ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174132
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

多摩川までサイクリング、稲城の丘に登る

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
28.3km
登り
125m
下り
137m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00ごろに家を出て14:00ごろ戻る
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
武蔵野市の自宅から自転車で多摩川沿いまで、是政橋を渡り稲城の公園奥の丘に登る
三鷹通りを南下
2012年03月11日 11:24撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 11:24
三鷹通りを南下
東八通りに入る
ここは歩道に自転車道が
2012年03月11日 11:30撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 11:30
東八通りに入る
ここは歩道に自転車道が
武蔵境通り
歩道が広い
2012年03月11日 11:35撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 11:35
武蔵境通り
歩道が広い
野川
2012年03月11日 11:40撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
2
3/11 11:40
野川
多摩川サイクリングロード
自転車野郎の聖地?
2012年03月11日 11:54撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 11:54
多摩川サイクリングロード
自転車野郎の聖地?
広々した川原
2012年03月11日 12:05撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:05
広々した川原
是政橋を渡って稲城市へ
2012年03月11日 12:15撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1
3/11 12:15
是政橋を渡って稲城市へ
丘の上り口があった
2012年03月11日 12:21撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:21
丘の上り口があった
上がると山道(丘道?)に
2012年03月11日 12:23撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:23
上がると山道(丘道?)に
フェンスの脇を進む
2012年03月11日 12:25撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:25
フェンスの脇を進む
「陸軍用地」の石碑
2012年03月11日 12:29撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:29
「陸軍用地」の石碑
フェンスにつかまって上る
2012年03月11日 12:33撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:33
フェンスにつかまって上る
もうちょっと
2012年03月11日 12:36撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:36
もうちょっと
小さな広場に出ました
2012年03月11日 12:39撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:39
小さな広場に出ました
尾根道がある
2012年03月11日 12:43撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:43
尾根道がある
丘からの眺め
2012年03月11日 12:44撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:44
丘からの眺め
ここから下る
2012年03月11日 12:44撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:44
ここから下る
なかなかの急段
2012年03月11日 12:45撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:45
なかなかの急段
公園に出る
2012年03月11日 12:50撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:50
公園に出る
城山公園というようで
2012年03月11日 12:53撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:53
城山公園というようで
案内図
2012年03月11日 12:57撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 12:57
案内図
再び是政橋へ
2012年03月11日 13:04撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:04
再び是政橋へ
多摩川の右岸を下る
2012年03月11日 13:08撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:08
多摩川の右岸を下る
多摩川原橋わたって調布市に戻る
2012年03月11日 13:17撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:17
多摩川原橋わたって調布市に戻る
再び武蔵境通り
2012年03月11日 13:31撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:31
再び武蔵境通り
10年近くこんな状態
2012年03月11日 13:46撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:46
10年近くこんな状態
三鷹駅近くの鉄橋
2012年03月11日 13:50撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:50
三鷹駅近くの鉄橋
晴れていればこの方向に富士山が見えるが
残念
2012年03月11日 13:52撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:52
晴れていればこの方向に富士山が見えるが
残念
なかなかの人気スポット
2012年03月11日 13:53撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
3/11 13:53
なかなかの人気スポット

感想

<テーマ>
先週私が身代わりとなって景信山で盛大に滑ってきた甲斐もなく、長男も見事に受験に失敗し当家にきのう素浪人がひとり誕生した。さすがに朝から山に行く気も起らず、なんとなくぼんやりしていたが、昼前に「久々にサイクリングにでも行くか」と思い立ち、お蔵入りになっていた自転車を引っ張り出し、多摩川方面へ。ヤマレコに書くことではないかもしれないが、稲城でちょっとした丘にも登ったので、ご容赦されたい。

<道すじ>
一時期愛用していた折りたたみ自転車、愛称バイオレット号、部屋に放っとらかしたままずいぶん経った。久しぶりに組み立てたがいろいろ忘れていて手間取った。跨ると、「こんなに高かったか」という印象で最初はゆっくり走り出す。

三鷹通りを南下して右折して東八通りに入る。ここは歩道に自転車専用路がある。少し行って左折して武蔵境通りに。ここも自転車道があり歩道部分がやたらに広い道。国分寺崖線、通称「ハケ」の坂を降りると野川を渡る。確か「春の小川」か「めだかの学校」のモデルになった川だ。そのまま調布駅に近い京王線を超えると多摩川は直ぐである。

<久しぶりのタマサイ>
多摩川に着くと右折して多摩川沿いのサイクリングロード、通称「タマサイ」を上る。久しぶりだが、相変わらず犬を連れて散歩する人からバリバリに決めているロードバイクのお兄ちゃんまで様々な人々が盛んに行き交うにぎやかな通り。結構事故も起るだろう。少し前に自民党の谷垣さんもここで転んで話題になった。

しかし気持ちがいい。早春の日差しと風を受けて走るのは格別である。当家の素浪人もつれてくれば良かったかな、とも思ったが、まあ臥薪嘗胆、捲土重来の志を養っていただくより致し方無しである。

是政橋まで来て、まあこの辺りか、ということで橋をわたって対岸を戻ろうとした。ふと橋の向こうにちょっとした丘が見える。「ちょっと挨拶していくか」もし登れるなら丘の上まで行ってみよう、ということで、橋を渡ってそのまま直進した。一応iPhonweGPSで見たが丘に名前は無いようだ。道も書いてないのでそのまま自転車でふもと?まで。そこにそれらしい階段があったので、自転車を止めて登っていった。

<丘に登る>
少し登ると踊り場がある。左手に公園のようなものが見下ろせる。右手には網のフェンスが立っている。そこから先はフェンス沿いに道があるような無いような。しかしその方向に丘のピークがあるようなので進んでいった。すると段々道が怪しくなりただフェンスの横にへばりついて進むような状況に。

そのうち傾斜もきつくなってきて、フェンスの角度を見ると45度くらいの登りに。しかも足元がやはり湿っている上に靴もスニーカーで踏ん張るとズルッとすべる。結局フェンスにつかまってよじ登るような事になり、腕7分、足3分の感じで上がっていった。フェンス沿いに石の古い道標があり字を見てみると「陸軍用地」と書いてある。戦時中は陸軍の基地だったのだろうか。

ほとんどフェンスをロープ代わりにして登ったようなものだったが、尾根に上がってみるとせまいが平たい場所がありそこから尾根伝いに道がついている。また、向こう側に降りる道もあって遊歩道のようになっているようだ。小生は無理やりバリエーションルート?を登ったことになるようだ。そのまま尾根伝いの道を行くと、少し行くと小さなピークがある。地図では135mの表示がある。ふもとからおよそ標高で100m登ったことになる。

そのまま木の階段で作られた遊歩道を下って降りるとさっき見えた公園の反対側に出た。公園の右から登って後ろをまわり左に出てきたことになる。公園の入り口に下りると「城山公園」という案内図があった。結局小生は公園の端のフェンス沿いにずっと登っていったことになる。道は間違えていたがなかなか面白かった。

<帰路>
再度自転車に乗って、是政橋まで戻り、今度は多摩川の下りに向かって右側(右岸)のサイクリングロードを下る。こちらの方が少しすいているように思う。多摩川原橋まで戻って川を渡り、来た道と同じ鶴川街道から武蔵境通りへ。帰りは東八で曲がらず武蔵境通りを直進するが、ここはずっと前から拡幅工事が中途半端で進んでいない。10年近く買収済みの用地がくいで囲んだまま雨晒しになっている。早く何とかしないと、「お役所仕事」の非難は免れないのでは。

三鷹駅近くまで戻って来ると線路を跨る長い歩道鉄橋が見えてくる。確か近くに住んでいた太宰治も好きだったという古い鉄橋だ。晴れているとこの上から富士山が見えるので登ってみたが、西の方は曇っていて残念ながら見えなかった。しかし、この鉄橋の上はいつも人がいて、ちょっとした人気スポットである。今日も10人以上の人が橋の上で思い思いの方角を見ていた。

という事で今日はちょっとだけ丘によじ登りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら