
2019年02月24日 10:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
16
2/24 10:57
安達太良には今日もほんとうの空♪
一昨日登った西吾妻と昨日登った磐梯山♪
あちらも今日は最高だろうねヽ(^o^)丿
2019年02月24日 10:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
32
2/24 10:57
一昨日登った西吾妻と昨日登った磐梯山♪
あちらも今日は最高だろうねヽ(^o^)丿
しかし圧巻はなんといっても
いいで〜、いいで〜!!
2019年02月24日 10:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
34
2/24 10:57
しかし圧巻はなんといっても
いいで〜、いいで〜!!
更に角度が変って朝日岳の右奥に茶臼岳
2019年02月24日 11:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11
2/24 11:08
更に角度が変って朝日岳の右奥に茶臼岳
右奥が目指す三本槍岳
こんなに雪が少ないならスキーよりツボ足が正解だね(-_-;)
2019年02月24日 11:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
2/24 11:08
右奥が目指す三本槍岳
こんなに雪が少ないならスキーよりツボ足が正解だね(-_-;)
燧ヶ岳と左にはひと際白い至仏
2019年02月24日 11:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
13
2/24 11:08
燧ヶ岳と左にはひと際白い至仏
この斜面は滑れそうだねヽ(^o^)丿
2019年02月24日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8
2/24 11:24
この斜面は滑れそうだねヽ(^o^)丿
頂上付近には太っちょな霧氷が
2019年02月24日 11:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
12
2/24 11:32
頂上付近には太っちょな霧氷が
青空に映えていたよ〜
2019年02月24日 11:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11
2/24 11:33
青空に映えていたよ〜
そして、裏那須♡
2019年02月24日 11:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
27
2/24 11:38
そして、裏那須♡
三本槍へとうちゃこ♪
2019年02月24日 11:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
19
2/24 11:45
三本槍へとうちゃこ♪
真っ白な飯豊連峰♡
イチゲちゃん咲き乱れる頃に行くからね〜
2019年02月24日 11:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
17
2/24 11:45
真っ白な飯豊連峰♡
イチゲちゃん咲き乱れる頃に行くからね〜
未踏の裏那須の稜線美♡
今年は行けるかな・・・
2019年02月24日 11:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
30
2/24 11:45
未踏の裏那須の稜線美♡
今年は行けるかな・・・
セルフタイマーではどこまで写真に収まるかがよく解らず、無駄に腰を屈めてる還暦痛風爺さん(-_-;)
2019年02月24日 11:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
78
2/24 11:59
セルフタイマーではどこまで写真に収まるかがよく解らず、無駄に腰を屈めてる還暦痛風爺さん(-_-;)
向かって左上の人が見える辺りからここまで滑って来ました♪
2019年02月24日 12:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8
2/24 12:24
向かって左上の人が見える辺りからここまで滑って来ました♪
再びシールを付けてスダレ山へ登り返します
2019年02月24日 12:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
2/24 12:33
再びシールを付けてスダレ山へ登り返します
スダレ山のこの場所から再び滑走
2019年02月24日 12:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8
2/24 12:59
スダレ山のこの場所から再び滑走
滑った斜面を振り返って
2019年02月24日 13:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7
2/24 13:08
滑った斜面を振り返って
トラバースしてここで尾根に戻ってきました
もう少し下まで行けたと思いますが初めてのコースなので無難に
2019年02月24日 13:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10
2/24 13:10
トラバースしてここで尾根に戻ってきました
もう少し下まで行けたと思いますが初めてのコースなので無難に
スダレ山からあっという間にここまで
2019年02月24日 13:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
2/24 13:15
スダレ山からあっという間にここまで
この辺りは快適な緩斜面♪
2019年02月24日 13:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
2/24 13:15
この辺りは快適な緩斜面♪
一日中太陽ギラギラだったよ
2019年02月24日 13:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
18
2/24 13:17
一日中太陽ギラギラだったよ
素敵なツリーランが始まるよ〜♪
2019年02月24日 13:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
12
2/24 13:28
素敵なツリーランが始まるよ〜♪
疎林のツリーランはイイ〜ね♪
2019年02月24日 13:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11
2/24 13:28
疎林のツリーランはイイ〜ね♪
あっという間にゴンドラトップへ
2019年02月24日 13:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
2/24 13:39
あっという間にゴンドラトップへ
ゲレンデを向上心なくテキトーに流してゴール!!( ´艸`)
2019年02月24日 13:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10
2/24 13:50
ゲレンデを向上心なくテキトーに流してゴール!!( ´艸`)
那須ICへ向かう道路脇からの那須連峰♪
充実の三日間でしたヽ(^o^)丿
2019年02月24日 15:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
19
2/24 15:09
那須ICへ向かう道路脇からの那須連峰♪
充実の三日間でしたヽ(^o^)丿

感想

金曜日に西吾妻、土曜日に磐梯山に登り、日曜日はやっぱり近場の安達太良?というプランにも惹かれましたが、日曜日は渋滞する前に東北道を抜けたいと思い、約100km南下して那須・三本槍へ向かうことにしました。

昨年2月、sajunシェフと厳冬期宇都飲み屋アルプスへ夜間登山する日に悪天を覚悟のうえで同じコースを登りましたが、案の定吹雪で途中撤退しましたので、そのリベンジという目的も兼ねておりました。

この日は冬季の那須としては珍しい快晴無風の天候に恵まれ、真っ白な飯豊連峰、素敵な稜線美の裏那須、愛しのアイコマから続く会津の山々等々、最高の景色を堪能することができました。

例年の積雪量はよく存じ上げませんがこの日は残念ながら積雪量が少なく、山スキーであれば安達太良の方がベターだったと思いますが、磐梯山に続いて宿題を片付けた感があって満足です。

皆様、毎度ご訪問いただきまして、どうもありがとうございました〜ヽ(^o^)丿
もしよろしければ、西吾妻、磐梯山レコにもご訪問くださいね〜♪

22日(金)西吾妻
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1736774.html
23日(土)磐梯山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1740753.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

なかなか^^;
フレさん、おはようちゃん♪

あら〜残念
一番拍手はむずかしいね〜
今度は、下書き中に拍手するのだ
だれかさんみたいに

飯豊連峰もでっかく見えるんですね
とってもきれい〜

3日間とも晴れにしてしまう晴れ男凄い
また、次に御一緒の時は「気象」担当お願いしま〜す(^_-)-☆
2019/2/28 6:04
ちょっとアップが遅れてしまったよ( ´艸`)
fitさん、おはようちゃん♪

昨夜レコを作るつもりが飲んだら眠くてたまらなくなり、磐梯山レコのbamoさんへのコメ返しの途中でスマホを持ったまま布団の上に倒れてまちた

で、今朝はいつもより早起きして5時にはレコアップしようと頑張ったんですが、ちょっとアップが遅れてしまいました
ま、皆様がヤマレコを開く時刻とレコアップする時刻のタイミング次第ですから、偶然の要素も大きいですよね

コラボの際の気象担当はお任せあれ〜!!
でも、この気象担当者はビーを燃料としておりますので、充分な給ビーをお忘れなく!!
2019/2/28 6:24
タフネス爺さん
おはようございます。

赤いアウターを着た還暦じぃさんが、3日間も頑張っちゃいけません

寿命が縮まんように、そこそこにしといて下され~

PS
今週末、土日とも晴天にしてください
2019/2/28 7:47
レコ作成の方がしんどかったり( ^ω^ )
ganko師匠、おはようございます〜

ganko師匠と違って月2回山行のおっさんですから、遠出した際はついつい欲張ってしまいますね

でも、10月からの給料激減がぼちぼち生活を圧迫し始めまして、赤鬼さんが、生活を見直さなきゃやっていけない!!とのたまわれていますので、これまでみたいに山に行けるのか戦々恐々としている今日この頃です
ま、ちゃんとバレンタインジャンボは買いましたので大丈夫と思っていますが

今週末はおっさんの山はお休みですので、来週末が晴れるようお祈りする事に致します
悪しからずご了承くださいませ
2019/2/28 9:13
三本槍岳〜☆
フレさん こんにちわ

パワフルですね〜三連ちゃん〜
レコ作成も大変でしょうね〜

わたしも冬季三本槍岳、マウントジーンズから狙っております
フレさんのようにパワーがないので、登山でですが〜

今回は厳冬期宇都飲み屋アルプスがないので、お酒は物足りなかったでしょうか〜
いい山旅で、お疲れさまでした〜
2019/2/28 9:42
近々なら登山がベターと思いますよ〜♪
makibitoさん、こんにちは〜

以前、北海道の百名山は連荘で登りましたが、それを除けば初めての3連荘のような気がします
でも、いずれも正味半ドンコースですし、毎晩下界で風呂に入って飲めますので、たいしたことはありません
テント担いで2泊3日の方が百倍しんどいです

このコース、例年でも積雪は少ないのかもしれませんが、夏道にブッシュで滑れるところは限られますので、登山の方がベターかと思います
では、レコ、楽しみにお待ちしております〜
2019/2/28 12:50
痛風でっか...
フレさん、3日でどんだけ飲んでるねん

10年ほど前、ロング6本空けた翌朝、いでででで...で尿酸値11.5。
初めての経験でした。
体重20キロ落としたら尿酸値5.5。
今はいくら飲んでも尿酸値上がりません

でも、こんなにいい天気だと、ロング缶いくらあっても足りませんなぁ...
年度末でチョット忙しいけど、こんなレコ見るとロング缶担いでテン泊行くかな
お疲れ〜
2019/2/28 18:22
痛風先輩でっか...
hottenさん、まいど〜

尿酸値11.5はなかなかのもんですね
褒めてあげます

7月に右足の踵が靴擦れ症状になったのですが、どんどん痛くなって右足に体重を掛けれなくなり、ついに松葉杖生活を5日間
尿酸値は9程度でしたので痛風になってもおかしくはないのですが、風が吹いてもまったく痛くないので未だに医者を疑ってます

ま、尿酸値が高いと合併症を併発するリスクもあるようなので、とりあえずは尿酸値を下げるかと素直に薬を飲んでますがね

おっさんも薬を飲んでますので、今はいくら飲んでも尿酸値は上がりませんよ〜
テン泊縦走、いいですね〜
2019/2/28 18:34
疲れを知らない〜おっさんに拍手♪
いやいや〜二泊3日の山三昧♪お疲れチャンでした

良いお天気に恵まれ、なんやぁーかんやぁーいっても最高でしょ!!
写真も素晴らしいですよ
ほんに疲れを知らない、おっさんに拍手です

私は、色白なんで〜西吾妻だけでも雪焼けで顔がボロボロになりましたよ(・・;)
大丈夫ですかぁ???
2019/2/28 19:50
減量ガンバってこ〜!!( ´艸`)
ポンポコsajunシェフ、おはようございます〜
返信遅くなりゴメンちゃい

昨夜何度もコメ返ししかけてはウトウトを繰り返し、こりゃ無理やわ〜!!
と今朝に延期して布団に倒れました

帰宅した際はそれほど焼けてないと思ってたのですが、日を追う毎に沈着して逆パンダ状態になってきました
でも、脱皮はせずに可愛いパンダになれた感じではあります

今年も遊べるようでなによりです
でも今のままでは行先が限られるのでポンポコお腹を多少は凹ませてね〜
2019/3/1 5:00
ご無沙汰です♪
こんばんは、フレさん
ご無沙汰している間に、ついに還暦になりましたか
あまり無理をしたらいけませんよ
でも、私より歳下とは、とても思えませんね
とても元気でうらやましいですよ
しかし、私のお庭の三本槍岳は今年は雪が少なくて、いけません
なんとか雪を降らせてください
2019/2/28 21:44
レコ、参考にさせていただきましたよ〜♪
URUさん、おはようございます〜
こちらこそ大変ご無沙汰しております

ん???
歳下なら元気で普通でっしゃろ?
ま、いずれにしても歳は誤差範囲ですが、URUさんの健脚には付いて行けそうもないので、お誘いするのは控えております

やっぱり流石に例年はもっと雪があるのですよね?
ゴンドラ始発を待たずにURUさん他のレコみたいに甲子方面の道路から登ろうかとも思いましたが、初めてでヤブだらけなら辛いな・・・と無難にマウントジーンズからにしました

URUさんのレコを参考にさせて頂いてアイコマも行きたいのですが、最後のトラバースの危険度合いがよくわからず、うっちゃっております

コメントありがとうございました〜
2019/3/1 5:11
三本も槍ましたね〜岳!
最終日もいい天気で何よりでした(^^)v

山頂の写真は、なっ・なっ・なんですか?
ピースも決まらす笑顔も無く、中腰で!
お猿さんが踊っているかと思いましたよ
ナ〜ンチャッテ〜♪

飯豊も良く見えて
とってもいいで〜
2019/2/28 21:54
誰がお猿さんやねん!!( ´艸`)
bamoさん、おはようございます〜

どっかのおばちゃんと違ってシャイなおっさんですので、気軽に「シャッターお願いしていいですか?」とはよう言わんのです
それと、自分が頼まれた時にあまりいい気分はしないというのもあって、逆も基本的にはやめておこうかなと・・・

ということで、方位盤にカメラを置いてセルフタイマーで撮ったのですが、周辺に他の登山者もおられましたので、シャイなおっさんは撮り直しをようしませんでしたとさ

飯豊、是非ご一緒に!!
もちろん、下山後はどんちゃんよ〜
おっと、登山中もやった
2019/3/1 5:18
Re: 誰がお猿さんやねん!!( ´艸`)
フレさん、再びおはようございま〜す♪

そんなことない
みんなで仲良く助け合って、写真の撮りっこした方がいいよ〜
「はい、喜んでと!」と撮ってあげましょうね〜

でないと、お猿さんになっちゃう (^_-)-☆
2019/3/1 6:04
口ほどでもなく実は撮りっこやってますよ〜( ´艸`)
早起きfitさん、おはようございます〜

昔ずっとソロで登ってる頃はそんな感じでしたが、最近は撮りっこもしますよ〜
ソロの時は別に自分の写真がなくてもいいや・・・って感じですが、例えばsadoさんと行ったらやっぱり二人での記念写真を残したくなりますからね

ま、なんだかんだ言って、ヤマレコにアップするという目的が大きいような
2019/3/1 6:23
怒涛の三連荘!!!
フレさん またコメントがで遅れました

折角私のレコで番宣までしてもらったのに・・・
アップのタイミングがチェンジアップだったので振り遅れたよ

この日の那須は冬ナスとは思えないほどの good job!
いい仕事してましたヨネェ〜〜
とにかく展望も素晴らしくて一言「最高です」でした

こんないい日だったんだから
どうせなら裏那須の方に滑り降りて貰いたかったナ!
三日連続でヤマレコアップされたらコメントも書ききれないので
磐梯山は拍手だけで勘弁してね(^_-)-☆
2019/3/1 10:35
今週は仕事してる暇無かったですわ( ^ω^ )
BOKU先輩、こんにちは〜

確かに先輩の那須レコアップからは間が空いてチェンジアップ気味ですけど、おっさんも登った順に火、水、木と毎日1個のレコアップが精一杯でしたよ
ま、好きでレコ作ってんやから文句は言えませんがね

おっさんは那須は外様なので偉そうなことは言えませんが、ほんとに厳冬期としては稀にみる快晴無風に恵まれてお互いに最高でしたね

でも、積雪が少な過ぎてなんちゃってスキーヤーには辛かったです
三本槍から滑り降りろ!!って言われてもブッシュだらけでんがな〜

はいはい、磐梯山レコへのコメントは年の功に免じて勘弁してあげますから、また次回よろしくね〜
2019/3/1 11:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら