家に帰るまでが登山 三方分山〜パノラマ台〜城山


- GPS
- 07:25
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 985m
コースタイム
↓
09:20女坂峠
↓
10:25三方分山
↓
11:10精進峠
↓
12:20パノラマ台12:40
↓
13:10烏帽子岳
↓
13:50城山
↓
14:10登山口
↓
15:17赤池信号
↓
15:40精進湖
天候 | 晴れ時々曇り 午後から雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは精進湖から集落を抜けて少し行ったところにあります。 女坂峠より先、何か所か崩落箇所がありトラロープがはってあります。 精進山からの下りと城山周辺は急坂で積雪もあったためかなりビビリました。 パノラマ台〜烏帽子岳〜城山は指導標が無くリボンなどもまばらです。 |
写真
感想
このところ暖かい日が続いてこのまま春になるのかと思っていたら、一昨日からの雪で冬に逆戻りしてしまった富士北麓の山々。
雪が積もり踏み跡が不明瞭になった山に行けばナビゲーションのトレーニングになるはず!
ということで今回は三方分山から城山その後東海自然歩道を通って精進湖を一周してきました。
今回はいつもより遅めの8時すぎ、精進湖をスタート。
同時に出発した団体さんを抜いて集落を過ぎ沢沿いを行く登山道へ。
道に積もった雪に足跡はなく、自分が一番乗りでした。
はじめは数センチほどでしたが登るにつれ増す積雪。
所々道が分かりづらい場所があり、立ち止まっては周りを見回しリボンや雪に埋もれかかった踏み跡を探しルートを維持。
女坂峠を過ぎ、崩落箇所を注意深く通り三方分山へ。
このあたりで念のため軽アイゼンを装着。
三方分山に近づくにつれ積雪は20センチ程になり道はさらに分かりづらく。
それでも何とか三方分山に到着。
雲の切れ間から顔をのぞかせた富士山を見ながら一息。
その先の精進山からの下りは急坂で何度か雪の下の岩で足を滑らせてしまいました。
急坂を下るとあとはほぼ歩きやすい尾根道です。
根子峠手前で一組の登山者とすれ違ったあとはその足跡を追ってパノラマ台に到着。
見晴らしは良かったのですが富士山は雲の中…。
休憩がてら雲が無くなるのを待ちましたがむしろ天気は下り坂。
降り出す前に烏帽子岳へ出発。
烏帽子岳までは足跡がありましたがそこから足跡は本栖湖方面へ。
城山方面への道は分かりづらく、ここからは地形図とコンパスを頼りに城山へ。
途中本栖湖方面への分岐のあとはリボンなどがあり道もはっきりしてきます。
城山の近くは急な箇所が何箇所かありトラロープを掴んで上り下りします。
城山山頂で歴史の勉強をしたあと雪がぱらついてきたのでそそくさと下山開始。
城山から下山後は車道の下をくぐって東海自然歩道へ。
富士の原始林の中を行くとても感じのいい道です。
途中民宿村を通って精進湖登山道を左に曲がり赤池の信号に出るころには雪が本降りなってきたので急いで車へ。
今回はナビゲーションのトレーニングをかねてということでしたが一度も道を間違えることなく(たぶん)下山することができました。
ただ下山後に帰宅のため車で湖畔を出発し、初めの分岐で富士吉田方面へ進むところを甲府方面に入ってしまうというありえないミスを犯してしまいました(笑
ちゃんと家に帰るまで気を抜いてはいけないということですね…orz
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する